█ NEC Express5800/110Gd
目次 †
始めに †
NEC Express5800/110Gd まとめページ
NEC Express5800/110Gd に関する技術情報、及びユーザーによる稼動報告のまとめWikiサイトです。
基本的な技術情報から、数々の裏技まで網羅しています。
公式サイト †
NEC 8番街 Express5800/110Gd
公式ドキュメント・リンク
2chスレッド †
Express5800 2chスレッド
情報 †
History †
- 110Gd (i3000 / ICH7R, LGA775, Max FSB=1066MHz, DDR2-667)
- 販売開始: 2007年1月23日 (NEC 得選街での販売開始)
- プレスリリース, 別紙
- 当初価格: ¥44,100- (税込、NEC 得選街での販売価格)
- 改定価格: ¥35,700- (税込、NEC 得選街での販売価格)
- 前機種: 110Gc (E7221 / ICH6R, LGA775, Max FSB=800MHz, DDR2-533)
2005年10月20日〜, プレスリリース, 別紙1, 別紙2
- 販売終了: 2008年4月25日 (NEC 得選街での販売終了)
- 最終価格: ¥14,800- (税込、NEC 得選街でのキャンペーン価格)
- 後継機: 110Ge (i3200 / ICH9R, LGA775, Max FSB=1333MHz, DDR2-800)
2008年4月25日〜, プレスリリース, 別紙1, 別紙2
Hardware †
仕様 †
| NEC 110Gd |
---|
フォームファクタ | ATX タワー |
電源 | 380W TG-6380 |
CPUソケット | LGA775 |
対応CPU(非公式) | 1066MHz Core 2 Quad までほぼ対応 |
チップセット | インテル 3000 / ICH7R |
Super I/O | ITE IT8718F |
PLLチップ | ICS 954148 (ボード毎に要確認) |
内蔵RAID機能 | SATA接続:RAID 0/1 |
内蔵HDD | SATA接続:3TB (750GB×4) SATA接続:4TB (1TB×4 非公式) |
メインメモリ(最大) | 4GB (8GB 非公式) |
メモリタイプ | PC2-5300 ECC-SDRAM |
nonECCメモリ使用(非公式) | 可 ECC混在不可 |
オンボードVGA | XGI Volari Z9s (32MB) |
PCI-Expressスロット | x8 x1 x4 x1 |
PCI Express x16 ビデオカード増設 | カードかスロットの加工が必要 ロットによりCMOS電池が干渉 相性問題あり |
PCIスロット | 2 |
PCIスロット仕様 | PCI 2.3 (5V) |
SATAポート | 4 |
IDEポート | 1 |
FDDポート | 1 |
シリアルポート | 背面 1 内部 1 |
パラレルポート | 背面 1 |
USBポート数 | 背面2.0 x 2 前面2.0 x 2 内部2.0 x 2 |
ネットワーク コントローラ | Intel PRO/1000 PL |
LAN | Intel 82573L Gigabit |
内蔵サウンド | 無し |
5.25inchベイ数 | 2 |
3.5inchベイ数 | 2 |
3.5inch HDD内蔵ベイ数 | 4 |
HDD内蔵用 | S-ATAケーブル:4本 (片L x 4) 電源コネクタ:4 増設用のネジは無い |
キーボード&マウス インターフェイス | PS/2 |
外形寸法(H×W×D mm) | 448×173×453 |
全般 †
Case/電源/FAN †
110Gd/Ge 共通のCase/電源/FANの情報はこちら
Mother Board †
- MicroATXマザーボードでGIGABYTE GA-5MMSV-RHのシルク印刷有。
- メーカー向けOEM品であり、市販はされていない。
- プリント基板の版数は「REV: 1.0」しか無い模様であるが、実装されている部品は組立ロットにより異なる。
- ボタン電池ホルダーの高さが異なるものが有。PCIeスロット加工時要注意。
- 初期ロットの大型コンデンサは全て電解コンだが、途中からPCIeスロット付近の数個が固体コンに変わった。
- 姉妹品として、GigabitEtherを2ch搭載し、Video Chip が Volari Z7 の GIGABYTE GA-5EASV-RH があり、こちらは市販されている。
- 部品配置やピンヘッダ配列は、110Gdと若干異なる。
- 但し、BIOSの互換性は無い。(起動はするが、Video Chip が異なる為、画面が乱れて映らない。Core2系のマイクロコードも持たない。)
- 似て非なる製品に、チップセットの世代が新しいGIGABYTE GA-5YASV-RH (1.0) (i3200/ICH9R) があり、こちらのマニュアルも参考になる。
- 部品配置やピンヘッダの配列、ジャンパ・スイッチの設定が、110Gdと比較的似ている。
- 110GdとBIOSの互換性は無い。(MCH、ICH、PLL、電源IC、PATA、NICとほぼ全てのチップが異なる為。)
- 後継機110GeのOEMカスタマイズ前モデルである。
- SATAコネクタ右についている赤黒のケーブルは、オプションRAIDボード用のHDDアクセスLED用ケーブル。
- 市販のストレージ拡張ボードでも、コネクタ形状が合えば使用可。
- 温度モニタ機能有り。
- Temp1/2/3は、IT8718F内蔵のA/Dコンバータ+外付けのダイオードやサーミスタによる計測値を示している。
- Temp1: CPU内蔵のサーマル・ダイオードの温度。
- 65nmテクノロジ品CPUの場合、誤差は最大で20度近くありそう。
- 45nmテクノロジ品CPUには、サーマル・ダイオードは内蔵されていない。
- Temp2: MCH(ノース)付近に設置されたサーミスタの温度。そこそこ正確。
- Temp3: DDR 付近に設置されたサーミスタの温度。そこそこ正確。
- Core0(/1/2/3)の値は、CPU内蔵のDTS (Digital Thermal Sensors) の値で、工場出荷時にキャリブレーションされている為、そこそこ正確。
- 但し、計測ソフトウエアがCPU内の補正値を読み出して計算しないと、正しい値は表示されない。
- 注意: SpeedFanでは、4.34以降でないと正しい値が表示されない。
110Gd/Ge共通の、BIOS書換え/バックアップ・ツール、BIOS破損時の復旧方法はこちら
110Gd/Ge共通の、内部COM2/USBピンヘッダを使用する場合の情報はこちら
ジャンパ・スイッチ設定
CPU †
CPUの選択
- 出荷時構成で選択可能なCPUは以下の3つ(全てLGA775)
Intel Celeron D 341(2.93GHz), Intel Pentium 4 651(3.40GHz), Intel Xeon 3040(1.86GHzデュアルコア)
- LGA775を採用したFSB=533MHz/800MHz/1066MHzの65nm品のCPUであれば換装可能。(45nm品の動作報告は無し)
- FSB 1333MHzのCPUは動作報告なし。ダウンクロックしてもだめ。(Cel420が1333modで動作との報告は有り)
- FSB 800MHzのCPUに対し、BSEL modでFSB 1066MHz動作が可能(CPUが追従すれば)。当wiki内オーバークロックの項参照。
110Gd/Ge共通の、BIOSでのCPU設定項目/マイクロコード関連情報/CPU換装時のTipsはこちら
110Gd ユーザーによるBIOSバージョン毎のCPU動作報告はこちら
110Gd BIOS解析によるバージョン毎CPU対応一覧はこちら
オーバークロック †
110Gd/Ge/S70/S70(SD)共通の、オーバークロックの情報はこちら
110Gd BSEL modによる動作報告はこちら
Memory †
- 出荷時最小構成は 512MB DDR2 PC2-5300 (DDR2-667) ECC Unbuffered メモリ1枚。(増設用NEC型番:N8102-289)
- Micron製、SAMSUNG製、Qimonda製等で、レイテンシは5-5-5-12 (CL=5)。
- Micron 512MB 1Rx8 PC2-5300E-555-12-F0 (MT9HTF6472AY-667D4)
- SAMSUNG 512MB 1Rx8 PC2-5300E-555-12-F3 (M391T6553EZ3-CE6)
- Qimonda 512MB 1Rx8 PC2-5300E-555-12-F0 (HYS72T64000HU-3S-B)
- ECCメモリのみ公式サポート。しかしユーザよりnon-ECCが使用可能という報告多数。
- ECC有無混載は不可。
- しかし世の中には、ECCメモリの SPD EEPROMを(Dell SC420)で書き換えてnon-ECC化し、混載して使用している猛者も居る。(SPDTool)
- メモリを換装した直後には、一旦BIOSのメモリ設定をクリアをしないと正しく認識されない。
- Advancedメニューの「Memory Configuration」 → 「Memory Retest」= [Yes]
- メモリ換装時には、MEMTEST86+ による動作確認を推奨。
- i3000が公式サポートするメモリは、PC2-5300 (DDR2-667), PC2-4200 (DDR2-533) だが、PC2-5300を使用した方が高周波数動作。
- PC2-3200 (DDR2-400) は使用不可。
- PC2-5300 (DDR2-667) の代わりに PC2-6400 (DDR2-800) を使用しても良いが、どちらを使用しても動作周波数に変わりは無い。
- レイテンシは機種次第だが、多くの場合において PC2-6400 (DDR2-800) の方が小さい。
- SPD に333MHz (DDR2-667) のレイテンシ情報の無いメモリでも正しく動作する様である。
- non-ECCバルク・メモリに対する相性問題は、比較的出にくい。
- 110Gd/Ge共通の、メモリ・ホール補完機能 (Memory Reclaim機能) (HW-DEP) の情報はこちら
110Gd Memory動作報告はこちら
HDD・3.5インチベイ †
光学ドライブ・5インチベイ †
- 標準搭載はATAPIのDVD-ROM (DVD:6倍速以上,最大16倍速、CD:20倍速以上,最大40倍速)
- ICH7R接続
- 東芝サムスンテクノロジー製のTS-H352CのOEM品 (Firmware NE02) 搭載報告多数。
VGA †
110Gd/Ge共通の、オンボードグラフィックスの情報はこちら
110Gd/Ge共通の、VGAカード増設の技術情報はこちら
110Gd 固有のVGAカード・ハードウェア増設情報
- PCI Expressのカードを増設する場合は、Slot #2 側に。(当wiki内、PCI-Eの項参照)
- PCI Express Slot #2 への増設は、スロット形状はx8だが配線はx4分のみで、動作時のリンク幅はx4となる。
- PCI Express x16のカード側を未加工で増設するには、スロット端の除去やボタン電池との干渉を回避するために一手間かかる。
- マザーボード側のスロット端の除去には、ルーターで削る、コンタクトを養生してヤスリで削る、半田ゴテで溶かす等の方法がある。
- 半田ゴテで電池ホルダーを交換しようとする猛者は、スロットが通る部分のトータルの高さが5mm以下の物を用意せよ。
- ホルダーを外すだけにして、そこから配線を延ばして移設してしまう方が、高さを考えなくて良いので楽かも。
- 半田付けに自信の無い者は、既存のホルダーは取り外さずに削り、別途ホルダーを購入して既存ホルダーの電極から配線を延ばすのも良い。
- ボタン電池ホルダーは、普通郵便が利用可能な通販ショップで購入すると250円程度。
110Gd ユーザーによるVGAカード動作報告はこちら
キーボード †
- PS/2接続。109(112)キーボード。Chicony社OEM、型番:KB-3920。(NEC型番:N8052-FS07)
- ITE社のSuperI/Oチップ IT8718F 経由で接続されている。
- BIOSでの無効化は不可能で、IRQ1を占有。(ICH7Rの仕様の為)
- PS/2の代替にUSBキーボードを使用しても、ブート/BIOSの起動/F8キーによるセーフモードの起動は、可能。
- 但し、USBキーボードの機種によっては、F8キーによるセーフモード起動が出来ない物も有り。
- PC切替器 (CPU切替器,KVM) 使用上の注意
注意: 多くの外部電源(ACアダプタ等)不要の切替機では電源OFF時においてもUSB又はPS/2ポートにスタンバイ電源供給が必要がです。
Gdの出荷時設定ではPS/2ポートにスタンバイ電源が供給されていないため一部の切替機が動作しない場合があります。
スタンバイ電源の供給設定に関する詳細は当Wiki内Mother Boardのジャンパ・スイッチ設定を参照して下さい。
110Gd ユーザーによるPC切替器 (CPU切替器,KVM) 動作報告はこちら
マウス †
- PS/2接続。スクロール機能付き2ボタンボールマウス。Logitech社OEM、型番:M-SBJ96。(NEC型番:N8052-FS05A)
- ITE社のSuperI/Oチップ IT8718F 経由で接続されている。
- BIOS 1.0.0022以降 では、PS/2 マウスの有効/無効設定は削除されている。
- ユーザーズガイドの記述と異なる。
- IRQ12を開放して PCI に割当る事は出来ない。(PS/2マウスを外しUSBマウスを接続して起動しても開放されない。)
- IRQ12が開放不可というだけであり、PS/2マウスの代替にUSBマウスを利用する事自体には問題無し。
USB †
- USB2.0の High Speed をサポート。BIOSでUSB1.1の Full Speed にダウン可能。
- 6ポート共全てICH7R接続であり、基本的には同機能。
- 違いが有るとすれば、基板上の引き回し、コネクタ部でのインピーダンス(差動90Ω)不整合、ケーブルでの反射等。
- USB接続デバイスで動作不良が発生した場合、挿すポートを変更したり、ケーブルを変更(一般的には、短い物が良い)したりすると動作する場合がある。
Sound †
- オンボードサウンドなし。BEEP音のみ。
- 音を出すならサウンドカードやUSBサウンドデバイスなどが必要。
注意: (起動時に)ブルーバックが発生する場合、PCIカード/ドライバのSERR#が正しく実装されていない可能性があります。
この場合、BIOSの設定を、Serverメニューの「Assert NMI on SERR」= [Disable] で動く事があります。(CMI8738-4CHPCI等)
注意: 起動時にブルーバックが発生する場合には、カード装着前の最新版ドライバ強制インストール(.INF ファイル右クリック → インストール)で改善するかもしれませんので、試してください。
注意: 一部のSCSI/サウンド/ビデオキャプチャ・カードでは、BIOS設定のXD Bitを [Disabled] にしないと動作しない場合があります。
- BIOS設定で、Mainメニューの「Advanced Processor Options」→「Execute Disable Bit」 = [Disabled]
- 増設するカードがメモリ・リマッピングに対応していない場合に発生する。
110Gd サウンドカード/USBデバイス動作報告はこちら
LAN †
- Intel 82573L(Intel PRO/1000 PL)を搭載(内部ICH7R経由PCI Express x1接続)、GigabitEther対応。
- Device IDは、109Ah である。
- Linux用ドライバは、e1000。
- NIC 用 NVM は独立しており、EEUPDATE ユーティリティが使用可能。
- Wake On LAN / PXEブート対応。
PCI-E x4 slot (#1) †
- 2つのPCI-Express x8スロットのうちの上側(監視ソフトウェアではx1で動作している様に見える)
- ユーザーズガイドの99頁下欄に、「PCI#1は×1でのみ動作します(形状x4、動作x1)。」との記載有り。
- 実はこちらがx8レーンの、ユーザーズガイドの誤記ではないかと推測される。(110GeのUGでは、誤記修正されている)
- スロットの8レーン全てが、基板上で差動マイクロストリップ・ラインに接続されている様に見える。
- PCI Express 1.1 準拠。
- MCH (i3000) に接続されている。
- こちら側にビデオカードを挿すと正常に動作しないとの報告多数。
→ (再)起動時に、ビープ音が鳴り起動不可。
- 動作中の任意のカードが、何レーン使用しているかは、次の様なソフトで観測可能。
- EVEREST: 「マザーボード」→「チップセット」→「デバイス記述」の「ノースブリッジ」→「PCI Expressコントローラ」
- Device ID は、2779h。
110Gd PCIe x4 (実はx8) slot (#1) 動作報告はこちら
PCI-E x8 slot (#2) †
- 2つのPCI-Express x8スロットのうちの下側(監視ソフトウェアではx4で動作している様に見える)
- 実はこちらがx4レーンの、ユーザーズガイドの誤記ではないかと推測される。(110GeのUGでは、誤記修正されている)
- スロットの後半4レーンは、基板上でベタGNDに接続されている様に見える。
- PCI Express 1.1 準拠。
- ICH (7R) に接続されている。
- ビデオカードを挿す場合はこちらのスロットを利用すると良い。
- 動作中の任意のカードが、何レーン使用しているかは、次の様なソフトで観測可能。
- EVEREST: 「マザーボード」→「チップセット」→「デバイス記述」の「サウスブリッジ」→「PCI Expressコントローラ」
- 動作中のビデオカードが、何レーン使用しているかは、次の様なソフトで観測可能。
110Gd PCIe x8 (実はx4) slot (#2) 動作報告はこちら
PCI slots (#3, #4) †
110Gd/Ge/S70/S70(SD)共通の、PCIスロットの情報はこちら
110Gd PCIカード動作報告はこちら
割込み (IRQ) †
- IRQの割当は、BIOS 1.0.0023 で「Load Setup Defaults」を実施した直後に、Windows Vistaで確認すると次の通り。
- ユーザーズガイドの156頁の記載とは若干異なっている。
IRQ | 周辺機器(コントローラ) | 予約 | 入替可能 | BIOSでの開放可否 |
0 | システムタイマ | | | 不可(固定) |
1 | PS/2キーボード | | | 不可(固定) |
2 | カスケード接続(ICH7Rの仕様) | | | 不可(固定) |
3 | − | COM B シリアルポート | COM A シリアルポート | 可 |
4 | COM A シリアルポート | | COM B シリアルポート | 可 |
5 | Intel® 82801G (ICH7 Family) SMBus Controller - 27DA | | (パラレルポート) | SMBus Controllerは 自動で10に移動? |
6 | − | フロッピーディスク | | 可 |
7 | (パラレルポート) | | | 可 |
8 | リアルタイムクロック | | | 不可(固定) |
9 | − | Microsoft ACPI-Compliant System | | |
10 | − | | Intel® 82801G (ICH7 Family) SMBus Controller - 27DA | |
11 | − | | | |
12 | PS/2マウス | | | 1.0.0022以降では不可 |
13 | 数値演算プロセッサ | | | 不可(固定) |
14 | プライマリIDE | | | 15と同時に可 |
15 | セカンダリIDE | | | 14と同時に可 |
- PCIスロットにカードを増設して割込みが競合する場合には、上表を参考に、カード側の設定を変更するか、BIOS設定を変更する。
- パラレルポートは、BIOS上で有効に設定しても、Windows Vista上で見るとIRQがアサインされていない。
- パラレルポートを、BIOS上でIRQ7からIRQ5に変更すると、SMBus Controllerは自動的にIRQ10に移動する。
- SMBus ControllerのIRQ番号の直接変更指定は、BIOSに項目無し。
- ACPIについては、当wiki内ACPIの項を参照。
- BIOSでの、各周辺機器のIRQ割当/開放設定は、次の項目にて行う。
各機器の有効/無効設定が、そのままIRQの割当/開放設定となる。
- フロッピーディスク: Mainメニュー → 「Legacy Diskette A」
- COM Aシリアルポート: Advancedメニュー → 「Serial Port A」
- COM Bシリアルポート: Advancedメニュー → 「Serial Port B」
- パラレルポート: Advancedメニュー → 「Parallel Port」
- PS/2マウス: Advancedメニュー → 「PS/2 Mouse」 (BIOS 1.0.0022以降 には、設定項目無し)
- プライマリIDE/セカンダリIDE: Advancedメニュー → 「Prallel ATA」 (ユーザーズガイドには記載無し)
省電力設定 (ACPI) †
Software (Operating System, Driver) , Document †
Operating System †
- NECが公式にサポートするOS
- Microsoft Windows 2000 Server (SP4以降)
- Microsoft Windows Small Business Server 2003 R2
- Microsoft Windows Server 2003, Standard Edition (SP1以降)
- Microsoft Windows Server 2003 R2, Standard Edition
- Microsoft Windows Server 2003 R2, Standard X64 Edition
- Red Hat Enterprise Linux ES4 Update4以降 (x86)
- MIRACLE LINUX V4.0 SP2以降 (x86)
- SLP-Stringは、コマンド プロンプトから「debug」コマンドにて「s f000:ffff "NEC_Product"」で確認可能。
110Gd Userによる稼動報告があるOSはこちら
Software , Document †
- Drivers
チップ・ソフトウェア製造元ドライバへのリンク
- BIOS
更新内容、方法等はリンク先で確認の上自己責任でどうぞ。
各種トラブル情報 †
- トラブルではないが、12Vの田の字コネクタを付け忘れると全てのファンが全力で回って警告してくれる。
その他 †
- NEC得選街で購入する時の注意事項
- 個人でも購入可能だが、元が法人向けサイトの為、個人の購入者は次の3点を了解すること。
(1) クーリング・オフ制度が無い。
(2) 入金後のオーダー変更は、オプション含め、対応不可。
(3) 価格にはリサイクル料を含まない。廃棄時に購入者が要負担。
- ク-プンを利用すると、5%引きとなる。(IEで利用すること。FireFoxでは利用不可。)
- 割引後の価格は、タウンパスポートの「見積り書発行」画面まで辿り着くと初めてご確認いただけます。
- NECのサポート窓口 (無償) はこちら
- 上記リンクより、「Gモデル / iモデル サポート内容」へ。
Link †
Wiki内のサブ・ページ †
当Wiki内
110Gd/110Ge/S70/S70(SD) 共通ページ
- 激安・格安サーバ/激安・格安サーバ 2chスレッド?
コメント †
Wikiの編集に自信の無い人はこちらをご利用下さい。(誰かが纏めてくれるかも)