一覧 検索 最終更新 改名 | ヘルプ | 最終更新のRSS |

I-O Hack/LANDISK のバックアップ差分(No.3)


#amazon(B00013NCJ2,right,image)
 #amazon(B0009QD9OO,right,image)
 #amazon(B000AND1C6,right,image)
 #amazon(B000EPC27K,right,image)
  [[株式会社I-O DATA機器:http://www.iodata.jp]]のLAN接続HDDの三世代目。
  そして、現シリーズへのベースとなった製品である。
  シリーズ名は、前の世代を受け継ぎLANDISKだが、アダプタであることと、i-Connectを捨て、USBポートを二つを装備、HDDを内蔵し、単体で動作するようになった。
  二つのUSBポートは、内蔵しているドライバや、ファームウェアの都合により、HDDと、プリンタのみに対応し、USB HUBを経由した接続はサポートしない。
  その制約により、[[同社:http://www.iodata.jp]]製USB接続HDDのうち、HUBを内蔵した機種は対応外になるという状況になった。
  旧世代では、CFにプログラムが書き込まれていたが、この世代から、実ファームウェアはHDD内に書き込まれるようになった。
  また、アダプタである事を捨てた事により、大幅な速度の向上を果たし、旧世代に対し、大きな進化を遂げた。しかし、裏を返せば、旧世代のブリッジとしての機能が、転送に忙しく、実作業に手が回っていないような設計の不味さがあったということでもある。
  ファームウェアは、CPUが同じ事もあり、特に起動周りの処理は、旧世代を引きずっている面もある。
  システムは、SH-ipl+gのみが書き込まれたFlashROMから、HDD上のsh-liloを読み込み、ファームをブートするようになっている。起動デバイスは、内蔵HDDのみであるため、その後、HDDを抜いた製品を子ブランドで発売する際に、インストーラが開発できず、お蔵入りしそうになる一面もあった。
  IPL時のシリアルコンソールの通信パラメータは9600bps/N/8/1/フローコントロール無しである。
  HDDにシステムがあることによる書き換えのしやすさ、Linuxとそのアプリケーションにより構成されていること、比較的安価であること等から、解析、改造等をおこない遊ぶ者が出始め、その成果は、LAN Tankへとつながっていく。
  旧世代から続くSHシリーズの採用、利用実績から、[[ルネサス テクノロジ:http://japan.renesas.com/]]のSHシリーズの広告が掲載される事にもなるが、その月に発表されたシリーズは、次の世代では同シリーズのローエンドまで担う事になるARMコアを利用したGigaLANDISKであるという皮肉な出来事もあった。
 
 
 -HDL-U
 -HDL-UR
 -HDL-WU
 -HDL-AV
 -HDL-F
 #include(I-O Hack/LANDISK/ハードウェア,notitle)
 #include(I-O Hack/LANDISK/ソフトウェア,notitle)

(HTML conversion costs 0.006 sec.)