一覧 検索 最終更新 改名 | ヘルプ | 最終更新のRSS |

MIDI Rules のバックアップソース(No.5)

*MIDI Rules日本語簡易リファレンス [#title]

#contents

**MIDI Rulesとは? [#whats_midirules]

「MIDI Rules」は高機能なテキストベースのコマンド定義型MIDIフィルターソフトです。
情報が少ないため、著者が独自で調査し、日本語で簡易リファレンスを作成しました。
そのため、不明な点や間違いなどもありますが、ご了承ください。

MIDI Rulesのダウンロードはこちら。
http://cycokraut.wordpress.com/midi-rules/

**基本的なコマンド [#command]

-''package {name}''
ルール定義ファイルの名称を定義します。
ルール定義ファイル内(*.drl)の冒頭で1つだけ記述します。
半角英数文字のみ使用可能です。
ただし、半角ハイフン「-」を使用すると実行時にエラーになります。

-''expander {filename}''
コマンド拡張用の定義ファイルのファイル名を指定します。
ルール定義ファイル内の冒頭で1つだけ記述します。
半角英数文字のみ使用可能です。
通常は「''MidiRules.dsl''」を定義しておけば問題ありません。

-''rule "{name}"''
ルール名{name}を定義します。
endとワンセットのブロックとして、ルール定義ファイル内で幾つでも記述できます。
同じルール名を複数使用することは出来ません。

-''when''
thenで記述されたコマンドを実行するための条件を記述します。
コマンドは何行でも記述できます。
thenとワンセットで、ルール内で1つだけ記述できます。

-''then''
whenで記述された条件に基づいてコマンドを実行します。
コマンドは何行でも記述できます。
whenとワンセットで、ルール内で1つだけ記述できます。

-''end''
ルールを終了します。
Rules "{name}"とワンセットのブロックとして、ルール定義ファイル内で幾つでも記述できます。

-''/* */''
コメントです。 /* と */ で囲まれた文字列は実行時に無視されます。
ルール定義ファイル内であれば、どこにでも記述可能です。

-''#''
コメントです。 #以降の文字列は実行時に無視されます。
ルール定義ファイル内であれば、どこにでも記述可能です。



**when以降で使用可能なコマンド [#command_when]

-''salience {value}''
ルールの実行優先度を設定します。
0が初期値で、-を指定すると実行優先度が下がります。

-''Initialization''
ルールの初期化を行います。
主に環境変数の初期設定を行う場合等に使用します。

-''Receive short message''
MIDIメッセージを受信します。

-''Receive short message with channel : {channel} , command : {command} , data1 : {data1} , data2 : {data2}''
MIDIメッセージを受信します。 条件指定が可能です。
--{channel}=MIDIチャンネル 範囲は1-16です。
--{command}=MIDIメッセージ [[代表的なMIDIメッセージ>#midi_message_list]]の1バイト目(10進数)を参照のこと。
--{data1}=データ1 [[代表的なMIDIメッセージ>#midi_message_list]]の2バイト目を参照のこと。
--{data2}=データ2 [[代表的なMIDIメッセージ>#midi_message_list]]の3バイト目を参照のこと。

-''Receive short message on midi in {midi_in_number} with channel : {channel} , command : {command} , data1 : {data1} , data2 : {data2}''
MIDIメッセージを受信します。 入力MIDIポート番号と条件指定が可能です。

--{midi_in_number}=入力MIDIポート番号 MIDI Rulesの動作開始時に質問されるMIDIポートの一覧で番号が確認できます。

-''midi in is equal to {value}''
入力MIDIポートの条件比較を行います。

-''channel is equal to {value}''
-''channel is greater than {value}''
-''channel is less than {value}''
MIDIチャンネルの条件比較を行います。

-''command is equal to {value}''
MIDIメッセージの条件比較を行います。

-''data1 is equal to {value}''
-''data1 is greater than {value}''
-''data1 is less than {value}''
MIDIメッセージのdata1の条件比較を行います。

-''data2 is equal to {value}''
-''data2 is greater than {value}''
-''data2 is less than {value}''
MIDIメッセージのdata2の条件比較を行います。

-''Variable "{name}" is equal to {value}''
-''Variable "{name}" is not equal to {value}''
-''Variable "{name}" is greater than {value}''
-''Variable "{name}" is less than {value}''
環境変数{name}の条件比較を行います。

--''条件比較コマンドの説明''
数学記号で言うところの「≦」「≧」は存在しません。
「is greater than」「is less than」を列挙することで範囲指定となります。
「1から100まで」としたい場合は「is greater than 0」「is less than 101」と記述します。

---''AAA is equal to BBB''
AAAの値がBBBと等しい場合(数学記号で言うところの「AAA=BBB」)

---''AAA is not equal to BBB''
AAAの値がBBBと等しくない場合(数学記号で言うところの「AAA≠BBB」)

---''AAA is greater than BBB''
AAAの値がBBBより大きい場合(数学記号で言うところの「AAA>BBB」)

---''AAA is less than BBB''
AAAの値がBBBより小さい場合(数学記号で言うところの「AAA<BBB」)

-''tagged with {name}''
不明

-''tagged with {name} : {value}''
不明

-''time is at least {ms} later then {other_time}''
不明

-''time is at most {ms} later then {other_time}''
不明

-''Timer "{name}"''
不明



**then以降で使用可能なコマンド [#command_then]

-''Send short message to midi out {midi_out_number} with channel : {channel} , command : {command} , data1 : {data1} , data2 : {data2}''
MIDIメッセージを送信します。 条件指定が可能です。
--{midi_out_number}=出力MIDIポート番号 MIDI Rulesの動作開始時に質問されるMIDIポートの一覧で番号が確認できます。
--{channel}=MIDIチャンネル 範囲は1-16です。
--{command}=MIDIメッセージ [[代表的なMIDIメッセージ>#midi_message_list]]の1バイト目(10進数)を参照のこと。
--{data1}=データ1 [[代表的なMIDIメッセージ>#midi_message_list]]の2バイト目を参照のこと。
--{data2}=データ2 [[代表的なMIDIメッセージ>#midi_message_list]]の3バイト目を参照のこと。

--{channel}、{command}、{data1}、{data2}に下記の変数を記述することで、それぞれの値を引き継ぐことができます。
また、これらの変数に対して+ nや- nなどで四則演算を行うことも可能です。

---received_message_channel
---received_message_command
---received_message_data1
---received_message_data2
---received_message_midi_port
---received_message_time

-''Send short message in {delay}ms to midi out {midi_out_number} with channel : {channel} , command : {command} , data1 : {data1} , data2 : {data2}''
MIDIメッセージを送信します。 送信するまでの遅延時間と条件指定が可能です。
--{delay}=送信するまでの遅延時間(msec)

-''Send short message "{key}" in {delay}ms to midi out {midi_out_number} with channel : {channel} , command : {command} , data1 : {data1} , data2 : {data2}''
MIDIメッセージを送信します。 送信するまでの遅延時間と条件指定が可能です。
--{key}=不明

-''Pass message throu to midi out {midi_out_number}''
MIDIメッセージをスルー(そのまま送信)します。
--{midi_out_number}=出力MIDIポート番号 MIDI Rulesの動作開始時に質問されるMIDIポートの一覧で番号が確認できます。

-''Trigger timer "{name}" at time {time}''
不明

-''Trigger timer "{name}"''
不明

-''Trigger timer "{name}" in {delay}ms''
不明

-''Consume timer "{name}"''
不明

-''Tag received message with {name}''
不明

-''Tag received message with {name} : {tag_value}''
不明

-''Consume received message''
MIDIメッセージの受信を終了します。

-''Create variable "{name}"''
環境変数{name}を宣言(新規作成)します。
ルール定義ファイル内で環境変数を使用する場合、必ず宣言する必要があります。
ルール定義ファイル内で一度だけ宣言すれば問題ありません。
同じ環境変数名を複数宣言することは出来ません。

-''Set variable "{name}" to {value}''
環境変数{name}に値{value}をセットします。

-''Log "{message}"''
コンソール画面に文字列{message}を表示します。



**注意事項 [#attention]
-値を三桁(例えば1を001などと)で記述すると誤動作しやすくなるようです。
-不明なコマンドについてですが、おそらくMIDIメッセージの送信を遅延させたりするのが目的ではないかと思われます。
whenで遅延させるための条件やタイマーの初期化、thenで実際に遅延させる、といった使い方なのかなあ、と…


**サンプル [#sample]

***サンプルその1(MIDI-THRU ルール定義ファイル全景) [#sample01]

 /*
 MIDI THRU Sample
 */
 
 # 対応機種名(半角英数文字 ハイフン使用不可)
 package MIDI_THRU
 
 # 弄らないでください!
 expander MidiRules.dsl
 
 # ここから下はMIDI処理定義文です
 
 # MIDI-THRU機能
 rule "Midi through"
 	salience -100				# salience(実行優先度)のデフォルト値は0です。
 	when					# このルールは-100であるため、一番最後に処理されます。
 		Receive short message			# MIDIメッセージ受信
 	then
 		Pass message throu to midi out 1	# 何もせずMIDIポート1にデータをスルーします
 		Consume received message		# MIDIメッセージ受信終了
 end

※空のテキストファイルにこのサンプルをコピー&ペーストし、
 「''midithru.drl''」等のファイル名でルール定義ファイルとして保存後、
 MIDI Rulesに読み込んで実行させることで、MIDIスルー機能が動作します。
 ルール定義ファイルを自作する際のテンプレートに応用すると便利かと思われます。



***サンプルその2(CC#11エクスプレッションをCC#7ボリュームに置換する ルール部分のみ) [#sample02]
 rule "CC11 to CC7"
 	when	
 		Receive short message			# MIDIメッセージ受信
 		channel is equal to 1			# MIDIチャンネルが1のとき
 		command is equal to 176		# MIDIメッセージがコントロールチェンジのとき
 		data1 is equal to 11			# コントロールチェンジが11のとき
 	then					# MIDI-CC#値を7に置換してMIDIポート1に送信する data2の値は引き継ぐ
 		Send short message to midi out 1 , command : 176 , data1 : 7 , data2 : received_message_data2
 		Consume received message		# MIDIメッセージ受信終了
 end



***サンプルその3(ベロシティの最大値を100以上出ないようにする ルール部分のみ) [#sample03]
 rule "Velocity Control"
 	when	
 		Receive short message			# MIDIメッセージ受信
 		channel is equal to 1			# MIDIチャンネルが1のとき
 		command is equal to 144		# MIDIメッセージがノートオンのとき
 		data1 is greater than 0		# ノートの範囲が1-127のとき(0以上)
 		data1 is less than 128		# ノートの範囲が1-127のとき(128以下)
 		data2 is greater than 100		# ベロシティの範囲が101-127のとき(100以上)
 		data2 is less than 128		# ベロシティの範囲が101-127のとき(128以下)
 	then					# ベロシティを100で固定する data1(ノートNo.)は引き継ぐ
 		Send short message to midi out 1 , command : 144 , data1 : received_message_data1 , data2 : 100
 		Consume received message		# MIDIメッセージ受信終了
 end



***サンプルその4(初期設定にて環境変数を定義する ルール部分のみ) [#sample04]
 rule "Initaliziation"
 	when
 		Initialization
 	then
 		Create variable "test"		# 変数testを定義
 		Set variable "test" to 1		# testに1を代入
 		Log "Setup Finished!"			# コンソールに文字列を表示する
 end



***サンプルその5(環境変数や四則演算を用いた条件動作的な何か ルール部分のみ) [#sample05]
 rule "nazo"
 	when
 		Variable "test" is equal to 1		# 環境変数testが1の場合
 		Receive short message			# MIDIメッセージ受信
 		command is equal to 176		# MIDIメッセージがコントロールチェンジのとき
 		data1 is equal to 120			# コントロールチェンジが120のとき
 	then					# MIDI-CC#値を-20してからMIDIポート1のチャンネル4に送信する data2の値は引き継ぐ
 		Set Variable "test" to 0		# 環境変数testに0を代入
 		Send short message to midi out 1 with channel : 4 , command : 176 , data1 : received_message_data1 -20 , data2 : received_message_data2
 		Consume received message		# MIDIメッセージ受信終了
 end



**代表的なMIDIメッセージ [#midi_message_list]

,メッセージ,1バイト目(16進数),1バイト目(10進数),2バイト目,3バイト目,例
,ノートオン(発音),0x90,144,ノート番号(0-127),ベロシティ(0-127),0x90 60 127
,ノートオフ(消音),0x80,128,ノート番号(0-127),ベロシティ(0-127),0x80 60 127
,コントロールチェンジ,0xB0,176,CC番号(0-127),値(0-127),0xB0 11 127(CC#11 エクスプレッション)
,プログラムチェンジ(音色変更),0xC0,192,音色番号(0-127),---,0xC0 80
,ピッチベンド,0xE0,224,下位7ビット,上位7ビット,0xE0 0 0
※記載にあたり、http://codezine.jp/a/article/aid/172.aspx を参考にしました



**関連サイト [#sites_link]

MIDI Rulesの動作に必要なSun Microsystems社のJavaのダウンロードサイト
http://www.java.com/download

MIDI Rulesとの併用が推奨されている仮想MIDIポートドライバ「Maple Virtual MIDI Cable」の配布先
http://www.hurchalla.com/Maple_driver.html

仮想MIDIポートドライバ「MIDI-YOKE」とGUI型MIDIフィルターソフト「MIDI-OX」の配布先
http://www.midiox.com

MIDI RulesとBCD2000でTraktorを快適に操作!
http://wiki.nothing.sh/page/memo/BCD2000

MIDI RulesとX-Session Proでfireflyを快適に操作!(拙作)
http://wiki.nothing.sh/page?FIRE%20CONTROL%20XSP



**これを作った奴の連絡先 [#dee_address]

Dee!(AVSS,VJ TeraBytes)
d909@music.clubbbq.com ←アットマークを半角文字にしてください
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=196562



**コメント等ございましたらこちらにどうぞ [#comments]
#comment


(HTML conversion costs 0.005 sec.)