█ 110Gx Case/電源/FAN
110Gd/Ge,S70共通のCase/電源/FANの情報です。
110Gd/Ge,S70機種個別情報の場合は、機種名を明記してください。
Case †
- 110GモデルとSモデルでは、前面パネルのファン・ホルダ用爪穴位置が異なる。
- Chasis Part ID
- Gモデル: 856-060350-008-A (NEC型番)
- Sモデル: 報告待ち
- バックパネルは取り外しが可能で ATX 及び MicroATX のマザーボードなら換装可能。
- 110Gd, 110GeとS70では、全てバックパネルが異なる (LAN,USBコネクタ位置変更)。
- CPUクーラー
- 許容高は、CPUクーラーの底面から約140mm強 (サイドパネルとのクリアランス数mm)。
サイド・ファンならぎりぎりでも良いが、トップ・ファンをサイドパネルで塞いでは意味が無い。
トップ・ファンでスムーズな風の流れを考えるなら、目安として全高115mm程度。
- CPUクーラー換装報告
- ASUS Triton 70: サイド・ファン、高さ125mm。
- Scythe SI-128 + 25mm厚ファン: トップ・ファン、高さ116.5mm。
- Scythe 刀 SCKTN-1000: サイド・ファン、高さ130mm。全く問題無し。
- Scythe 刀2 SCKTN-2000: サイド・ファン、高さ149mm。ケースカバーに当たりながらギリギリOK。
S70(無印)では、ケースカバーと干渉して取り付け不可。
- XIGMATEK HDT-S983: サイド・ファン、高さ134 mm。ヒートパイプ先端が電源の横面ほぼ同じ。
- ZALMAN CNPS9700 NT: サイド・ファン、高さ142mm。PWM制御。S70(無印)で使用可能。
- 5インチx2+3.5インチx2 一体型ドライブケース
- 3.5インチ・シャドウベイに共締めされている手回しネジを外し、フロント側から上下のストッパを押して取り外す。
- 3.5インチベイを外して5インチベイにできる構造ではない。オープンベイとしては5"x2 + 3.5"x2の一体型。
- ドライブ・ケースの取付方向は、縦横90°の回転が可能。
- 4Uラックの代わりに横置きで使えそうとの説もあるが、筐体の横置きは、公式非対応。
横置き用ラックマウント金具の販売は無い。
- Scythe KAZE MASTER 5.25インチ版(ファンコン)を上から2段目の5インチベイに装着する際、ベイの向きそのままではケースドアに干渉して閉められないが、ベイの向きを90°回転させることでドアが閉められるようになる。
- 3.5インチ・オープンベイへのHDD搭載はネジ止めが困難。元のネジ穴位置がFDD専用のみである為。
- 化粧パネルのケースドアは、やや開いて横にスライドすれば、簡単に取り外せる。
- 3.5インチ・シャドウベイ
- 110Gモデルは4基、Sモデルは3基のHDDを搭載可能。
- 110GモデルとSモデルとでは、前面ファンのホルダの大きさが異なる為、シャドウベイの換装は不可。
- 前面ファン・ホルダの換装も、筐体側の爪穴位置が異なる為不可。
- HDD用ファン
- 110Gモデルでは、HDDベイ前部に25mm厚までの92mm角ファンの追加が可能。92mm角用ネジ穴を持つ100mm角ファンも可。
- Sモデルでは、HDDベイ前部に80mm角 PWM制御 4pinファン (SANYO DENKI 製 「San Cooler 80」) が標準で装備されている。
- SW/LED等のFront Panel Connector
- 110Gモデルは10-1 pin仕様で、同仕様準拠のマザーボードであれば、メーカー問わず換装可能。
- 20-8 pin仕様のマザーボード等と換装する場合は、コンタクトをコネクタ・ハウジングから外して、並べ替えが必要。
- 先の尖った物で、ハウジング側のノッチ・ストッパーを押し上げてコンタクトを外す。
Pin No. | Signal Name | Pin No. | Signal Name |
1 | HDLED+ (黄) | 2 | PWRLED+ (青) |
3 | HDLED- (茶) | 4 | PWRLED- (緑) |
5 | - (GND (RESET)) | 6 | PWRSW (白) |
7 | - (RESET) | 8 | GND (PWRSW) (黒) |
9 | - | 10 | - |
11 | - | 12 | - |
13 | - | 14 | Key (No Pin) |
15 | - | 16 | - |
- Sモデルは、コネクタが1列になっている。
Pin No. | Signal Name |
1 | HDLED- (茶) |
2 | HDLED+ (黄) |
3 | PWLED+ (青) |
4 | PWLED- (緑) |
5 | Key (No Pin) |
6 | - (RESET ???) |
7 | PWRSW (白) |
8 | GND (黒) |
- コネクタの分割を行う場合のハウジングは、関東では2550コネクタ、関西ではQIコネクタ等の名称で販売されている。
1個15〜20円程度。通販も可能(ショップによっては、定形外郵便も利用可)。
- コンタクトが取れてしまい、新しいコンタクトへ配線の圧着を行う場合、工具は100円ショップ「ダイソー」にて、「裸端子用 電工ペンチ」として420円で売っている。
- フロントUSBコネクタ
- ピン配列は、インテル標準を180°回転し、Key (No Pin) と N.C. の位置を入替えた物。
- BOX無しピンヘッダに換装する場合、Keyの白い誤挿入防止プラグを、クリップ等で押し出し、隣に差し替えて180°回転すれば良い。
- BOX型のピンヘッダに換装する場合、コンタクトをコネクタ・ハウジングから外して、並べ替えが必要。
→ 先の尖った物で、ハウジング側のノッチ・ストッパーを押し上げてコンタクトを外す。
Pin No. | Signal Name | Pin No. | Signal Name |
1 | Key (No Pin) | 2 | N.C. |
3 | GND (黒) | 4 | GND (黒) |
5 | USB DX+ (緑) | 6 | USB DY+ (緑) |
7 | USB DX- (白) | 8 | USB DY- (白) |
9 | VCC (赤) | 10 | VCC (赤) |
電源 †
- Lead Year Enterprise 製 Tiger Power シリーズ 380W、モデル名: TG-6380。
- いわゆる「動物電源」(Deer Computer 製の動物名を冠された安物電源)ではない。
- OEM 品の為、カタログには載っていない。
- 2次側の最大出力は380Wであるが、1次側の最大消費電力は S70 での記載によると 510VA/495W (力率=97%, 変換効率=77%) 。
- PFC 電源である。(UPSを使用する場合は、正弦波出力の物を使用する事。矩形波出力の物は使用不可。)
- 使用されている部品は、サーバー用電源に相応しい。
- 最上部に溜まる熱気を排出する役割もあるので、交換するならその辺りをよく考えて。
- 出力容量
DC VOLTS | MAX. A | | |
+5V | 20.0A | ┐ | ┐ |
+3.3V | 25.0A | ┘Total 150W Max. | │ |
+12V1 | 15.0A | ┐ | │ |
+12V2 | 15.0A | ┘Total 23A Max. | ┘Total 376W Max. |
-12V | 0.3A | | |
+5Vsb | 2.0A | | |
- コネクタ
コネクタ | 個数 |
ATX 24pin | 1個 |
ATX 12V 4pin | 1個 |
MOLEX 4pin | 6個 (3個 x 2系統) |
FDD 4pin | 1個 (MOLEXと同系統) |
SATA 15pin | 4個 (2個 x 2系統) |
FAN †
- ケースファンは80mm角25mm厚で前x1、後x2。SANYO DENKI 製 (San Cooler 80, MODEL 9AH0812P4H03) PWM制御 4pin。
- HDD用ファン
- 110Gモデルでは、HDDベイ前部に25mm厚までの92mm角ファンの追加が可能。92mm角用ネジ穴を持つ100mm角ファンも可。
- Sモデルでは、HDDベイ前部に80mm角 PWM制御 4pinファン (SANYO DENKI 製 「San Cooler 80」) が標準で装備されている。
- CPUクーラー
- SpeedFanによるコントロール
- 110Gモデルでは、任意の回転数制御が可能。ただし全て元がサーバー用高速回転ファンなので、停止と最低回転数の差は大きい。40%以下の駆動は無駄。
- Super I/O チップは、ITE IT8718F
- 制御を有効にするにはConfigure(設定)→Advanced(詳細)→Chip IT8718F選択→PWM 1-3 modeをSmartGuardian(スマートガーディアン)からSoftware controlled(ソフトウェア制御)に切り替える
- PWM1,Fan1,Speed01がCPUファン、PWM2,Fan2,Speed02が前面ファン、PWM3,Fan3(背面下),Fan4(背面上),Speed03が背面ファン(2個連動)。
- S70(無印)は未対応。
- 電源を入れた瞬間にしばらく高速で回るのは、確実にファンを回転させる為の仕様。