HRD2・20・200をガチャする
HRDで未対応ハードディスクを何とか使ってやると
思う人のために、まとめてみました
最大137GB HD録画時間11時間12分
HRD3・30・300・BD−HD100
使えるHDD | hrd2x | hrd3x | hd100 | |
HDS722516VLAT20 | ◎ | ◎ | ◎ | 終息 |
HDS722525VLAT80 | ◎ | ◎ | ◎ | 終息 |
HDT722525DLAT80 | ◎ | ? | 終息 | |
HDT725025VLAT80 | ||||
HDT725032VLAT80 | ||||
HDT725040VLAT80 | ||||
HDT725050VLAT80 | ||||
HDS724040KLAT80 | hrd200 | hrd300 | ◎ | 終息 |
HDS721616PLAT80 | ||||
HDT722516DLAT80 | ||||
6L300R0 | 137GB | ? | ? | 書き換え |
6L200P0 | 137GB | ? | ? | 書き換え |
ディスクイメージ 作成 今回は要らない HRD時 サイズ 70000000(70MB) (サイズ入力を間違えないように 76543210 でもよい) ファイル名 HRD00 とする *他機種 300MBほど書き込み フォーマット後 もう一度 書き込み 比較して 影響のないサイズを割り出す 面倒な人は100MB くらいで認識するか確認するとよい |
ファイルを32GBで使える様にする 今回は要らない 1. バイナリエディタでHRD2のファイル(HRD00)を開く (DISKEDITORの直接編集でもいい) 2. アドレス (65536セクターすぎ) 02000027 02000827 02001027 02001827 0200282B 02002852 02003827 の 02 を 00 に 書き換え 3. HRD20 は 03 を 00 に 書き換え 03 の 前 A3→63、99→59、9A→5A に書き換え HRD200はないので書き換えDATAは 上位2バイトを 00 6x 00 5x になるようにする(xは元のデータ) 4. 他機種 保存サイズ 書き換えアドレス データ不明 それほど違いないと思う データの探し方→HDDのLBAを8で割る→16進化→4バイトのデータに近い数値 5. 参考データ 05D----- 400Gb 074----- 500Gb 0AE----- 750Gb 0BA----- 800Gb 0E8----- 1.0Tb 15D----- 1.5Tb 1D1----- 2.0Tb に近い数値(未来モデルを含む) 6. 書き換えたファイルをHDDに戻し32GBのCAPLIMITで 32GBのHDDとしてHRDでフォーマット 再度PCでファイル名HRD32で保存(面倒ならしなくてもいい) |
イメージをHDDに書き込む
ここから DISKEDITORを起動 セクター0を確認 ファイルから読み取る 参照 HRD32 |
使えるHDD 1.maxtor hitachi(すべてではない) 2. HRDにつないだ時の挙動(リセット後) @起動しない(NG) A起動するがhddランプ点滅(NG) B通常起動(フォーマット可) maxtor hitachiが Bまで、いく可能性が高い |
換装一般 電源の切り方 チャンネル設定→地上デジタルチャンネル設定→番組表取得設定――しない 換装方法 システム動作テスト→バージョン番号の出てる画面でカラーバー送信 登録後電源を切る むやみにファームアップしない事 |