リロード | 新規新規 編集編集 差分差分 添付添付 バックアップバックアップ | 一覧 検索 最終更新 改名 | ヘルプ | 最終更新のRSS |

NPO・NGOのためのありがたいソース の変更点


 ''目次''
 #contents
 
 #br
 
 * NPO情報 [#y5779b20]
 
 ** ジョンズ・ホプキンス大学国際比較研究プロジェクトにおける定義 [#t3043bca]
 
 1990年から行われたジョンズ・ホプキンス大学国際比較研究プロジェクトにおいては、国際比較を可能とするためにNPOを次の要件を満たすものと定義した。
 
 (1) 正式の組織(Formal Organization)であること
 (2) 非政府組織であること(Non-Political)
 (3) 利益を配分しないこと(Non-Profit Distributing)
 (4) 自己統治(Self-Governing)
 (5) 自発的であること(Voluntary)
 
 1994年までの研究プロジェクト第1段階では、
 
 (6) 非宗教組織であること
 (7) 非政党団体であること
 
 が付け加えられたが、あくまで比較作業上の理由によるものであり、第2段階では、上記の狭義の定義と、(6)(7)を要件から除外し、さらに協同組合と相互団体を加えた広義の定義との2本立てで調査が行われた。
 
 ** 広義のNPO [#kcd7a726]
 
 NPOは、広義では、利益の再分配を行わない組織・団体一般(非営利団体)を意味する。この場合の対義語は営利団体、即ち会社(会社法による)などである。この意味では、社団法人や財団法人、医療法人、社会福祉法人、学校法人、宗教法人、中間法人、協同組合、果ては地域の自治会なども広義の NPO である。法令に定められた各種法人格を持つものにあっても、行う事業あるいはその組織・団体自体を維持するために収益を上げることに制限はない。有給・無給の専従職員を置く団体も数多い。
 
 アメリカに於いて制定された内国歳入法典に "NPO" という呼称が使われた事から、この言葉が広まったとされる。1960年代の公民権運動がNPO活動の発展に火を付けた。元々「小さな政府」として成立しているアメリカでは、市民の自発的な非営利活動によって市民社会をより良い環境に構築して行く必要性があり、各州の法律によって非営利団体の活動は保護また規定されている。例えば、ウィキペディアを運営する "Wikimedia Foundation" は、フロリダ州法に基づく非営利団体である。ほとんどの財源は民間や個人の寄付金によって賄われ、一般的な認識としては市場経済の一員である。
 
 北欧では、スウェーデンの 1809年憲法に明記された近代的オンブズマンが起源である。憲法に記載されていることから分かるように、れっきとした行政機関である。財源は原則として福祉国家から拠出されるため、政府の代理人という性質を持つ。
 
 フランスでは、1901年法という法律に基づいて設立された結社(アソシアシオン association)が、日米でいうところの NPOと類似の活動を行っている(社会福祉目的の他、スポーツ・文化活動など)。長い伝統に基づき、どこにも属さない市民社会の中核として活動している。
 
 ** 狭義のNPO [#ofdde71a]
 
 NPOは、狭義では、各種のボランティア団体や市民活動団体を意味し、さらに狭く「特定非営利活動法人」をNPOとする場合もある。「特定非営利活動促進法」によって国、又は都道府県に認証をうけたNPOを通称でNPO法人という。日本では、1995年の阪神・淡路大震災を契機に市民活動団体、ボランティア団体等で法人格の必要性がクローズアップされ、市民活動団体の法人格取得を容易にするため、新進党案、自民・社民・さきがけ連立与党案、共産党案などが提案されたが、与党案に民主党の修正が加わった4党案「市民活動促進法案」が1997年6月に衆議院を通過。しかし参議院自民党で「市民」の語への反発から「市民活動」を「特定非営利活動」にするなどの修正が加わった後、1998年に特定非営利活動促進法がほぼ全会一致で可決制定された。これにより、条件を充たすものは特定非営利活動法人として法人格の取得が可能となった。また近年、社会起業家の概念が普及してきており、コミュニティ・ビジネスの主体としても期待されている。また、国、地方自治体の財政逼迫等から全国的に行政とNPOとのいわゆる協働がブームとなっている。
 
 そうした行政とNPOとのいわゆる協働の流れの中で、各地で行政とNPOが協働してルール作りを行うなどの新しい試みが行われている。
 
 ※NGO(非政府組織)という表現との使い分けは視点の違いであって、「民間団体の中で、営利目的ではなく社会的な事業を行っているもの」という、非営利性を強調した表現がNPOであり、「社会的な非営利事業の中で、行政ではなく市民によって行われているもの」という、非政府性を強調した表現がNGOであると言える。一般的には、国際的な分野で活躍するのがNGOと呼ばれる。ただし、ともに非営利であり、非政府であるという意味ではNPOとNGOは共通している。
 
 最近では、CSR(Corporate Social Responsibility - 企業の社会的責任)のステークホルダー(利害関係者)として、企業にとっても無視できない存在になっている。 ドラッカーは、NPOの原型は、日本の寺院にあると述べている。
 
 * 関連 [#od806bf1]
 
 特定非営利活動法人で働いてるけど質問ある スレ
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1283904777/
 
 * 広報・広告 [#o4fa584d]
 
 + [[サービスグラント:http://svgt.jp/]]
 ++ NPOに対して知恵やアイデア、プロフェッショナルスキル等を提供することによって、NPOの活動を応援するプログラム。
 ++ できあがる制作物(ウェブ・チラシ等)のクオリティは随一。一説では数百万〜数千万円規模の経済効果とも。
 ++ 助成申請は倍率が異常に高くなり、厳しい関門に。
 + [[a-con:http://www.a-conweb.net/]]
 ++ 「NPOの活動を、どう世の中に伝えていったらいいか」ということを、そのNPOの方たちと一緒に同じくらい真剣に考えて、「コミュニケーション」という切り口でお手伝いするユニット。
 + [[WebSigエコ&ピースWiki:http://ecopi.websig247.jp/]] ([[mixiコミュニティ:http://mixi.jp/view_community.pl?id=393756]])
 ++ 「Web屋の楽しい社会貢献を考える」をテーマに活動。
 ++ 「今、社会にはどんな問題があるのか積極的に知ろう。」「それらを解決するためにどんな優れた事例があるのか知ろう。」「Web屋が社会のためにどんなことができるか考えよう。」といったテーマのもと勉強し、徐々にコモンセンスをつくりながら、アウトプット(実際の貢献)もしていこうと考えている。
 + [[Coaクラブ - 川崎市非営利市民団体:http://coa-club.com/html/]]
 ++ 地域のためにボランティアで印刷物の制作を引き受け。
 ++ 実費の印刷代等はかかる。
 
 * IT [#m9ca1f1c]
 
 - [[PHP 初心者 勉強会:http://sites.google.com/site/phpbeginners/]]
 全く知識がなくてもPHPがわかる勉強会
 
 * コメント [#comment]
 
 - NPOって税制的に優遇について。大まかに言うと収入が2種類に別れてる。 寄付金などの非収益と、講演料とかグッズ販売とかの収益がある。 収益の方は普通に税金がかかるが、非収益の方は減免がある。 -- [[台]] &new{2012-09-02 (日) 13:03:40};
 - ゼミの先生が無償での活動は続けていくと馴れ合いになって、「どうせ金もらえないから適当な仕事でいいや」となってしまう。しかし有償であれば「お金を貰っている以上やることをしっかりこなさなくては」という気持ちになる(NPO側が)と言ってたんだけど、やはりそうですか? -- [[Q]] &new{2012-09-03 (月) 11:12:20};
 - なんでNPOなんてものがあるのか?ってよく聞かれるけど、金にならないけど、社会や環境のためになる活動を支えるためじゃないかな。 法人格があれば社会的信用もできて、寄付が集めやすくなったりとか、免税、減税措置もあるし。 -- [[A]] &new{2012-09-12 (水) 13:07:28};
 
 #comment
 

(HTML conversion costs 0.003 sec.)