リロード | 新規新規 編集編集 差分差分 添付添付 バックアップバックアップ | 一覧 検索 最終更新 改名 | ヘルプ | 最終更新のRSS |

Vintage Technics 愛好会/インテグレーテッドアンプ(プリメインアンプ)/SU-V9 の変更点


 [[Vintage Technics 愛好会/インテグレーテッドアンプ(プリメインアンプ)]]
 
 **Technics SU-V9 仕様 [#a6cc42a3]
 |型番|SU-V9|
 |発売年 (発表年)|1981年(S56)|
 |価格|125,000円(標準価格)|
 |回路方式|newclassA方式,シンクロバイアス&リニアフィードバック回路,ストレートDC&BR;コンセントレーテッドパワーブロック採用|
 |定格出力|120W+120W (20Hz〜20kHz 8Ω 0.003%)|
 |全高調波歪率|0.003% (20Hz〜20kHz 定格出力,-3db)|
 |TIM歪|測定不能|
 |出力帯域幅|5Hz〜100kHz (T.H.D 0.02%)|
 |周波数特性 (ストレートDC時)|20〜20kHz (+0dB -0.2dB), 0.5〜150kHz (+0dB -3dB)|
 |S/N比 (IHF-A)|103dB (ストレートDC時)|
 |残留雑音|0.7mV (ストレートDC時)|
 |ダンピングファクタ|80 (8Ω)|
 |負荷インピーダンス|main or remote:4〜16Ω, main & remote:8〜16Ω|
 |入力感度/入力インピーダンス|MM:1.0mV/47kΩ, 2.5mV/47kΩ, MC:100μV/100Ω, 250μV/220Ω, tuner aux tape:150mV/33kΩ|
 |phono S/N比|MM:2.5mV入力時:88dB, MC:250μV入力時:71dB|
 |phono 周波数特性|20-20kHz (RIAA±0.2dB)|
 |トーンコントロール|treble:20kHz (+10〜-10dB), bass:500Hz (+7〜-7dB), super bass:30Hz (0〜+12dB)|
 |ターンオーバー周波数|treble:2kHz, bass:500Hz, super bass:150Hz, 75Hz|
 |フィルター|high:7kHz (-6dB/oct), subsonic:20Hz (-12dB/oct)|
 |ラウドネスコントロール|VR, -30dB:+7dB (50Hz)|
 |ミューティング|-20dB|
 |電源電圧|AC100V (50/60Hz)|
 |消費電力|205W|
 |寸法|W:430, H:120, D:382 (mm)|
 |重量|14.7Kg|
  
 ※カタログデータです。
  
 **オーナー、元オーナーコメント [#c828164c]
 #ref(SU-V9_C01.jpg,nolink,center)
 
 -''記者コメント(by 平面蛙 2007.05.30)''
 
 1982年時点での思い出感想を前回書いておきながら、今さらSU-V9購入・・・
 ・・・うぅ、かわいそうだが今までほぼ私のマスターアンプだったV8は
 ニアフィールド用に隠居が確定してしまいました。
 
 鳴らした第一印象は当時の印象そのままに
 「Technicsって卑怯」
 1980年購入のSU-V8が一年足らずで、しかもたった+2万円強ぐらいの差で(定価)
 もはや時代遅れにされてしまったあの屈辱が蘇ってしまいました。w
 
 非常にコンディションの良いモノを購入できたということもありますが、
 個々の楽器がきっちり分離されて聞こえる恐ろしさ。いかに老体に鞭打ってがんばっている
 状態とは言いながら、V8で押さえの効かなかったSB-M2の低域をウッドベースの弦が
 見えるような解像度で鳴らしてくれます。中高音域も管楽器のキー音まで聞こえてくる
 ような分解能(これは誉めすぎ)で、V8も昔はこうだったのかななどと思いを馳せながら
 セッティングしてました。兄貴分のSU-V10とも比較しましたがV10が再調整前ということを
 考慮しても、V9侮れん・・・というのがV8とV10で慣れた耳でSU-V9の感想です。
 ちなみに、最近PC用にコレクション追加されたSB-2AとSB-F88の音色差もかなりはっきり
 出してくれました。ネットワークとエンクロージャーの差をより明快に出してくれる
 恐ろしいプリメインアンプです。・・・当時の印象はやはり間違って無かった。w
 
 
 -''2ちゃんねる「Vintage Technics 愛好会 Vol.1」より''
 
 ''629 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/04/22(日) 11:52:22 ID:QQG/g0y5''
 ≫622 
 
 SU-V9も載ってないね、結構良いアンプだけどなこれ、あんまり売れなかったからかな 
 当時のテクニクスプリメインのフラッグシップ機。 
 
 このアンプは、フォノアンプの出力段カップリングに無極性の電解コンデンサ使ってるんで 
 ここを変えると結構透明度アップ、フォノアンプの電源入力に噛ませてあるデカップリングも 
 交換すると良い、お勧めは、出力カップリングが確か今は無きミューズFXで、電源入力の方はBG 
 ミューズFGやKZは、音の輪郭が太くなって解像感が落ちるので、俺には合わなかったなぁ 
 カップリングはフィルム系コンへの交換も考えたが、確か10μFと大容量なので諦めた。 
 
 このアンプのフォノの音に関しては、このカップリング部分が殆ど握っていると言って良い 
 事実結構変化する、JRCのオペアンプも使ってるから、同等品のオーディオ用にするとか 
 周波数特性がもっと伸びている物にしたりなど、違う物にチェンジすると結構楽しめる。 
 
 あとラインアンプからパワー段への渡しにも電解コンを使ってたと思った 
 お勧めはBG、エージングが終わると結構音が立体的になる、ミューズの方が 
 透明感はあるが軽い傾向になる、セラファインも解像感はアップするけど音が平べったくなる 
 シルミック系は低域の解像度がイマイチなんで、あまり合わないと思うが、まぁお好みで。 
 
 それから、SP切り替えが意外にも前面パネルのメカスイッチの直切り替えで 
 リレーは単なる保護回路で出力のON-OFFだけで使ってたと思った、SP端子の基盤から 
 スイッチまで配線が出ているんで、部分の配線をOFC系に変更すると、低域の厚みアップ。 
 
 個人的には、SU-V7の作りが好きだけどね 
 一番音が変化してビックリしたのは、フォノアンプ出力のカップリングコンを交換した時 
 実機今も持ってるんだけど、メンテしたの結構前なんで殆ど記憶モードでスマソ 
 
 -''記者コメント(by 平面蛙 2007.04.23)''
 
 二代目newclassAシリーズのフラッグシップモデル。これが出た時、正直言ってむかついた。
 高校生だったおいらにとっては納得できないアップグレードだった。ほんと若かった(w)
 コントロールアンプのSU-A4そっくりの新規外観デザインやphonoアンプ周りの充実、
 ワット数アップなどV8の私は当時くやしさ炸裂してました。
 
 「アンプは重い方が良いんだよ、こいつ軽くなってるじゃん」とか
 「セレクタースイッチデザインは偶数シリーズの方が高級っぽい」とか
 「ボリュームコントロールのデザインが安っぽくて、触っても滑らかでない」とか
 「正面のガラスパネル、メンテナンスが大変そうだし、割れたらどうするよ」とか
 負け惜しみをほざいて友人の購入アドバイスで妨害したのを覚えてる。(MY黒歴史w)
 
 さて、思い出深い機種なのですが初期シリーズの繊細さに比べ、力強さを感じました。
 スピーカーのドライブ能力が上がったような気がしました。状態がいいならば、現在
 でもお勧めの機種です。
 
 -''2ちゃんねる「Vintage Technics 愛好会 Vol.1」より''
 
 ''637 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/23(月) 11:47:03 ID:A53kbILc''
 ≫629 
 ≫それから、SP切り替えが意外にも前面パネルのメカスイッチの直切り替えで 
 ≫>リレーは単なる保護回路で出力のON-OFFだけで使ってたと思った、SP端子の基盤から 
 
 SU-V9 は忘れたが、この頃のインテグレーテッドアンプは保護回路の 
 リレーとスピーカー切り替えのスイッチが別なのが普通だった(理由は 
 知らない)。 
 これは中を開けなくてもスピーカー切り替えスイッチを動かしたときの音と 
 電源 ON/OFF 時にする音が違うからすぐわかった。 
 サンスイのアンプは珍しくそうでなかったことを憶えている。 
 
 
 ''640 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/04/23(月) 21:50:00 ID:v6LzpNXq''
 ≫637 
 
 そうそう、サンスイはリレーを上手く使って両立させてましたよねぇ 
 SU-V9は基板からワイヤーが伸びてたけど、SU-V7やSU-V7Aなんかは 
 基板直づけのスイッチで切り替えて、そのまま出力ターミナルでしたね 
 スイッチがチョット安っぽかったですが。 
 
 あのスイッチは、分解が大変なんですけど 
 中古入手時は分解清掃必須ですね、中は経年酸化で真っ黒ですから 
 磨くとピカピカになりますけど。 
 
 まぁリレーは電力切り替えの単なる機械スイッチですし 
 オーディオ信号の切り替え用としては、不適と判断していたのかも知れませんね。 
 
 またSU-V9の音聞きたくなったなぁ 
 引っ張り出してこようかな。
 

(HTML conversion costs 0.003 sec.)