█ ヘッドホンスレ
始めに †
#ref(): File not found: "ml_115.jpg" at page "ヘッドホンスレ"
HP ProLiant ML115 G1 に関するまとめページです。
ProLiant ML115G1とはHP社のリリースする、極めてコストパフォーマンスの高いエントリサーバです。しかも、サーバ機でありながらPCI-Ex16スロットを持ち、標準搭載以外のCPUも動作したりNonECC Memoryも使えたりと魅力溢れる機種です。
既にML115 G1は販売終了しています。後続機種はML115 G5になります。
ML115 G5の情報についてはこちらへ http://www26.atwiki.jp/ml115_g5/
アフィリサイトリンクの貼り付けはご遠慮下さい。
レイアウトの無断改変もご遠慮下さい。
目次 †
公式サイト †
日本HP - ProLiant ML115
日本HP - HP ProLiant ML115 G1- Showcase (出荷終了)
HP ProLiant ML115 Server series - overview 米国
2chスレッド †
ProLiant 2chスレッド
情報 †
Hardware †
仕様 †
以下はhp直販によって提供される仕様にのっとった物です (hp公式より引用)
製品名 | ProLiant ML115 G1 (日本HP公式サイト) | ProLiant ML115 G5 (日本HP公式サイト) |
---|
CPU | 定格 | Athlon 3500+, Opteron1210, Opteron1216 (AM2) | Athlon 1640B (SingleCore)、Athlon X2 4450B (DualCore)、Opteron 1214 (DualCore)、Opteron 1352 (QuadCore) |
---|
実力 | Socket AM2対応のプロセッサ、SocketAM2+には非対応 | Socket AM2+ | Memory | 512MB〜8GB (PC2-5300 Unbuffered DDR2 ECC, slot*4) | 512MB〜8GB (PC2-6400 Unbuffered DDR2 ECC, 4-slot) |
---|
MB | MicroATX, FOXCONN製 オリジナル | MicroATX, FOXCONN製 オリジナル |
---|
Chipset | nVidia MCP55S Pro (=NFP3400) | nVidia NFP3400 |
---|
NetWork | NC320i PCI Express Gigabitサーバアダプタ *1 (内蔵) | NC105i PCI Express Gigabitサーバアダプタ (Broadcomm BCM5722、内蔵) |
---|
グラフィックス | Matrox G200e*2 (内蔵) | Matrox G200e (VRAM 最大32MBをメインメモリと共有、D-sub15、内蔵、詳細未確認) |
---|
サウンド | 無し | 無し |
---|
拡張バス | PCI Express x16×1、PCI Express x8×1、PCI×2*3 | PCI Express x16×1、PCI Express x8×1、PCI Express x1×1、PCI×1(32ビット/33MHz , 3.3V専用) |
---|
I/O | 内部 | SATA×4, IDE, USB 2.0×2, HP LO100c Remote Management Card slot*4 | SATA×6 (4+2), USB 2.0×2 (type-Aレセプタクル x1, ピンヘッダx1), HP LO100c Remote Management Card slot(G5系用 遠隔操作拡張ボード) |
---|
外部 | Serial, PS/2×2*5、VGA*6, USB 2.0×6(前面2、背面4), LAN port | Serial, PS/2×2(キーボード・マウス)、VGA(D-sub15), USB 2.0×6(前面2、背面4), LAN port(RJ-45) | Drive | 光学ドライブ | CD-ROM(48倍速)、DVD-ROM(DVD12倍速)、CD-RW/DVD-ROM、DVD+R/RW より最低 1台の選択(IDE/PATA) | DVD-ROM (16倍速、SATA) |
---|
HDD | 80GB〜2TB (SATA) | 160GB 〜 2TB (SATA) | FDD | Optional | Optional | 拡張ベイ | リムーバブルベイ | 2 (空き1, 光学ドライブにて1つ占有済) | 2 (空き1, 光学ドライブにて1つ占有済) |
---|
シャドウベイ | 4(空き3, HDDにて1つ占有済) | 4 (空き3, HDDにて1つ占有済) | 電源ユニット | 370W (ATX電源への換装可能) | 365W (ATX電源はポン付け不可。マウント部分の切り欠き形状とネジ穴の位置がATX互換ではない独自形状から、多少のケース加工で対応可能。) |
---|
付属品 | サポートCD(ドライバ、ドキュメント含む)、日本語キーボード(PS/2)、マウス(PS/2, ボール式)*7 | サポートCD(ドライバ、ドキュメント含む)、日本語キーボード(PS/2)、マウス(PS/2, ボール式) (詳細未確認) |
---|
全般 †
- PCI-Ex16スロットに増設したビデオカードの動作報告多数。 >> PCI-E x16ビデオカード動作報告 ?
- PCIスロットは3.3V仕様。 >> 3.3V PCIカード動作報告 ?
PCIカード上のチップが3.3Vに対応していれば5V専用カードでも加工すれば動く場合も。 >> PCI 2.3(3.3V) / 3.0 のページ
- 付属の電源ケーブルはアース付き3ピンタイプのプラグ。
- スタンバイ不可。休止状態は可。
- 分解や増設にはトルクスドライバー(ヘクスローブドライバー)のT15を使用する。マイナスドライバーでも代用できるが、その場合は必ずネジの溝に合うものを使用すること。→http://h50222.www5.hp.com/support/DF337P/use/63116.html
CPU脱着の場合は、柄が長いドライバーを使用しないと届かない。
- 100円ショップ「ダイソー」でT15のヘックスローブドライバーが210円で購入可能。このヘックスローブドライバーはML115純正CPUファンの脱着にも使える程度の柄の長さがあり安価な割には便利である。陳列は他のサイズと混ざって置いてある場合が多く、パッケージの「T15」との記載を確認して購入するとよいでしょう。
- フロントパネルを外すと、主にドライブ増設用の予備のネジ(T15)が付いてる。インチネジ12個、ミリネジ4個(黒色)。
- 放熱は全体的に良好であるが、VRM・チップセットが熱を持つとの報告あり。
特にチップセットについてはファン追加・ヒートシンク大型化など対策レポートあり。(高温でも常用に耐えるよう設計されている筈との意見もあるようだが、吸気温度が30℃以上で動作させるとシステムパフォーマンスが低下する場合があるとの公式記述あり)。対策の詳細は、騒音&冷却対策?にて。
VRMのほうは、安定動作する範囲で(BIOS・CrystalCPUID等で)CPUが低電圧で動作するよう設定すればそれに応じて温度は下がる。
- 内蔵FDDなし、オプション表にあるUSB-FDDはDC361B。ThinkPad付属のUSB-FDD(TEAC FD-05PUBのOEM品)接続してFDからのブートを確認。
USB-FDDをブートに利用したければ、(ML115に限らず)複合デバイス一体型(例:FDD+カードリーダー)は避けるのが無難。
- SATA Port4の干渉対策:主にビデオカード搭載により(カードの厚みと長さ次第だが)SATA Port4と干渉し、使用不能になる場合がある。SATAケーブルの引出し方向を変えるケーブルでPort4も利用できるようになる。Ainex SAT-3000UBLシリーズ (各種長さあり)、カモン SE-45A (45cm品のみ)
Mother Board †
- ネジ位置はmATX互換。もちろんネジ自体はT15 (マイナスドライバーも使えるタイプ)
- バックパネルは取り外し不可(一体型)で非常に特殊な配置。他のケースに移植する場合は注意。
- 電源は24pinと田コネクタ。
- 内部向きUSBは通常のUSB A(メス)が1、ヘッダピンタイプが2+1
(フロントパネル用として2、tape用として1…ピンアサインは蓋開けて向かって左からGND(黒)、D+(緑)、D-(白)、空き、VCC(赤))
- CMOSクリアはライトタッチスイッチ(タクトスイッチ)
- BIOSはAMI。DMICFG.EXEによるDMI情報の書き換えは可能
現状のDMI情報に「/IBM Corporation」と追加すると良いかも
- BIOS画面へは起動時にF10を押して移行
- PS/2ポートはMB内でUSB変換されており、OSからはUSBデバイスのひとつとして認識される
- 上記仕様の通り、D-sub25pinのプリンタポートなし
- フロントパネルコネクタ(P5)のピンアサイン
基板上のコネクタ脇にP5のマーキングあり。(圧電ブザーBZ1に近い方から)三角形のマーキングがピン1を示し、その隣がピン2、(長手方向の)反対側がピン17ピン18となる。アクセスキーはピン14。各LEDは単独で接続されており相互の連携はない。LED電流制限抵抗はMB側で実装されている。電源スイッチはモーメンタリ動作。
P5のピンアサインは以下の通り。色はケーブルの配色。MB側では未接続ピンにも他の信号を配置しているかもしれないことに留意。
ピン1:緑:+5VSB (HDDアクセスLEDの電源)
ピン2:赤:電源状態表示LED (2色LED、High@Umber、Low@Green)
ピン3:白:HDDアクセスLED (単色LED、OpenDrain?_output_from_MB)
ピン4:黒:電源状態表示LED (2色LED、Low@Umber、High@Green)
ピン6:白:電源スイッチ(モーメンタリ、押している間だけピン8と導通あり、Power_SW_detect)
ピン8:白:GND
ピン13:黒:折返し接続(=ピン15) 装着状態検出用?
ピン14:アクセスキー(MB側にヘッダピンが無く、ケーブル側ハウジングも穴埋め)
ピン15:黒:折返し接続(=ピン13) 装着状態検出用?
上記以外の未記載ピンは、フロントパネル側では接続なし
ピン5-7:Reset SW? (リセット動作。詳細帰属不明)
CPU †
- Socket AM2(CPUクーラーはLGA775)。
標準搭載はAthlon64 3500+(2.2GHz,512KB L2,62W,90nmプロセス,Orleansコア,Rev.F2)、
Opteron1210(1.8GHz,1MB L2*2,103W,Rev.F2)、Opteron1216(2.4GHz,1MB L2*2,103W,Rev.F2)(BTOにより選択)
- 米国サイトだと上記以外にOpteron1216(2.4GHz,1MB L2*2)、Opteron1220SE(2.8GHz,1MB L2*2)が選択可能。
- HTリンク速度は200MHz x4。従ってCPUの最低倍率はx4。
- Athlon64、OpteronともにCPU電圧下げ報告あり。
- BIOSより電圧、倍率設定可(ただし倍率設定は整数倍のみ可)。
- 倍率・電圧設定をしてもOS起動時点でデフォルト状態に戻される場合は、BIOS、CPU項目の「ACPI 2.0 Objects」をDisabledにすればOS起動後もデフォルト状態に戻されずに済む。
- 標準搭載以外のCPUの動作に関して
- 自己責任でAthlon64X2、AthlonBEの動作報告あり
- Athlon64X2 BlackEdition (倍率ロック解除モデル)のBIOS上での倍率設定可。
- PhenomX4が動作するかは不明、試すなら自己責任で行うこと(BIOS対応待ちか改造BIOS
を作ってくれる神求む)
→PhenomX4載せてBIOS起動できずとの報告あり(&ref(): File not found: "HP ProLiant ML115 Part28.htm" at page "ヘッドホンスレ";の914)
- 改造BIOS未検証。完全自己責任にて試用のこと。 &ref(): File not found: "File_2746.zip" at page "ヘッドホンスレ"; + hpのBIOS更新プログラム
→更新前のチェックでエラー停止との報告あり
→/F オプションによるチェック回避で更新成功、Phenom搭載可との報告も。現在人柱募集中。
- 標準搭載以外のCPUの動作情報
- Athlon X2 BE-2400でBIOSでの倍率設定がうまくいかない(定格x11.5(2.3GHz)がx11(2.2GHz)動作になる)との報告有り。
但しOS起動後にC'n'Q・CrystalCPUID等でx11.5動作は可能な模様。2300,2350は2400同様'UnknownCPU'と表示されるが正常動作。
- Athlon64 X2 3800+ OK報告有
- Athlon64 X2 4000+ OK報告有
- Athlon64 X2 4200+ OK報告有
- Athlon64 X2 4400+ OK報告有
- Athlon64 X2 4600+ OK報告有
- Athlon64 X2 4800+ OK報告有
- Athlon64 X2 4850e 2.4GHz動作になる
- Athlon64 X2 5050e OK報告有
→デフォの512MB ECCと他のメモリを混在するとC'n'Q時に不安定
→Unknown扱いでの認識の為Linux等ではC'n'Q使用不可
- Athlon64 X2 5000+ Black Edition OK報告有
→OC3GHzで純正ヒートシンク+鎌フロゥ8cm超静音で安定動作確認。PC6400 1GBx2 DualChで104万桁32秒(Vista Ultimate x86)。
→鎌フロゥ8cm超静音、室温30度でエンコ中にCPUが高温になり強制シャットダウンした。
- Athlon64 X2 5000+ (TDP:65W/65nm)OK報告有
- Athlon64 X2 5200+ (TDP:65W/65nm)OK報告有
- Athlon64 X2 5400+ (TDP:65W/65nm)OK報告有
- Athlon64 X2 5400+ Black Edition OK報告有
- Athlon64 X2 5600+ OK報告有
(65W版ではBIOSでの倍率設定がうまくいかない(x14)。BE-2400と同様、C'n'Qなどを使えばOS起動後はx14.5で動作可能)
- Athlon64 X2 6000+ (TDP:89W) OK報告有
→BIOS認識OK、純正ヒートシンク+鎌フロゥ8cm超静音環境にて定格安定動作確認。PC6400 2GBx1で104万桁31秒(XP Home SP2)、1GBx2のDualChでは104万桁29秒(XP Home SP3)。
→ECCとnonECCメモリとの混在環境でPOSTすら走らず.ECCメモリを取り外したら無事OS起動した.
- Athlon64 X2 6000+ (TDP:89W/65nm)OK報告有
(65W版ではBIOSでの倍率設定がうまくいかない(x15)。BE-2400と同様、C'n'Qなどを使えばOS起動後はx15.5で動作可能)
- Athlon64 X2 6400+ OK報告有
→純正ヒートシンク+鎌風2で安定動作確認。PC6400 1GBx2 DualChで104万桁27秒。
- Opteron 1212(2.0GHz/L2 1MB×2/103W)動作OK(2008/6/30購入機)
- LE-1640B OK報告有
→ML115G5デフォCPU
→AMD Processor model unknownとして2.6GHzで動作(本来2.7GHzなので前ステッピングのLE-1640と誤認して動作していると思われる)。
→不安定、フリーズ報告あり。
Memory †
- 出荷時最小構成は 512MB DDR2 PC5300 ECCメモリ1枚。
最大で2GBx4スロットで8GB(ただし別記の通り大容量メモリ搭載時にVGAカード増設すると不具合報告あり)。
マニュアルではメモリは1・2・4枚のいずれかとなっているが、下記の通り標準1枚(ECC)+新規2枚(nonECC)の3枚での稼働報告あり。
- ECCメモリのみ対応。しかしユーザよりnonECCが使用可能という報告多数。
- 2枚組メモリでデュアルチャネル動作を期待する場合、隣接する同じ色のスロット(DIMM1+DIMM3 or DIMM2+DIMM4)に挿入する。
デュアルで動作不安定な場合でも、異なる色のスロット(例:DIMM1+DIMM2)に挿入してシングルで動作したとの報告例あり。
- 問題無
- NANYA PC-2 6400/800 1G×2枚 問題なし
- NANYA PC-25300U-555-12-E1.1GB.2RX8.667と混在OKです。
- SanMax SMD-1G48NAP-6E-D (PC2-5300 512MB x2)(ELPIDAチップ) 問題無し。
- SanMax SMD-2G48HP-6E-D (PC2-5300 1GB x2) 問題なし。
- 標準ECC 512MB+CFD D2U667CK-S512/B(nonECC PC5300 512MB)混在OK
- Transcend JetRam Dual Channel kit DD2 800(2G KIT DDR2 800 DIMMs)×2 OKです。混在もOK。
- ノーブランドDDR2 PC6400 1GB CL5(Cleveryのバルク)問題なし。↑のTranscendと混在OK。
- ノーブランドDDR2 PC6400 2GB CL5(Sofmapのバルク、M&S)問題なし。4枚差しデュアル動作おk。
- Team Group Inc. Team Elite 800 (nonECC PC6400 1GB x2)問題なし。
- CFD-Elixir DDR2-800 1GB*2枚セット ブリスターパック問題なし。
- UMAX Pulsar DDR2-800 1GB*2枚セット 問題なし。
- UMAX Pulsar DDR2-800 1GB*2枚セット 問題なし、標準メモリとの混在もOK。
- UMAX Pulsar DDR2-800 2GB*2枚セット 問題なし。
- UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 2GB*1枚 問題なし。↑のTranscendや標準メモリとの混在もOK。
- Centurymicro(Hynixチップ) 1GB*2枚セット 問題なし。
- KEIAN DDR2-800 1GB*2枚セット (ELPIDA)1パッケージになってるやつ問題なし。標準メモリとの混在もOK。
- UMeX JMC DCDDR2-2G-800(DDR2-800 1GB*2枚セット) 問題なし、標準メモリとの混在もOK。
- A-DATA AD2800512MOU-64X8(nonECC PC6400 512MB)x2 問題なし。
- A-DATA DDR2-800 2G HEAT SINK付き x2 + Team Group Inc. Team Elite 800 (nonECC PC6400 1GB x2) = 6GB 問題なし。
- A-DATA DDR2-800 2G HEAT SINK付き x4 = 8GB 問題なし。
- CFD ELIXIR W2U800CQ-2GLZJ (nonECC PC6400 2GB DualChSet) オンボードグラフィック使用の場合Dual動作OK、計4GBでの動作問題なし。
- SiliconPower nonECC DDR2-800 1GB + 標準ECC 512MB = 1.5GB動作問題なし(Win2K)
- Transcend ECC DDR2-667(TS1GCQ941A) 1GB + 標準ECC 512MB = 1.5GB動作問題なし
- KING BOX PC2-5300/DDR2-667 512MB KB512MD2-667M + 標準メモリ = 1.0GB問題なし
- Samsung純正 (nonECC PC6400 1GB両面16chipタイプ)x2 問題なし。
- ノーブランド(Qimonda PC6400 4GB両面16chipタイプ)x4 問題なし。(Memtest86+ WindowsVistaUltimate64bit版)
- ノーブランド(Goldkey PC2-6400 1GB片面8chipタイプ)x2 問題なし。
- ノーブランド(Transcend PC2-6400 1GB両面16chipタイプ)x1 問題なし。標準メモリとの混在もOK。
- Transcend ECC DDR2-800 2GB (TS256MLQ72V8U) 動作問題なし(OpenSolaris)
- Transcend TS2GCQ2806 (DDR2-667 2GB ECC CL5) x 2 動作問題なし、標準メモリとの混在 OK (Windows Server 2003 R2 x64) ※Transcend サイトのメモリ検索で ML115 対応の記載あり
- Komputerbay nonECC DDR2-667 2GB x4 問題なし (FreeBSD10.0R amd64, Ubuntu12.4LTS)
- 何らかの問題有(各々メモリの個体不良の可能性もあることにご留意ください)
- PQI QD2800-1G DDR2-800 CL5 x2 動作問題なし 標準メモリとの混在も問題なし (スレッドでは不具合報告あり)
※メモリ周波数733MHz(ML115 Athlonモデル定格)では安定動作するが、CPUクロック変えてメモリ定格の800MHz動作にすると数秒でフリーズ
- Transcend DDR2-800 aXe RAM 1GB x2 純正CPUでは問題し Athlon X2 BE-2400では不安定
- ノーブランド DDR2 PC6400 512MB (ツクモのCFDのバルク・M&S基盤) 問題なし 標準搭載メモリとの混合OK デュアルチャンネル動作確認
※追記 その後起動時フリーズする事たびたび。購入は控えた方が良いと思われる。
- ノーブランド DDR2 PC6400 1GB (ツクモのCFDのバルク・M&S基盤) 512Mとして認識される
- Silicon Power PC6400 nonECC 1GB*4枚=合計4GだとCentOS5インストールできず。インストール中に落ちる。1GB * 2枚=2Gなら問題なし。メモリの問題というより、チップセット?あたりの問題だと思われる。
- CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ (1GB*2のDualChannelSet, NonECC)はDual動作不可(起動すらせず)でSingleなら問題ないようです (但し問題なくDualで動いているという報告もある)
- CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ (nonECC PC6400 1GBx2枚のDualChSet) +標準ECCメモリ2枚、計3GBの混在構成で高負荷時にNG。(同種2枚だけのDualCh動作ではそれぞれ無問題だが)
- CFD ELIXIR W2U800CQ-2GLZJ (nonECC PC6400 2GB DualChSet) 2枚挿し計4GB使用時GeForce7900GTを認識せず。1枚挿しの計2GBではグラボ及びメモリともに動作問題なし。
- CFD M&Sチップ (クレバリーのノーブラ) 1GBx2 起動したりしなかったりする。memtest途中でエラー出る前にハング。スーパーπループ3回目でブルーバック。
- KINGMAX KLDD48F-A8KB5(nonECC PC6400 1GB)x2 問題なし。
※メモリ周波数733MHz(ML115 Athlonモデル定格)では安定動作するが、CPUクロック変えてメモリ定格の800MHz動作にすると数秒でフリーズ。ハズレかもしれないが定格以外で使う場合は注意。
- Transcend DDR2 667 1G nonECC(PC工房バルク)は2枚でXPインストール失敗する。インストール後に追加でも不安定。
1枚なら問題なし。、1枚でもSP2導入等できわめて不安定に。デュアル、シングル共に×。Memtest及び他PCでは問題ない
- Transcend DDR2-800(JM4GDDR2-8K) 2GBx4 = 8GB(WinXP x64は動作問題なしも、Fedora8 x64は不安定)
FAN †
- ファンは全部で3台。最もうるさいのはケースファン。
- リアケースファン(9cm 4ピン PWM) Delta AFC0912DF 92x92x32mm/1.43A
- CPUファン(8cm 4ピン PWM) Delta AFB0912VH 95x95x25.4mm/4200rpm/48.0dBA/77.53CFM/0.60A
3800rpm/45.0dBA/67.8CFM/0.40A(ラウンドフレームFAN)
- 電源ユニットファン(8cm 2ピン) Delta AFB0812VH 80x80x25.4mm/3600rpm/38.0dBA/42.0CFM/0.26A
- SpeedFanでのファン回転数の計測・コントロールは不可
- ケースファン
- 通電後初回始動時はケースFAN全開(爆音)、起動後しばらくすると回転数が落ちる。
コンセントを外さなければ、あるいは通電後しばらく置いてから起動すれば、全開にはならない。
- 冷房がない夏の室内などでの利用で、ケース内部の温度が一定以上に上がるとケースFAN全開(爆音)になるとの報告あり。
→室温40℃超でBOINC動作させつつ終日稼働して爆音出ず。但し再起動時、通電直後と同様のFAN全開(爆音)が1度だけ発生('08/07)。
- 筐体内外・個別デバイスとも低温にかかわらず、使用中にケースFAN全開(爆音)となる事例が数件報告有り。うち1件ではファンのコネクタ刺しなおして復旧したとのこと。
- マザーボード側のコネクタは特殊4ピンなので、通常の3ピンコネクタを接続するには3ピンコネクタの出っ張りをニッパー等で削ればいい。
- ファンをコネクタに接続しない、又は回転数を落としすぎるとBIOSでエラーが出るが、スルーできる。F1キーを押したくない・15秒待ちたくない場合はBIOSで設定。Boot setting configuration>POST F1 prompt
- CPUファン
- 標準のCPUファンは8cm用のネジ穴を持った9cmファン。
該当製品がほとんど終息しているためにM3の40mm程度のネジを使うと8cmファンへの交換可能。(「リブなしの8cmファン」ならそのまま付きます )
一般的な25mm厚のファンなら30mmのネジを使って交換可能(ファンの厚みとネジの長さに注意)
- 起動時にファンの回転数が1000rpm以下の場合、エラーが表示され15秒後に電源がオフになる。
こちらのマザーボード側コネクタは3ピンにも対応した4ピンタイプ。
- 静音化対策に関する情報はこちら (ChipsetFan改造に関する情報も有)
騒音&冷却対策?
HDD・3.5インチベイ †
- 標準搭載は SATA Seagate Barracuda 7200.10, Barracuda ES などのOEM品。
SATA 1.5Gb/s・NCQは無効な仕様。7200.10はデフォルトでwrite cacheがonの設定だが、Barracuda ESはデフォルトではwrite cacheがoffに設定されており、onに設定してもwrite throughモードで動作するようだ。
- 3.5"シャドウベイが4つ(うち出荷時使用済み1)、前面から引き出せる為HDD交換が容易。
HDDとHDDの隙間は5mmほどだが、風量が結構あるので冷却の心配は無用。
- 標準搭載(オンボード)のRAID機能(RAID 0、1、5、0+1)はSATA-HDDに対してのみ有効。
IDE-HDDを増設の上ハードウェアRAIDを組むには別途増設カードが必要。
- HDD交換が面倒になるがHDDベイ前に薄型8cm程度のファンをタイラップなどで固定する方法もあり。排気ファンの風量を絞った場合などに有効。通常は増設の必要が無い程度の風量が得られる。
- 光学ドライブ用のPATAケーブルはATA133対応の物なのでPATAのHDDも増設可能。
- IDE-HDDからのブート/OSインストールが可能。
- HDD満載計画(5inベイにもHDDを満載しよう)→グッズはこちら HDD満載計画
光学ドライブ・5インチベイ †
- 標準搭載のCD-ROMドライブ (TOSHIBA-SAMSUNG TS-H192) IDE接続
- 5インチベイは出荷時使用済みが1、未使用が1の2つ。
- USB接続の光学ドライブやUSBフラッシュメモリからのブート/OSインストールが可能。
- Pioneer DVR-S806-JにおいてWin2kをインストールしようとしたが、ブルースクリーンになってインストール不可の模様(標準CD-ROMでは大丈夫だった。)
- SATA接続の光学ドライブからのブート/OSインストールが可能。(LiteOn LH-20A1Sにて確認)
- 5インチ・リムーバブルケース センチュリー CERSシリーズ装着&動作OK
VGA †
- オンボードグラフィックは Matrox G200e(ServerEngines社サーバ向けI/Oチップに内蔵、G200のサブセットで各OSにて従来のMGAドライバでは正常動作しないとの報告あり)
VRAM 約1.7MB(1664KB)、最大解像度は1024*768 16bit。D-sub15ピン接続のみ。
名前は類似してるがG200シリーズとは別物であり、Matrox画質を期待するのはやめましょう。
- [オンボード]2003年頃までの特にVGA要求の厳しくない国内製2Dゲームは、問題なく動作することを確認。
- PCI-Ex16・PCIにビデオカードが増設されると、オンボードビデオは自動的に切り離されます。BIOS等での設定は不要、増設ビデオとオンボードでの2画面動作も機能上できません。
- PCI-Ex16スロット利用時
- PCI-Ex16スロットに増設したビデオカードの動作報告多数。
- 先にMatrox G200eのドライバを入れてしまった場合、デバイスマネージャでこれを無効にしておかないと再起動時にビデオカードが機能せずオンボードのほうから映像が出力され、モニタの解像度が800*600、8ビットカラーで固定されてしまう場合がある。
- メインメモリを大容量搭載すると、PCI-Eに増設したビデオカードで不具合がでるとの報告多数。
ほとんどのビデオカードではメインメモリが3GB以下なら正常動作すると報告が挙がっているが、ごく一部のビデオカードではメインメモリを2GB以下にする必要がある。
なお、オンボードVGAではメインメモリを4GB以上増設しても問題は無い。
- GUIを使いたい場合は素直にPCI-Ex16にビデオカード増設すべし。
ただしPCI-Ex16スロットに刺すボードの背面がCPUクーラーぎりぎりに来るため、寸法をよく確認する事。購入は自己責任で。
- WindowsXPでは正常動作するビデオカードであっても、WindowsVistaでは、コールドブート時にリソース競合が発生し、再起動で正常動作するという報告が多数寄せられている。(最速で起動させたい場合は、ProLiantのロゴ画面でCTRL+ALT+DELの再起動をかけるとよい。休止モードでの運用も視野に。)
- Windowsリモートデスクトップ上での解像度はサーバーのVRAM容量に依らないので、遠隔操作が主ならVGAの増設は必要ない。
- Windows Server 2003では標準ではDirectXが無効になっている。有効にする方法は次のWeb参照
http://www24.atwiki.jp/server2003/
- 大容量メインメモリ搭載時のPCI-Eビデオカード障害回避策
(本スレPart28: 803〜, Part29:462〜 より)
- パワーマネージメント機能のACPIを切る事により、大容量メインメモリ搭載時のビデオカード障害が回避出来るという報告が数件上がっている。報告OSは、WindowsXP(32bit), Windows Server 2003 Enterprize Edition(32bit).
本対策を取ると、
- PCのシャットダウン/休止状態 選択時に電源が自動で切れない。自分で電源ボタンを押して切る必要がある。
- OS動作中に電源ボタンを押した場合、シャットダウン作業が行われず、即時に電源が落ちるため、HDDに障害を与える。
- AMD Athlon64/FX Processor DriverによるCPUの省電力機能が使えなくなります。ひよひよ氏作のCrystalCPUID は、ACPI を経由せず、MSR を使ってCPU を制御するので、周波数や電圧を変更できます。詳細はpart31 の515 を参考にしてください。
- デバイスマネージャーで実際は存在しないFDDに×が付く。
- Dual-Core CPUでもSingle-Coreしか認識しない(Dual-Coreでも動くという報告があるが1件のみのため追試が望まれる)
- ACPIを切るには、下記の二つの方法がある。
- OSインストール時に指定
HAL(Hardware Abstraction Layer)を手動指定する。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#825
- インストール後の変更方法 (本スレPart29:970〜 より)
インストール後のHALの変更も可能だが、障害報告が出ているため、お勧めしない。後から変更する場合はデータバックアップ後の作業が望ましい。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1232
HAL変更によりHW構成が変わるため、デバイスドライバの再構成が行われる。再構成中は、キーボード・マウスが使えなくなるが、慌てずにしばらく放置する事。しばらくすると、キーボード・マウスの利用が可能になり、その後再起動がかかる。一部デバイスドライバの再導入が必要になる場合があるため、デバイスマネージャーでFDD以外に×がないか確認すること。(本記述は、login時にパスワード入力を求めない設定にしている場合の報告である。パスワード入力が必要になっている場合はHAL変更直後キーボードの利用が出来ないためlogin出来ない。どのような挙動になるかは、追試報告が望まれる。)
- 現時点では下記のHALでの動作報告がある。
- Standard PC(標準PC)
- MPS Multiprocessor PC (Dual Coreの場合)
- MPS Uniprocessor PC
- 本対策は報告数が少ないため、追試報告が望まれる。
- 大容量メインメモリ搭載時のPCI-Eビデオカード障害回避策(その2)
- 成功報告が多い。メインメモリが2GBでは正常動作するが3GB積むとビデオドライバが当たってない状態になる場合はこれでほぼ間違えなく解決する。この症状は32bitのOSでも64bitのOSでも発生する。
(1GBx2+512MBx2での電源投入後不具合対応:本スレPart33: 358〜 より)
- デバイスマネージャより「PCI 標準 PCI-to-PCI ブリッジ」の「デバイス13」のデバイスを無効化する(デバイス番号はプロパティの「全般」で確認).
(Vista, Windows7だと「PCI Express標準のルートポート」の「デバイス13」)
- 以下実績
- 【失敗】
- WindowsXP Pro, 4G(2Gx2), X1650Pro:×
- WindowsVista x64, 4G(1GB×4), 玄人志向 GeForce 7300GT(GF7300GT-E256H/EX):×
- WindowsXP SP2, 4G(2Gx2), 玄人志向 GeForce 7300GT(GF7300GT-E128H/EX):×
- 【成功】
- WindowsXP SP2, 3G(1Gx2+512Mx2), ELSA Gladiac 776GS (GeForce7600GS):× ⇒ ○
- WindowsXP SP2, 3G(1Gx2+512Mx2), 1950pro 問題なし(コメント欄より転載)
- WindowsXP SP2, 3G(1Gx2+512Mx2), 玄人志向 GF7300GT-E256H :×(ビデオドライバが当たってない状態)⇒ ○
- WindowsXP SP2, 3G(1Gx2+512Mx2), ASUS EN-6600GT :×(ビデオドライバが当たってない状態)⇒ ○
- WindowsXP SP3, 3G(1Gx3), LEADTEK PX7600 GS TDH :×⇒○
- WindowsXP SP3, 3G(1Gx2(nonECC PC2-6400)+512MBx2(ECC PC2-5300)), Sapphire ATI RADEON HD5450 :× ⇒ ○
- WindowsXP SP3, 3G(1Gx2+512Mx2), 玄人志向 HD5770 1G(RH5770-E1GHD/DP/G3) :×(ビデオドライバが当たってない状態)⇒ ○
- メインメモリが2GBまでしか動作しないGPU
- GPUの中にはデバイス13を無効化しても3GBのメモリでGPUが見つからない物が存在する。この場合はメインメモリを2GBになるまで取り外すと動作する(2G-3Gの間は不明)。この時デバイス13の有効無効は動作に影響しない。
- WindowsXP SP3, GAINWARD GT640 1G ⇒ 2G ○, 3G ×
- Windows7 64bit SP1, GAINWARD GT640 1G ⇒ 2G ○, 3G ×
- Windows上で4GB以上のメインメモリ搭載時に稼動報告のあるビデオカードとシステム詳細
編集者の皆様:HALを変更した場合はどのHALを使用したか書き忘れないようお願いします
- 玄人志向 GeForceFX 5200 GFX5200-P128C PCI
- 8GB(2GBx4) / WindowsXP Pro x64
- 玄人志向 GeForce 6600 GF6600-E128G
- 4GB(1GBx4) / Windows Server 2003EE R2 SP2(32bit) + 標準PCHAL
- 4GB(1GBx4) / Windows XP Pro SP2(32bit) + 標準PCHAL
- 4GB(1GBx4) / Windows XP Pro SP2(64bit) + 標準PCHAL
- 玄人志向 GeForce 8600GT GF8600GT-E256HW/HS
- 4GB(1GBx4) / Windows XP Pro Sp3(32bit) + MPS Multiprocessor PC HAL
- 玄人志向 RH3650-LE512H
- 8GB(2GBx4) / Windows Server 2008EE(64bit) + 標準PCHAL
- ※まだ検証中だがHDMIケーブルで出力が出来ていない。
- GeForce FX5200 128MB PCI
- 4GB(2GBx2) / Windows 2003 Server R2 Enterprise Edition 64bit
- ATI Radeon X600SE
- 複数の断片的な動作報告はあるものの、具体的な情報は見つからず。
- WIN2k3 SERVER 32bit 64bit ATi driverで正常動作。
- WIN2k8 SERVER 32bit ATi-Vista-32bitDriverで、正常動作。
- Aeolus S72GS-DLP256X
- WinServer2003 EE(x86) + Castor LoDDR2-2GB-800-R1*4(8G) + 標準PCHAL
- Clevery CB-Geforce 7600GS 256MB(BOX版)
- WinServer2003 EE(x86) + UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1*4(8G) + MPS Multiprocessor PC HAL
- インストールはRAM2GBで行い、ドライバ類を全てセットアップ後に8GBさしたら動作完全OK。VGA認識&デュアル動作。
- Aopen 7600GT-DVD256X2
- WindowsServer2003EE(32bit) + MEM8G + 標準PCHAL
- WindowsXP Home Edition(32bit) + MEM4G + 標準PCHAL
- Sapphire RADEON X700PRO
- WindowsServer2003EE(32bit) + MEM5G + 標準PCHAL
- WindowsXP Home Edition(32bit) + MEM4G + 標準PCHAL
- ATI RADEON X300SE 32MB BULK (TwoTopで2008.1.12購入・1ヶ月保証)
- WindowsXP Home Edition(32bit) + MEM4G (ACPI有効で動作おk)
- WindowsXP Professional(64bit) + MEM8G (ACPI有効で動作おk)
- WindowsVista Ultimate (64bit) + MEM8G (ACPI有効で動作おk、コールドブート時のリソース競合もありません)
- WindowsServer2003R2 EE(32bit) + MEM8G (ACPI有効で動作おk)
- WindowsServer2003EE(32bit) + MEM8G (ACPI有効で動作おk)
- ASUS EN8600GT
- WindowsXP Professional(32bit) + MEM4G(パソコン工房バルク2GBx2) + MPS Multiprocessor PC
- VISTAとWindows7でコールドブート時のリソース競合回避策。
コントロールパネル >システムとメインテナンス >デバイスマネージャー
>システムデバイスタブでPCI Express標準のルートポート(複数有るので上から順に右クリックのプロパティ)
>全般タブでデバイス 13を探す。>ドライバタブで、デバイス 13の無効ボタン(D)を押す。
>このデバイスは利用できませんとなる。 (コード 22) >CTRL+ALT+DELの再起動を毎回しなくても、通常起動できるようになります。
キーボード †
- PS/2の接続端子であるが、内部でUSBに変換されており、デバイスとしてはUSBキーボードと認識される。G5では問題なくなった模様。
- 純正キーボードはwindows 2000上でキーリピート(設定を最高にしても)が7で止まる問題がある。フリーソフト「kbdacc」を使用すれば、この問題は解決する
- 他にはPS/2→USB変換ケーブルを使用するという手も。
- LogicoolのEX100(コードレス)+Windows 2000(SP4)ではキーリピートできる。
Sound †
- オンボードサウンドなし。BEEP音のみ。
- 音を出すならPCI3.3V対応サウンドカードやUSBサウンドデバイスなどが必要。
- 3.3V PCIカード動作報告 ?
- USB音源
LAN †
- オンボードLANはギガビットイーサのBroadcom BCM5721
ジャンボフレームには非対応
- Wake On LAN はドライバからNIC のWoL レジスタをOn にして、
ソフトシャットダウン(正常終了)すれば有効になる。
レジスタなので、一瞬であっても通電しない状態(電源ボタン長押しによる強制リセット)
になってしまうとOff に戻ってしまう。
さらに、起動ごとにもOff になってしまうので、毎回明示的にOn にする必要がある。
以下Linux のtg3 ドライバの例だが、Windows でも同様の処理をしていると考えられる。
part14 より
27 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2007/09/26(水) 01:32:18 ID:eVZVSurT
WoLはNICのWoLレジスタをOnにしていたら動く。
tg3.cから抜粋
static int tg3_set_wol(struct net_device *dev, struct ethtool_wolinfo *wol)
if (wol->wolopts & WAKE_MAGIC)
tp->tg3_flags |= TG3_FLAG_WOL_ENABLE;
else
tp->tg3_flags &= ~TG3_FLAG_WOL_ENABLE;
>>10
ドライバの実装依存なんだが、このWoLのレジスタをデフォルトでOnに
するかOffにするかに依存する。古いtg3.cは標準でWoLレジスタをOnに
していたので、何もしなくてもWoLが有効になってたが、最近のtg.3は
明示的にethtoolでOnにしないといけない。
ドライバ実装依存なので、見方によってはOSが関係あるかもしれないし、
見方によってはOSが関係無いかもしれない。
- FreeNAS での WOL、Version 0.686.1 の時点で BCM5721 に未対応。
Realtek RTL8169 を積んだカードを挿せば WOL が可能。
corega CG-LAPCIGTR で確認。
- 外部USBに プラネックスGW-US54GXSで動作OK。 WinXP-Pro SP3.
PCI-E x16 slot †
PCI-E x8 slot †
PCI-E x8スロットではスロット削り+ジャンパ線追加でx16ビデオカードの動作報告あり
→x1カードで1件動作報告あり(下記参照)
動作確認
PCI slots †
- PCIスロットは3.3V仕様。5V専用カードは物理的に装着できない。
- カードの切り欠けが3.3V、5V両方対応になっていても実際は動かない製品もあるので若干ギャンブル性高し
(動かないカードを差した場合は起動しない。電源LEDが緑に点灯し、ファンが一瞬だけ回ろうとするが、それっきり沈黙し続ける。結局のところ動作不可)
- 5V専用カードを無理に動かせる場合も有るが、PCIカード上のチップが3.3V動作に対応している必要がある上、自分でカードに加工を加えなければ成らない。
当然保証外です。基本的にお勧めしません!あくまでやれば出来るよと言う例です
- 増設したい機能でPCI-Ex1やUSB等の製品があれば、そちらを買う方が危険は少ないと思われる。
3.3V PCIカード動作報告 ?
- カード側
32bitPCIの場合
┗━┛┗━━━━┛┗━┛ 3.3V、5V両方対応 ← ML115に挿入可能だが動作するかはギャンブル性あり
┗━━━━━━━┛┗━┛ 5V専用
┗━┛┗━━━━━━━┛ 3.3V専用 ← ML115で使用可能
64bitPCIの場合
┗━┛┗━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 5V専用
┗━┛┗━━━━━━━┛┗━━━━┛ 3.3V専用
- スロット側
32bitPCIの場合
┏━━━━━━━━━━┓3.3V、5V両方対応 ← PCI規格には存在しない
┗━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┛
┏━━┳━━━━━━━┓3.3V専用 ← ML115はコレ
┗━━┻━━━━━━━┛
64bitPCIの場合
┏━━━━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V、5V両方対応 ← PCI規格には存在しない
┗━━━━━━━━━━┻━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┳━━━━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┻━━━━━┛
┏━━┳━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┻━━━━━┛
Software(Operating System,Driver) , Document †
Operating System †
- hpが公式にサポートするOS
- Microsoft Windows Server 2003: Web, Standard, Enterprise Edition (x86, x64)
- Microsoft Windows Small Business Server 2003
- Novell NetWare 6.5 SBS(SP6リリース以降のみ)
- RedHat Enterprise Linux
- SUSE Linux Enterprise Server
- Userにより稼動報告があるOS
- Windows
- Windows Server 2008 Enterprise x64
- Windows Server 2008 R2 Standard
- Linux
- CentOS 6.5 32bit/64bit
- CentOS 7.0 32bit/64bit
- Fedora 20 64bit
- Ubuntu 12.4LTS
- Ubuntu 15.04 64bit
- FreeBSD
- FreeBSD 10.0-RELEASE amd64
Software , Document †
- Drivers (by hp.com)
- BIOS
- Documents
各種トラブル情報 †
自動起動問題(BIOS更新にて対応) †
その他 †
以下は一部のユーザーから報告されている症状であり、hp社に不具合と認定されたワケではありません。
- 起動時にUSBの初期化に失敗する症例が報告されている。挿し直せば問題ない模様。
(ML115に限らず、nForce chipsetの内蔵USBの動作は一般に「ビミョー」と評される場合あり)
→USB接続マウスが起動時認識されない報告多数あり(USB初期化の一例)。
→上の通り挿し直しで解決するが根本的解決法は�USB/PS2変換でPS2接続にする(マウス限定)。�PCIにUSBカードを追加する。�セルフパワーのUSBハブを使う。
- CPU切替機(KVM)を使う場合はPS/2ポートに相性発生の報告あり。とくにマウスの不具合が多い。
- メモリを
4GB以上大容量搭載した場合は一部構成で不具合報告あり。
→詳細は「VGA」の項目参照。
- Memtest86 v3.4 起動後数秒で画面が乱れてハングアップする例有り(v3.3では支障なし・複数ユーザより報告あり)。発生の有無にはメモリやI/O装置の増設の影響があるか?
→3.4のbugだった模様、3.4aでは無問題。
Link †
2chテンプレより引用
- 激安HPサーバー 2chまとめ かも
- 有志による本体画像置き場
- ProLiant ML115について色々
- RAID5構成にチャレンジ
- FreeNAS導入の話
- 初心者向けwindowsXPインストールの手引き
Comment †
何かあったら遠慮なくどうぞ。情報追加したいけどWikiの編集方法がわからない…という方もこちらに書いたら誰か編集してくれますよ。
Wiki内の関連ページ †
- ヘッドホンスレ/aiwa
- ヘッドホンスレ/AIWA
- ヘッドホンスレ/AIWA/HP-AK101
- ヘッドホンスレ/AIWA/HP-V070
- ヘッドホンスレ/AIWA/HP-V171
- ヘッドホンスレ/AIWA/HP-VX101
- ヘッドホンスレ/AIWA/HP-X122
- ヘッドホンスレ/AKG
- ヘッドホンスレ/AKG/K12P
- ヘッドホンスレ/AKG/K14P
- ヘッドホンスレ/AKG/K24P
- ヘッドホンスレ/AKG/K26P
- ヘッドホンスレ/AKG/K66
- ヘッドホンスレ/AKG/K240S
- ヘッドホンスレ/AKG/K271S
- ヘッドホンスレ/AKG/K315
- ヘッドホンスレ/AKG/K324P
- ヘッドホンスレ/AKG/K414P
- ヘッドホンスレ/AKG/K514
- ヘッドホンスレ/AKG/K601
- ヘッドホンスレ/AKG/K701
- ヘッドホンスレ/AKG/K702
- ヘッドホンスレ/AKG/Q701
- ヘッドホンスレ/Alessandro
- ヘッドホンスレ/ALPEX/AHP-337
- ヘッドホンスレ/ALPEX/AHP-425
- ヘッドホンスレ/Apple/apple in-ear headphones with remote and mic
- ヘッドホンスレ/Apple/iPod In-Ear Headphones
- ヘッドホンスレ/audio-technica
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-A55
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-A500
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-A900
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-AD500
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-C500
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-C602
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CK5
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CK6
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CK7
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CK9
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CK10
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CK31(CK32)
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CK51(CK52)
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CK90PRO
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CK100
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CK300
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CK500
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CKM50
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CKM55
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CKM70
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CKM90
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CKS50
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CKS70
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-CKS77
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-EM5
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-EM7
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-EM9R,D
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-EQ66,77
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-EQ88
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-EQ300M
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-EQ600,700
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-EW9
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-M2Z
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-M2Z SV
- ヘッドホンスレ/audio-technica/ATH-PRO5
- ヘッドホンスレ/AXES/AH-78
- ヘッドホンスレ/Bang and Olufsen/A8
- ヘッドホンスレ/Bang&Olufsen
- ヘッドホンスレ/BEHRINGER
- ヘッドホンスレ/BEHRINGER/HPS3000
- ヘッドホンスレ/beyerdynamic
- ヘッドホンスレ/beyerdynamic/DT-250
- ヘッドホンスレ/beyerdynamic/DT231
- ヘッドホンスレ/beyerdynamic/DT990PRO
- ヘッドホンスレ/beyerdynamic/DTX20
- ヘッドホンスレ/BOSE
- ヘッドホンスレ/COOLな耳掛けヘッドフォン
- ヘッドホンスレ/Creative
- ヘッドホンスレ/Creative/Aurvana in-ear
- ヘッドホンスレ/Creative/EP-630
- ヘッドホンスレ/CREATIVE/HP-AURVN-LV
- ヘッドホンスレ/Cresyn/AXE599
- ヘッドホンスレ/cresyn/iriverイヤホン(cresyn製)
- ヘッドホンスレ/DENON
- ヘッドホンスレ/DENON/AH-C350
- ヘッドホンスレ/DENON/AH-C360
- ヘッドホンスレ/DENON/AH-C710
- ヘッドホンスレ/DENON/AH-D301
- ヘッドホンスレ/DENON/AH-D501
- ヘッドホンスレ/DENON/AH-G300
- ヘッドホンスレ/DENON/AH-G500
- ヘッドホンスレ/DTMに最適なヘッドホン
- ヘッドホンスレ/DTMに呵努なヘッドホン
- ヘッドホンスレ/ELECOM/EHP-810,820
- ヘッドホンスレ/ELECOM/EHP-EIN100
- ヘッドホンスレ/ELECOM/EHP-IN240
- ヘッドホンスレ/ELEGA
- ヘッドホンスレ/ERGO
- ヘッドホンスレ/EtymoticResearch
- ヘッドホンスレ/Etymotic Research
- ヘッドホンスレ/Etymotic Research/ER-4(4S,4P,4B)
- ヘッドホンスレ/Etymotic Research/ER-4B
- ヘッドホンスレ/Etymotic Research/ER-6
- ヘッドホンスレ/Etymotic Research/ER-6i
- ヘッドホンスレ/Etymotic Research/hf5
- ヘッドホンスレ/Etymotic Research/修理・改造等
- ヘッドホンスレ/Etymotic Research/修理・改造等/ER-4専用ヘッドホンアンプの製作
- ヘッドホンスレ/final audio design/FI-DC1350M1
- ヘッドホンスレ/Final Audio Design/PIANO FORTE
- ヘッドホンスレ/FOSTEX
- ヘッドホンスレ/fostex
- ヘッドホンスレ/fostex/fostex/T-5M
- ヘッドホンスレ/fostex/mh256
- ヘッドホンスレ/fostex/T-5M
- ヘッドホンスレ/fostex/T-7M
- ヘッドホンスレ/fostex/TH-5B
- ヘッドホンスレ/fostex/TH-7B
- ヘッドホンスレ/GRADO
- ヘッドホンスレ/Grado
- ヘッドホンスレ/GRADO/SR-60
- ヘッドホンスレ/harman kardon/EP710
- ヘッドホンスレ/iPodと相性がいいヘッドホン
- ヘッドホンスレ/IXOS
- ヘッドホンスレ/JAYS/q-JAYS
- ヘッドホンスレ/Klipsch/Image S4
- ヘッドホンスレ/Klipsch/Image X5
- ヘッドホンスレ/Klipsch/Image X10
- ヘッドホンスレ/KOSS
- ヘッドホンスレ/KOSS/KSC75
- ヘッドホンスレ/KOSS/PortaPro
- ヘッドホンスレ/KOSS/PortaPro2
- ヘッドホンスレ/KOSS/Spark Plug
- ヘッドホンスレ/KOSS/SportaPro
- ヘッドホンスレ/KOSS/The Plug
- ヘッドホンスレ/KOSS/UR/40
- ヘッドホンスレ/Maxell/HP-CN01
- ヘッドホンスレ/Maxell/HP-CN12
- ヘッドホンスレ/Maxell/HP-CN20
- ヘッドホンスレ/Maxell/HP-CN22
- ヘッドホンスレ/Maxell/HP-CN23
- ヘッドホンスレ/Maxell/HP-CN30
- ヘッドホンスレ/Maxell/HP-CN40
- ヘッドホンスレ/Maxell/HP-CN45
- ヘッドホンスレ/MicroSolution/EMPP2CL
- ヘッドホンスレ/Nakamichi
- ヘッドホンスレ/ortofon/e-Q7
- ヘッドホンスレ/Panasonic
- ヘッドホンスレ/Panasonic/RP-HJE50
- ヘッドホンスレ/Panasonic/RP-HJE70
- ヘッドホンスレ/Panasonic/RP-HJE150
- ヘッドホンスレ/Panasonic/RP-HJE300
- ヘッドホンスレ/Panasonic/RP-HJE600
- ヘッドホンスレ/Panasonic/RP-HSW50,HSR30
- ヘッドホンスレ/Panasonic/RP-HT560
- ヘッドホンスレ/Panasonic/RP-HT770
- ヘッドホンスレ/Panasonic/RP-HV70
- ヘッドホンスレ/Panasonic/RP-HX700
- ヘッドホンスレ/PHILIPS
- ヘッドホンスレ/PHILIPS/SBC-HE580
- ヘッドホンスレ/PHILIPS/SBC-HP830
- ヘッドホンスレ/PHILIPS/SBC-HS740
- ヘッドホンスレ/PHILIPS/SHE-255
- ヘッドホンスレ/PHILIPS/SHE-775
- ヘッドホンスレ/PHILIPS/SHE-7750
- ヘッドホンスレ/PHILIPS/SHE3580/81
- ヘッドホンスレ/PHILIPS/SHE8500
- ヘッドホンスレ/PHILIPS/SHE9500(9501)
- ヘッドホンスレ/PHILIPS/SHE9700
- ヘッドホンスレ/PHILIPS/SHE9850
- ヘッドホンスレ/PHILIPS/SHP8900
- ヘッドホンスレ/Pioneer
- ヘッドホンスレ/Pioneer/SE-CL07
- ヘッドホンスレ/PIONEER/SE-CL30
- ヘッドホンスレ/PIONEER/SE-E33
- ヘッドホンスレ/PIONEER/SE-E35,55
- ヘッドホンスレ/PIONEER/SE-EX9
- ヘッドホンスレ/Pioneer/SE-M390
- ヘッドホンスレ/Radius/HP-RHF41
- ヘッドホンスレ/radius/HP-TWF11
- ヘッドホンスレ/Rio/LIVE GEAR(PHP-200)
- ヘッドホンスレ/SAMSON
- ヘッドホンスレ/SAMSON/CH700
- ヘッドホンスレ/SAMSON/RH100
- ヘッドホンスレ/SAMSON/RH600
- ヘッドホンスレ/SAMSON/SR850
- ヘッドホンスレ/Sennheiser
- ヘッドホンスレ/Sennheiser/CX300
- ヘッドホンスレ/Sennheiser/CX300-II
- ヘッドホンスレ/Sennheiser/HD448
- ヘッドホンスレ/Sennheiser/HD650
- ヘッドホンスレ/Sennheiser/IE8
- ヘッドホンスレ/Sennheiser/MX400
- ヘッドホンスレ/Sennheiser/MX500
- ヘッドホンスレ/Sennheiser/MX550
- ヘッドホンスレ/Sennheiser/PX200
- ヘッドホンスレ/SHARP/HP-MD33
- ヘッドホンスレ/SHIMON/SH-HP08
- ヘッドホンスレ/SHOP99/AU-618
- ヘッドホンスレ/SHOP99/EA619
- ヘッドホンスレ/SHURE
- ヘッドホンスレ/SHURE/E4c
- ヘッドホンスレ/SHURE/SE102
- ヘッドホンスレ/SHURE/SE215
- ヘッドホンスレ/SHURE/SE420
- ヘッドホンスレ/SHURE/SE425
- ヘッドホンスレ/SHURE/SE535
- ヘッドホンスレ/SHURE/SRH440
- ヘッドホンスレ/SHURE/SRH840
- ヘッドホンスレ/SONY
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-CD380
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-CD900ST
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-E868
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-E888
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-E930
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-E931
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-EX32SP,LP
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-EX50LP
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-EX50SL
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-EX51
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-EX71SL
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-EX81SL
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-EX85SL
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-EX90SL
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-EX300SL
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-EX500SL
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-EX510SL
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-Q37,67
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-XB20EX
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-XB40EX
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-XB700
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-XD100
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-XD200
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-XD300
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-XD400
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-Z600
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-Z900
- ヘッドホンスレ/SONY/MDR-Z900HD
- ヘッドホンスレ/STAX
- ヘッドホンスレ/SubMenu
- ヘッドホンスレ/Superlux
- ヘッドホンスレ/Superlux/HD681
- ヘッドホンスレ/TDK/TH-EB900
- ヘッドホンスレ/TEAC
- ヘッドホンスレ/template
- ヘッドホンスレ/terch
- ヘッドホンスレ/Ultimate+Ears
- ヘッドホンスレ/ultimate ears
- ヘッドホンスレ/Ultimate Ears
- ヘッドホンスレ/Ultimate Ears/Super.fi 3 studio
- ヘッドホンスレ/Ultimate Ears/Triple.fi 10 Pro
- ヘッドホンスレ/Ultimate Ears/UE700
- ヘッドホンスレ/ULTRASONE
- ヘッドホンスレ/Victor
- ヘッドホンスレ/Victor/HA-FX11
- ヘッドホンスレ/Victor/HA-FX15
- ヘッドホンスレ/Victor/HA-FX16
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-AL102
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-AL201,301
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-AL202,302
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-AL500
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-AL600
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-D7
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-F120
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-F220
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-F240
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-FX10
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-FX22
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-FX24
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-FX33
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-FX55
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-FX66
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-FX77
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-FX500
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-FXC50
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-FXC70
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-RX500
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-RX700
- ヘッドホンスレ/Victor/HP-RX900
- ヘッドホンスレ/YAMAHA/RH5MA
- ヘッドホンスレ/你擦呈でナイスなイヤホン
- ヘッドホンスレ/你擦呈でナイスなヘッドホン
- ヘッドホンスレ/1万円台のヘッドホン
- ヘッドホンスレ/アイリバー/iDE-100
- ヘッドホンスレ/アシダ音響
- ヘッドホンスレ/コードレスヘッドフォン総合
- ヘッドホンスレ/センター試験
- ヘッドホンスレ/ダイソー/ヘッドホン-8
- ヘッドホンスレ/ナイスなインナーイヤーヘッドホン
- ヘッドホンスレ/ナイスなカナル型ヘッドフォン
- ヘッドホンスレ/ナイスなヘッドフォンアンプ
- ヘッドホンスレ/ナイスなヘッドホン
- ヘッドホンスレ/ノイズキャンセルヘッドホン総合
- ヘッドホンスレ/ヘッドホンアンプの自作、改造スレのまとめ
- ヘッドホンスレ/ポータブルAVで使うヘッドホン
- ヘッドホンスレ/マイクロソリューション/RS Ear Headphone
- ヘッドホンスレ/型番一覧
- ヘッドホンスレ/高級ヘッドホン
- ヘッドホンスレ/耳栓型カナルヘッドフォン
- ヘッドホンスレ/総合評価リスト
- ヘッドホンスレ/多摩電子工業
- ヘッドホンスレ/多摩電子工業/S1100
- ヘッドホンスレ/多摩電子工業/S1105
- ヘッドホンスレ/多摩電子工業/S1110
- ヘッドホンスレ/多摩電子工業/S1115
- ヘッドホンスレ/多摩電子工業/S1200
- ヘッドホンスレ/多摩電子工業/S1204
- ヘッドホンスレ/多摩電子工業/Z-287
- ヘッドホンスレ/多摩電子工業/Z308
- ヘッドホンスレ/低価格でナイスなイヤホン
- ヘッドホンスレ/低価格でナイスなイヤホン/E931とK14P比較
- ヘッドホンスレ/低価格でナイスなイヤホン/HE580、E931、K12P比較
- ヘッドホンスレ/低価格でナイスなイヤホン/HE580、MX500、iAUDIO付属、E931、パナル、EX51比較
- ヘッドホンスレ/低価格でナイスなイヤホン/SHE9501とSHG5000とEP630比較
- ヘッドホンスレ/低価格でナイスなヘッドホン
- ヘッドホンスレ/低価格でナイスなヘッドホン/RXシリーズ比較
- ヘッドホンスレ/低価格でナイスなヘッドホン/話題によく出る物
- ヘッドホンスレ/無印良品/MJ-HP1
Broadcom BCM5721
VRAM 約1.7MB、最大解像度 1024*768 16bit、D-sub15
32ビット/33MHz , 3.3V専用
遠隔操作拡張ボード用
キーボード・マウス
D-sub15
Logitech Pilot Wheel Mouse OEM <M-SBJ96>
|