一覧 検索 最終更新 改名 | ヘルプ | 最終更新のRSS |

ウェブサイト直せる のバックアップソース(No.2)

|誰でも書けて、誰でも編集できます|

''目次''
#contents

#br
#br

* wiki@nothingサイトについて [#p717428a]

この Wiki サイトは適当なまとめサイトというか資料庫です。

-テンプレサイト、まとめページが作りたい
-適当にまとめたい

使用するのに''特に許可は要りません''


編集するテキストの中に特別な記法を書くことで、HTMLを覚えなくとも文字修飾(見出し、他のページへのリンク、取り消し線など)ができるようになっています。
改行がそのまま反映される様に全体の設定を変更することも可能です。

もちろんページを新たに追加することも、既存のページを削除することも、バックアップされたデータから復旧することも可能です。

2chのテンプレの代わりとして利用されている場合があります。



* 使い方 [#x5a7f36b]

wiki@nothing は PukiWiki でできてます。
PukiWiki では簡単な書式でページをフォーマットすることが可能です。

 このページは [[PukiWiki]] でできてます。
 ''PukiWiki のオフィシャルサイト''は http://pukiwiki.sourceforge.jp/ です。
 
 -[http://pukiwiki.sourceforge.jp/ こちら]からも見れます。
 --pukiwiki.org は使えなくなりました。

と書くと、次のようになります。

>このページは [[PukiWiki]] でできてます。
''PukiWiki のオフィシャルサイト''は http://pukiwiki.sourceforge.jp/ です。~
-[http://pukiwiki.sourceforge.jp/ こちら]からも見れます。
--pukiwiki.org は使えなくなりました。
<
&br;

行頭で#contensを記述すると、見出しに基づいて目次を作成します。
 #contents
一般的に#contentsはページの最初のほうに記述します。

1 行掲示板を付け足したりすることも簡単にできます。
 #comment
と書くだけです。

行頭で#pcommentを記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。

 #pcomment
#commentとは異なり、コメントは別ページに記録されます。

 #article
行頭で#articleを記述すると、簡易掲示板のフォームが埋め込まれます。

//取消線を付ける
// %%インライン要素%%
//行中のインライン要素を%%ではさむと、インライン要素に取消線が付きます。

 :定義語|説明文
行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。定義リストは :、::、::: の3段階あります。定義リストの定義語、説明文は省略することができます。


''詳しくは[[整形ルール]]を見てください。''

''[[使い方>wiki@nothing/使い方]]も見てください。''

** ページの作り方、ページの階層について [#h3b62018]
***ページの作り方 [#d148879e]
+ページの一番上にある ''"新規"'' をクリックすると、ページ名を入力するフォームが出てきます。
+作成したいページの名前を入力して、 ''"編集"'' ボタンをクリックすると、新規ページの編集画面が出てきます。
+あとは、書きたいことを並べて書くだけです。 [[整形ルール]] を見ながら書くと編集しやすいかも。

''最初からそのページと同じ形で作ることが決まってるのであれば、編集画面で「雛形」としてそのページを選択してもいいでしょう。''

*** ページの階層について [#v4139da4]
wiki@nothing では、様々なテーマのページを扱っているため、&color(green){ 1 つのもの(ソフトや製品や話題を含みます)に対しての関連するページは、階層を掘って作る};ことを推奨しています。

階層は、ページ名を "/" で区切ることで、ディレクトリのように簡単に付けることができます。
(例  NTP/プロバイダ・機関別)
ただ、ディレクトリとは異なり、'''親ディレクトリに相当するページがなくても'''子ページを作成することができます。

例えば、  [[NTP]] のように、複数ページにまたがってコンテンツを持つページの場合、

>
-[[NTP]]
--[[NTP/プロバイダ・機関別]]
--[[NTP/推奨公開サーバ]]
-- :

のような形で階層を持っています。


** Wikiの短いアドレスについて [#l61970e6]
基本的に PukiWiki では、ページの名前の長さに比例してアドレスも長くなってしまいます。
wiki@nothing では、短い URL も用意しています。
''Short URL:をコピーして使用してください。''(ページの上部のタイトルの下にある)

''例えばこのトップページhttp://wiki.nothing.sh/page/wiki%40nothingのShort URLは、&pgid(link); になります。Short URLを活用してください。''


** QRコード [#z4ab4237]
携帯サイトのリンクなどを貼るときに、アクセスを簡単にするために QR コードが表示可能です。

 &qrcode{wiki@nothingはこちら http://wiki.nothing.sh};

と書くだけで &qrcode{wiki@nothingはこちら http://wiki.nothing.sh}; のような QR コードが生成できます。

** 商品画像について [#c6dc48db]
#amazon(B0006BLI0Y,right,image)

商品画像を他サイトから勝手に引っ張ってくるのもあれなので、 [http://www.amazon.co.jp Amazon.co.jp] にある商品に関しては、 amazon プラグインを利用して、そちらの画像を自動的に引用できるようになっています。

まず、 Amazon で商品を検索して、そのページの URL に
>www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/&color(blue){''B0006BLI0Y''};/... 

とあったら、この &color(blue){''B0006BLI0Y''}; が商品番号 (ASIN番号) なのでメモしてください。
そのあと、編集画面で、

>#amazon(&color(blue){''B0006BLI0Y''};,right,image)

の様に書くことで、右のような写真を簡単に引用出来ます。




** アスキーアート(AA) [#gdd0e38d]

#aa{{
   アスキーアートも           ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)
               ('(゚∀゚∩    )  /    かけるよ!
                ヽ  〈   (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)
}}

アスキーアートは次のように記述すると崩れずに表示できます。

 #aa{{
       ... ここに書く ...
 }}


*添付ファイルについての注意 [#q9f94fd9]

''wiki@nothingでは誰でも自由にファイルをページに添付することができますので注意してください''

-サイトの性質上、wiki@nothingと無関係なファイルを添付することはご遠慮ください。
-添付ファイルへのリンクは、閲覧・実行せずに、ローカルのディスク上に保存するようにしてください。
-保存したファイルは必ずウイルスチェックをしてください。
-HTMLファイルやスクリプトの場合はテキストエディタなどで内容を確認したうえで閲覧・実行してください。

''添付ファイルを閲覧・実行した結果、このサイトの管理者は一切の責任を負いません。''


* Notes [#notes]

- ''&new{2007-12-03 (月) 20:46:40};''
-- コメントSPAM 対策に [[akismet_filter.php:http://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/190.html]] を導入(comment のみ)
- ''&new{2007-11-23 (金) 01:48:15};''
-- 気休め程度に SPAM 対策を強化
-- 試験的に [[はてなブックマーク:http://b.hatena.ne.jp]] と [[livedoor クリップ:http://clip.livedoor.com]] のエントリ数を表示する機能を追加
- ''&new{2007-06-04 (月) 11:54:13};''
-- [[ROアカウントハック報告スレのまとめサイト:http://sky.geocities.jp/vs_ro_hack/]] に掲載されているURLの書き込みを禁止するようにしました
-- ページ右上に [[Hyper Estraier:http://hyperestraier.sourceforge.net]] を利用した検索窓をつけました


(HTML conversion costs 0.003 sec.)