█ 外付USB HDD動作報告(テレビチューナー)(電源連動,最大認識容量など)
『USB接続外付けHDDの動作報告』や『バルク品3.5インチHDDとUSB変換ケーブルの組み合わせ』の動作報告をお願いします。外付けHDDの最大の接続可能な容量の情報も提供お願いします。
※ここに記載する情報には一切保証はありません。
電源連動について(一部)
チューナー | 電源連動(外付けHDD) | コメント |
バッファロー | DVR-1/1.0T:HDDケース IDE-235US(DECA製)+日立DK23BA-15(2.5インチ、15GB)電源連動OK | (バッファロー)外付けHDDの認識について:※本体設定 外付け優先 の下にあるディスク初期化→外付けディスク→決定とやらないといけません |
東芝 | D-TR1:GW3.5AA-SU2にseagateの1TBのHDD入れて使ってますが、完璧に連動します。ケースのLEDランプは常に点きっぱなしですが。(玄人志向のHPではレグザTVとの動作保障の記述がありますが、レグザチューナーとの動作確認が記載ありませんでしたが) | (東芝)-D-TR1の分解 http://dzone.sakura.ne.jp/blog/2010/07/av-d-tr1-1.html※チューナー底部の温度50度くらいで高温 。 -アイオーデータとバッファローのUSB HDDケースの2TB超え(3TB)対応について。 �BUFFALO HD-CE500U2のケース →対応不可(2TBからはみ出た分だけ認識される。) �BUFFALO HD-LB1.5TU2のケース →対応不可(ドライブが二つに分かれる。) �I-O DATA HDCS-U500のケース →対応(全く問題なし。) |
IOデータ | (HDDケース)ECOL(エコル)とシリアルATAのHDDを接続しリモコンで電源切ると、電源連動してHDD回転音が止まりました。HDDへのアクセスが10分無い時も回転音がなくなるのを確認 | (IOデータ)情報ください |
エグゼモード | 情報ください | (エグゼモード)情報ください |
価格変動履歴 †
D-TR1 価格変動履歴http://m.kakaku.com/itemview/pricehistory.asp?prd=K0000098151
DVR-1/1.0T 価格変動履歴http://m.kakaku.com/itemview/pricehistory.asp?prd=K0000216523
DTV-H500R 価格変動履歴 http://m.kakaku.com/itemview/pricehistory.asp?prd=K0000157474
HVTR-BTL 価格変動履歴 http://m.kakaku.com/itemview/pricehistory.asp?prd=K0000245982
売れ筋順 †
価格comより(8月28日現在)
売れ筋順(8月28日現在) | テレビチューナー | 売れ筋順(8月28日現在) | HDD搭載チューナー(HDDレコーダー) |
1位 | DTH11\11,000〜発売日:2010年 4月15日 | 1位 | DVR-1/1.0T\16,600〜発売日: |
---|
2位 | DTV-S110\11,499〜発売日: | 2位 | DVR-1C/500G\13,970〜発売日: |
---|
3位 | HVTR-BTL\12,770〜 | 3位 | VDR-R2000\32,861〜発売日:2011年 6月25日 |
---|
4位 | DTV-H400S\10,700〜発売日: | 4位 | DTV-H500R\15,000〜 |
---|
5位 | DIR910\8,590〜発売日: | | |
---|
6位 | DT35\10,780〜発売日:2008年 7月16日 | | |
---|
7位 | HVT-T2SD\11,800〜発売日: | | |
---|
8位 | HVT-BTL\10,710〜発売日: | | |
---|
9位 | HVT-BCT300S\16,772〜発売日: | | |
---|
10位 | レグザチューナー D-TR1\22,800〜 | | |
---|
11位 | PRODIA PRD-BT205\12,765〜発売日:2010年 6月25日 | | |
---|
12位 | DTV-X900\19,860〜発売日: | | |
---|
13位 | HVT-BCTL\10,800〜発売日: | | |
---|
参考 †
※デジタルテレビチューナーのクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?cd=2047
※HDDレコーダーのクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?cd=0135
※失敗しない(地デジ、ワンセグ)PC用テレビチューナー選び(受信、使いやすさ、画質など)http://wiki.nothing.sh/2665.html new
※失敗しないデジタルテレビチューナー選び(受信、使いやすさ、画質など)http://wiki.nothing.sh/2664.html new
※地デジ化を安くすませるお得情報(アンテナ、ブースター、TV、DVD、ブルーレイ、チューナー機器など) http://wiki.nothing.sh/2524.html NEW
※外付USB HDD動作報告(HDD DVDブルーレイレコーダー)(電源連動,最大認識容量など)http://wiki.nothing.sh/2672.html NEW
※外付USB HDD動作報告(液晶テレビ、プラズマテレビ)(電源連動,最大認識容量など)http://wiki.nothing.sh/2671.html NEW
※外付USB HDD動作報告(テレビチューナー)(電源連動,最大認識容量など)http://wiki.nothing.sh/2674.html NEW
※バッファロー製HDDレコーダークチコミ(アマゾン)http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=is_r_p_4_1/377-5271287-0998352?ie=UTF8&n=137565011%2C2112679051&i=electronics&p_4=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC&soi=0
※REGZA HDD part1【レコーダー】スレ http://c.2ch.net/test/-/av/1310695796/i
※東芝レグザ不具合報告スレ http://c.2ch.net/test/-/av/1295352982/i
※HDDレコーダーのHDDデータの解析・救出(外付けUSB HDDも含む)http://wiki.nothing.sh/2891.html / NEW
※液晶TV・プラズマTVのHDDデータの解析・救出(外付けUSB HDDも含む)http://wiki.nothing.sh/2892.html / NEW
- 外付けHDDの注意点:修理に出してメイン基盤を交換したら、今まで録画したUSB HDDを初期化しないと使えなくなります。修理に出す前に使用中のHDDを使えるように頼めば、MACアドレスを元の基盤のに書き換えてくれて生き残る場合あるようです。自分でできるかな?詳しい方情報提供お願いします。 -- 123?
- DVR-1/1.0TとDVR-1C/500GとDTV-H500R:録画データの別の機種へ移動について。同時3台稼動していますが、外付けHDDにムーブして別のレコーダーで試しましたがやっぱりコピーガード掛かっていました。ムーブ自体は、出来ますが再生は出来ませんでしたよ。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13562197&page=5#content -- g?
HDD †
※HDD(3.5インチ)のクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?cd=0530
※HDD(2.5インチ)のクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?cd=0536
※HDD(3.5インチ)人気売れ筋ランキングhttp://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0530
※HDD(2.5インチ)人気売れ筋ランキングhttp://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0536
※HDD(3.5インチ)満足度ランキングhttp://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0530&rank=RateRank
※HDD(2.5インチ)満足度ランキングhttp://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0536&rank=RateRank
※HDD(3.5インチ)注目ランキングhttp://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0530&rank=PvRank
※HDD(2.5インチ)注目ランキングhttp://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0536&rank=PvRank
外付けUSB HDD †
※バッファロー外付けHDDのクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?cd=0538&m=52
※IOデータ外付けHDDのクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?cd=0538&m=40
※外付け HDD 人気売れ筋ランキングhttp://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0538
※外付け HDD 注目ランキングhttp://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0538&rank=PvRank
※外付け HDD 満足度ランキングhttp://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0538&rank=RateRank
※バッファロー製外付けHDD ソニー 〈ブラビア〉動作確認済みHDD一覧http://buffalo.jp/taiou/tv/sony/hdd.html
※IOデータ製外付けHDD ソニー〈ブラビア〉対応ハードディスク(HDD)一覧http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/bravia.htm
※バッファロー製外付けHDD 東芝 レグザ動作確認済みHDD一覧http://buffalo.jp/taiou/tv/toshiba/hdd.html#Z1
※ビエラVT3シリーズに接続できるUSB HDD http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=thvt3_0271&node=023&model=thvt3
HDDケースについて †
※HDDケースのクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?cd=0539
※HDDケース 人気売れ筋ランキングhttp://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0539
※HDDケース 注目ランキングhttp://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0539&rank=PvRank
※HDDケース 満足度ランキングhttp://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=0539&rank=RateRank
※玄人志向ハードディスクケース <レグザ>動作確認製品一覧http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
※オウルテックハードディスクケース 《レグザ》 シリーズ動作確認済み外付けHDDhttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EXTRA/REGZA/REGZA_compati.html
(IOデータとバッファローのUSB HDDケースの2TB超え(3TB)対応について、(D-TR1のとき))
�BUFFALO HD-CE500U2のケース →対応不可(2TBからはみ出た分だけ認識される。)
�BUFFALO HD-LB1.5TU2のケース →対応不可(ドライブが二つに分かれる。)
�I-O DATA HDCS-U500のケース →対応(全く問題なし。)アイオーのHDCR-Uシリーズがレグザ認識不具合の問題もないのでいいです。
HDDのバックアップ(情報ください) †
バッファローDVR-1/1.0Tの外付けHDDのファイルシステムについて †
�winXPの『ディスクの管理』(コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理)にて
正常(不明)で外付けHDDファイルシステムはわからなかった
�KNOPPIX6.01(HDDにインストール済み)の『PCMANFileManager』にて
外付けHDDのファイルシステムは、Ext3とわかった
/media/sda1/rec に 『20110825_221529_1』というファイルがあった(2011年8月25日録画した)
�Acronis Disk Director Suiteにて
外付けHDDのファイルシステムは、Ext3とわかった
�DVR-1/1.0T内蔵HDD(1TB)は、WD製WD10EARS (SATA/64MB Cache)だった。外すのが面倒だったのでHDDファイルシステムは調べていません。(換装できるのだろうか?)
※DTV-H500RのファイルフォーマットはLinux標準のext3。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12853830
書き込み情報 †
- DVR-1/1.0T:この機種は、内蔵HDDから外付けHDDへは、ムーブ(移動)は、できるが、(バックアップ)コピーはできない。そこで、PCにてKNOPPIX6.01の『PCMANFileManager』(エクスプローラみたいなもの)を起動して、2つのHDD(DVR-1/1.0Tに外付けして初期化したもの、一方に録画したファイルがある)を用意してUSB接続し、を『PCMANFileManager』を2つ開いて(1つは/media/sdb1/recのコピー元ファイルのところ、もう1つは、/media/sdc1/recのコピー先のところ) からドラッグしてコピーしてみて、コピーした方のHDDをDVR-1/1.0Tにつないで観れるか実験する予定。1TBのHDDをもう1つ買わないといけないので購入後、暇なときに試します。 -- 789?
- DVR-W1/1.0T:内蔵のシーゲイトST31000524ASから取り込んだファイルを、換装した日立のHDS5C3030ALA630に書き込み、DVR-W1/1.0Tで再生出来ました。ファイルの読み書きにはUbuntuを使用。読み出しは問題なし。書き込みはHDDの所有者をユーザに書き換える必要があるらしい。Unixは素人だがsudo chownなんちゃらでいけた。 -- g?
東芝D-TR1の外付けHDDのファイルシステムについて †
http://www.4682.info/home
※レグザの外付けHDDのとき
パソコンにつないだUSB HDD同士で録画番組を直接コピーする方法>当初Ubuntuでxfsdumpコマンドを使う方法でいいところまで行きましたが断念。※ページ末参照
結局、ずっと簡単な方法で録画番組を新しいHDDにあっさりとコピーできました。REGZAでの録画リスト表示と再生、その後の録画もOKです。このとおりにすればカンタンにできます。REGZAに新しいUSB HDDを接続して登録・初期化する。新旧のHDD 2台をパソコンに接続してUbuntuをCD起動。Ubuntuが起動したら、HDDをマウントする。Windowsでいうところのエクスプローラーを管理者権限で実行する。古いHDDのファイルをすべて選択し、新しいHDDにドロップして上書きコピー。コピーが終わったら、コピー先の新しいHDDから4つのファイルを削除する。新しいHDDの「UUID」を古いHDDのものに変更する。新しいHDDをREGZAに接続。見慣れた録画リストが出て再生できます
書き込み情報 †
D-TR1のときの情報提供お願いします
電源連動、初期化について †
HDD レコーダー | 電源連動(外付けHDD) | コメント |
東芝 | (東芝)- RD-BZ700:GW3.5AA-SUP/MBとWD10EADS 使用。電源連動でもアクセス連動でもグリーンのLEDは消灯/点灯しました。 - RDレコーダー:『GW3.5AA-SUP/MBの前面LEDランプはONですが、実際は,RDの電源のON/OFF関係無く数分間USB HDDを使わないでいるとケースの電源連動(省電力)機能が働いてHDDが停止状態になる(一種のスリープ状態?) | (東芝)※2TBまで対応:RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600、RD-Z300、RD-X9、RD-S1004K/S304K。 ※4TBまで対応:RD-BZ810、RD-Z710、RD-BR610。 ※外付けHDDの認識(X9において)�起動後に、HDDからDVDに切り替えて、USB HDDの電源を入れる�この後、リモコンの「クイックメニュー」→「DVDからUSBに切換」する。※これをしないと、DVDからUSBに切換わらないため、登録ができません。�また、USBの電源OFFの順番も重要です。本体電源OFF→USBHDD電源OFF 又は、本体電源ONの状態で「クイックメニュー」→「USBからDVDに切換」を行ってからUSBHDDの電源OFF が必要です。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13263891&page=4#content |
パナソニック | (パナソニック)●BZT810/BZT710:パナソニック純正の500GB HDD 『DY-HD500-K』が用意されている。 ●BZT810:�プラネックスコミニケーションズの「PL-35STU3」です。HDDを接続時、認識しますが、時間が経つと認識されなくなった。�「裸族のお立ち台」は一切認識されず。�古いバッファローの320GBだけが正常に動いています。※panaに確認したところ、2TBであればIODATA製 AVHD-UR2.0、バッファロー製 HD-AVS2.0TU2/V以外動作しないそうです。 ●BWT510-K:(メーカ)FREECOM(商品名)ハードドライブ CLASSIC II35422 2TB。※毎週録画するいくつかの番組を外付けHDDに録画するように設定していますが、録画、再生、消去で問題無く動作してます。ダブル録画でも問題無いようです。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13807638 ●DIGAの予約キャンペーンのHDD:中身はWD10EUCX-14YZ1Y0。2ヶ月でコオロギが鳴くような音が聞こえ、未視聴の録画データ全部飛びました。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13794345 | (パナソニック)BZT810/BZT710:USB HDD の複数台同時接続はできないが、最大8台まで登録可能。パナソニック純正の500GB HDD 『DY-HD500-K』が用意されている。 -キャンペーン情報:店頭でディーガ予約キャンペーン対象はBWT510・BZT710・BZT810・BZT910・BZT9000で、USBHDD 1TB が応募でもれなく貰える様で、9月14日までの購入分・10月14日消印有効。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13362831 |
SONY | (SONY)●3.5インチでUSB 3.0接続の「HD-D1」(1TB)、「HD-D2」(2TB)を10月8日に発売 ●(使用不可) BDZ-AT970T:HDDはロジテックのLHR-DS04EU2、HDDケースは玄人志向GW3.5AA-SUP。購入時、USB-HDDの電源連動が正常に動作していたのですが最近外付けHDDの電源切れなくなりました。�電源OFF時の電源連動(USB信号が切れた場合)�一定時間、無アクセス時のOFF機能。→最近、どちらも動作しなくなり本体の電源を切ってもHDDの電源が切れなくなりました。※試しにUSBケーブルを外すと正常にOFFとなります。完全に本体電源を切の場合もOK。全面のリセットボタンを試しましたが、リセット時はOFFになりますが通常使用に戻ると結果は同じです。試していませんが録画予約しているのが原因?(予約のみで録画実行なし)。もちろんその他の機能(HDD間ダビング、視聴、録画表示)は全く問題なく使えています。 ●BDZ-AT950W:10月8日発売。USB HDD録画機能搭載。 USB HDD録画中でも、追いかけ再生や録画中の別番組再生、ダイジェスト再生、おまかせチャプター自動付与などを利用できるほか、録画した番組のコピー/ムーブにも対応している。 なお、接続できるUSB HDDは最大容量2TBまでで、最大10台まで登録できる(複数台同時接続は不可)。 | (SONY)外付けHDDと内蔵HDD間でのコピー/ムーブや、外付けHDD録画中の別番組再生、おまかせチャプターの付与、ダイジェスト再生、追いかけ再生といった機能も使用できる - HDD内のコンテンツは、録画に利用したレコーダでしか再生できない。 - 内蔵HDDと比べ、USB HDDには録画機能やダビングに一部機能制限がある。USB HDDの主な制限事項は以下のとおり �USB HDDへの複数番組の同時録画「x-おまかせ・まる録での自動録画」、「リモート録画」、「スカパー! HD録画」(外部チューナからの録画)、「CATV LAN録画」に非対応 (※BDZ-SKP75で内蔵スカパー! HDチューナを使い、外付けUSB HDDへの録画は可能) �USB HDDからBDやDVDへ直接ダビングはできない 。 �USB HDDに記録した番組を、DLNAのソニールームリンク機能を使ってネットワーク配信する事はできない �USB HDDから対応機器へのおでかけ転送は非対応(内蔵HDDに録画番組を移動した後で、おでかけ転送) |
バッファロー | (バッファロー)●DVR-1/1.0T:外付けHDD『HD-ALU2(バッファロー)』は、認識して使えた。 ●DVR-1/1.0T(2.0T):HD-LB2.0TU2の電源連動しましたhttp://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13043425&page=7#content ●DTV-X900:外付けUSBハードディスクの電源連動について。1週間前に本製品と外付けHDDのHD-PCT1TU3-BBを購入し両者の組み合わせで使用しております。この組み合わせですとスタンバイだとHDDが回りっぱなしになります、電源OFFを省エネモードに切り替えるとHDDもオフになるのでこの設定で使っておりますが録画予約後はスタンバイモードに移行するみたいでHDDが回りっぱなしになります。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13565956 | (バッファロー)●DVR-1/1.0TとDVR-1C/500GとDTV-H500R:録画データの別の機種へ移動について。同時3台稼動していますが、外付けHDDにムーブして別のレコーダーで試しましたがやっぱりコピーガード掛かっていました。ムーブ自体は、出来ますが再生は出来ませんでしたよ。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13562197&page=5#content ●DTV-H500R:ファイルフォーマットはLinux標準のext3。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12853830 ●DTV-H500R内蔵HDDについて(換装):http://ameblo.jp/aoijf2/entry-10770090496.html残念ながら3.5inchのHDDは入りません。2.5inch 12.5mm厚以下なら入るようです。クローン化は必要ないようです。 ●DTV-X900:昨日まで見ていた録画のデータが突然今日になって「録画用ハードディスクを接続してください」と表示されて見れません。ハードディスクは バッファローの HD-PCT500U2-BKですhttp://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13531339 ●外付けHDDの認識について:※本体設定 外付け優先 の下にあるディスク初期化→外付けディスク→決定とやらないといけません |
SHARP | (シャープ)●情報ください | (シャープ)シャープは、同社製BDレコーダー「BD-W2000」「BD-W1000」「BD-W500」で外付けHDDのUSB接続が可能になるソフトウェアアップデートを12月5日より実施。アップデートはテレビの放送波を用いて行われる。アップデートデータの放映実施期間中に、対象機種3モデルで放送を10分以上視聴すれば自動でソフトウェアアップデートが行われる。なお、LAN接続している場合はネットワーク経由でのアップデートも可能(この場合の方法は、各機種の取扱説明書を参照のこと)。今回のアップデートで追加される機能は、USB接続方式の外付けHDDを接続してのレコーダーと外付けHDD間の録画データダビング。外付けHDDへ番組を直接録画できるようにはならないので、注意が必要だ。http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20111202-00000041-mycomj-sci.html |
テレビ | 電源連動(外付けHDD) | コメント |
東芝 | - ZV500(※電源連動可能): CSS35U2電源連動ちゃんと動作してます。とても快適です。 - Z3500(※電源連動可能):CSS35U2電源連動も問題ありません。HDDがケースに固定されない構造なので振動が心配でしたが、ゴム足を付ければ全く問題ありません。 バッファローのHD-ES500U2のケースよりは振動しませんでした。 - 42Z9000(※電源連動可能):MAL-1835B/S使用。電源連動機能を確認。 - Z1(47インチ)(※電源連動可能):(HDDケース)SMART OWL-ESQ35/EU(B)使用。つなげてますが、電源連動してます。TVの電源切ると、すぐ連動して切れはしませんが、気づくと切れてます。TVの電源を入れると、すぐ連動して立ち上がります。 - 37Z9000(※電源連動可能):GW3.5AA-SU2/MBとSAMSUNG製1.5TB SATA内蔵用HDDを使用。 - H7000(※連動について?):MAL-1835B/SとWD15EARSを使用。e-SATA接続で使用。1ヶ月快調。ケースのスイッチを入れっぱなしでも、HDDにアクセスしない限りは、休んでいるようです。(熱くならないとHPに記載)ただし、ランプは点灯したままです。 - REGZA(※電源連動失敗):CG-HDC2EU3100使用。テレビを省エネモードにしても、電源連動機能は駄目でした(録画OKです)。テレビを切ってもファンの音がうるさく、ずっと回転しぱなしの状態でした。(外出してからの帰宅後も、ファンが動いていた)因みに、PCとの連動については、問題なく動いています。 -Z3500(※電源連動失敗):CLS35EU2BFを使用。電源ON/OFF連動機能がないため、テレビを切った後に別途手動で冷やし系HDD検温番もOFFしないといけない(録画・通常再生・追っかけ再生はOK) - 40ZH7000(※電源連動失敗):GW3.5AA-SUEとWD製3.5インチSATA接続HDD(5400rpm 2TB 64MB )を使用。テレビ側の電源を切断しても、本機が連動して切断しなかった。サイズが非常にコンパクトで静音です。欠点はデザイン面と放熱と連動不可です。 | -37Z9000(※静音):GW3.5AA-SU2とWD20EARSを使用。このHDDは非常に静かで動作音がほとんどしない。録画OK。 - 37Z1(※ファンがうるさい):PEC-SB2BとWD20EARSを使用。設定は電源スイッチ→Autoで、省エネモードです。ファンがうるさい(筐体が共振する)→静穏ファンは接着剤で固定されているので、ロックを外しても取れません。 裏蓋を外した状態で電源を入れてみましたが、ファンは静かでした。やはり共振してるみたいです。これで、ほぼ無音になりました -32ZS1(※録画失敗するとき):GW3.5AA-SUP/MB +WD20ERS 使用。※USBハードディスク設定→省エネ設定→省エネモードです。 僕も買って3回ほど録画失敗(タイトルなしの→×)がありましたが、 電源を長押しで設定をリセットし、ここ一週間は失敗無く順調に録画出来ております。 - Z9000(※録画失敗するとき):もともと持っていた�Buffalo�IOデータ�GW3.5AA-SUP/MBの3つにWD20EARSを入れてZ9000で使用しましたが、GW3.5AA-SUP/MBだけが録画に失敗するようになったので使用を止めました。(REGZAから認識されず録画失敗) - Z9000(※再生時のコマ飛び、音飛び):REGZAにUSB接続で2台のHDDを使用。そのうち1台がHD-LB2.0TU2なのですが、再生時にコマ飛び、音飛びがあります。(もう1台もバッファローなのですが、こちらは問題ないのでREGZAではなくHDDの問題だと思うのですが。)<動作環境>REGZA Z9000 USBハブにて2台接続 BSH4A01BK(電源供給あり)1台目 HD-CLU2 1.5 → 正常 2台目 HD-LB2.0TU2 → 10分から20分に1回、再生時に音飛び、コマ飛びがあり - 37Z1S(※2.5インチ化の失敗):2.5インチ化を考えいる方はご注意を。(1)日立の箱入り2.5インチ0S03085(中身はHTS547575A9E384)では使えなかった。視聴状態で録画開始すると正常に録画できるが、テレビの電源が入っていないと録画できない。(2)試した箱は�HDPS-U320の殻、�PQIのH566の殻、�クロシコGW2.5DA-SU2、GW2.5SJ-PU2 おそらくHDDの電源管理関係だろうと思われるが、現行のFeatureToolが対応していないようで設定変更できず。(3)仕方がないのでHDPC-AU1.0を購入し正常動作を確認した後、中身のHN-M101MBBをHTS547575A9E384に入れ替えてもダメでした。 - レグザ(※USB-HDDの登録):(HDDケース)GW3.5AA-SUP/MBで録画失敗するとき→●USB-HDDをつないだ常態で、【設定メニュー】(リモコン下部のフタ内)→【レグザリンク設定】→【USBハードディスク設定】から【動作テスト】を行ってみて下さい。 もし録画等に“NG"が出るようでしたらおそらく下記の方法で直ります。1.本体横の電源を長押しで設定をリセットする。2.電源を入れ、システムの再起動を確認後【USBハードディスク設定】から【機器の登録】を行う。これでUSB-HDDが再登録出来る筈ですのでお試し下さい。 - 42Z8000(※省エネ設定):(HDDケース)CSS35U2とWD15EADSを使用。問題なく使えています。※ただし テレビのほうでUSBハードディスクを省エネ設定にしないと 電源を入れてもハードディスクを認識しません。USBを抜き差しすると 認識するので レグザからの 電源入れの信号が来ないのかも省エネ設定にすると 電源入れ 切りの 信号がいくみたいです。 |
パナソニック | ●TH-P42GT3:HDD認識できなくなるhttp://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13021204 ●TH-P46VT3:HDCA-U2.0K(IODATAの2TB)ですが46VT3で問題なく登録、使用ができました。 ●TH-P50VT3:WD製2TBのHDD(バルク)とCSS35U2(CenturyのシンプルBOX)で使用していますが問題なく使用できます。このHDDで最高画質でも180時間ほど録画可能です。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12843117&page=2#content ●TH-L19X3:バッファローのHD-LB2.0TU2を使用。2ヶ月ほど前にHDDが別の物と認識されてしまい録画番組が見れなくなりました。色々やったのですが治らずあきらめていたのですが、つい先日HDDを再び認識しました。やったことがよかったのか、それとも他の何か偶然があったのかはわかりません。すぐサポートに電話すると「本体の主電源」を10分ぐらい「切」にして本体をリセットするように指示され、出張サポートもしてもらったのですが治りませんでした。で、HDD側の問題もありえるのでバッファローにも問い合わすように言われましたが、録画した番組をあきらめきれずHDDを外してテレビを使ってました。(ただUSBプラグを抜いただけで、テレビの操作は特にせず)2ヶ月ほどして、ふと「本体の主電源」をもっと長く「切」にしてみたらどうかと思いつきました。それで、はっきりとは覚えてませんが「切」にして1時間足らず放置してみました。そして2ヶ月ぶりにHDDをつないで電源を入れると認識しました。今のところ録画した番組も見れています。ただ、うちは1台だけHDDを登録していたのですが、もし2台以上HDDを登録していれば長く「切」をして他のにも悪影響が出る心配はないのだろうか?とも思えます。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13367599 ●TH-P46VT3:HD-PCT1TU2-BB/N(バッファロー製のUSB HDD 1TB)を購入。USB1に即接続して、認識後、フォーマットしてVT3に登録できました。リモコンで、電源を入れるたびに、接続確認のウインドウが開きましたが、VT3のソフトウエア更新をして、テレビ本体の電源再投入後は接続確認のウインドウは出なくなり、快適に使えてます。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13667605 | ●バッファローのHD-ES1.0TU2/LとHD-LB1.0TU2で、夜中の録画など「カッカッカッカ…」という耳障りな音がリビング中に響くらしい。 -ポータブルのHD-PEB1.0TU2-BKは、ほぼ無音らしい。 ●Z2000:『Stora 2ベイ ホームメディアサーバー MS2000-100JPS』使用できた。Storaは何も考えず設定を行うと日本語名のフォルダが3つできあがります。Z2000は日本語名のフォルダに対応してない為、テレビ側から認識されません。FTPで日本語名のフォルダと同じ階層にアルファベットのフォルダを作成してもSambaの共有設定が入ってない為、テレビ側(Z2000)から認識されません。smb.confを設定しようにもデフォルトではTelnetなどでアクセスできない為、手が出せません。そこでRootを取る必要があるのですが、OpenStoraといういかにもな名前のサイトからTelnetEnablerというツールを使わせてもらうことで実現できました。詳細http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13606466 |
SHARP | バッファローのHD-CB1.0TU2 で、リモコンでテレビをONにするとテレビの画面が出てから数秒後にHDDもONになり、リモコンでOFFすると、HDDも一旦は切れますが、すぐに電源が入り、その後に様子を見ていると、5秒後には、自然に電源が切れます。(テレビもHDDも取り扱い説明書の「かんたん接続マニュアル」どおりの初期設定) | 情報ください |
SONY | バッファローのポータブルHD-PEB1.0TU2-BKで、テレビのリモコンで電源を切ってもHDDの電源が切れずに小さなモーター音がします。主電源を切るとHDDの電源も切れます。 | 情報ください |
LG | IOデータのHDC-AE2.0Kで、テレビの電源オフにしてから30分経ってからHDDの電源はオフになる。※USB-HDDの省エネモードは取説によると「規定時間使用なしでオフ、使用時にオン」ですが、「規定時間」が30分であるらしい。 | 情報ください |
ピクセラ | 情報ください | 情報ください |
チューナー | 電源連動(外付けHDD) | コメント |
東芝 | •D-TR1:GW3.5AA-SU2にseagateの1TBのHDD入れて使ってますが、完璧に連動します。ケースのLEDランプは常に点きっぱなしですが。(玄人志向のHPではレグザTVとの動作保障の記述がありますが、レグザチューナーとの動作確認が記載ありませんでしたが) | -D-TR1の分解 http://dzone.sakura.ne.jp/blog/2010/07/av-d-tr1-1.html※チューナー底部の温度50度くらいで高温 。 -アイオーデータとバッファローのUSB HDDケースの2TB超え(3TB)対応について。 �BUFFALO HD-CE500U2のケース →対応不可(2TBからはみ出た分だけ認識される。) �BUFFALO HD-LB1.5TU2のケース →対応不可(ドライブが二つに分かれる。) �I-O DATA HDCS-U500のケース →対応(全く問題なし。)アイオーのHDCR-Uシリーズがレグザ認識不具合の問題もないのでいいですね。 |
バッファロー | 情報ください | 外付けHDDの認識について:※本体設定 外付け優先 の下にあるディスク初期化→外付けディスク→決定とやらないといけません |
IOデータ | (HDDケース)ECOL(エコル)とシリアルATAのHDDを接続しリモコンで電源切ると、電源連動してHDD回転音が止まりました。HDDへのアクセスが10分無い時も回転音がなくなるのを確認 | 情報ください |
エグゼモード | PVR-3:WD20EARS(2T)+玄蔵GW3.5AA-SU2/MB(玄人志向製)使用可能http://real-life-diary.hapro.org.uk/2011/02/exemodepvr3.html | ●PVR-3【操作性】 電源のオンオフや 録画、追っかけ再生もできています。 残念ながら一般的に売られている外付けHDDには対応していますが、 内蔵HDDをケースやコードで改造にて外付けとしているHDDでは動きませんし、保証も、対応もしていただけないようです。http://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/rRYUWR0MU9W4G9/ref=aw_cr_i_2?qid=1314487208&sr=1-1 ●PVR-3:外付けHDDは、バッファロー HD-CBU2使用�時々、リモコンが効きません。�何よりも、時々、HDDを認識しなくなります。購入して一ヶ月あまりというのに、でも、電源抜いたりいろいろやってもダメ。順番変えても。それでも、認識番号は変わらず、録画リストは、コンテンツが一件もありませんとの表示。それでも、HDD設定で詳細情報を見ると、使用容量は。46.3Gと。再フォーマットすれば、消えてしまうし、この録画済みの番組を見るにはどうすればいいのか。 http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12893174 |
SHARP | AN-IP100(AQUOSネットチューナー)。玄人志向GW3.5AA-SUP/MBで電源連動可能みたい。 http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13776117&page=4#content | AN-IP100:IOデータのAVHD-U1.0の電源連動報告�チューナー電源ON→HDD電源ON �チューナー電源OFF→HDD電源OFF→HDD電源5秒復活ON→HDD電源OFF となる |
TMY | 情報ください | TSTB-R30:本体修理交換でも外付けHDDの録画番組がセーフだった。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13856626 |
例(HDDケース)SMART OWL-ESQ35/EU(B):47インチのZ1につなげてますが、電源連動してます。TVの電源切ると、すぐ連動して切れはしませんが、気づくと切れてます。TVの電源を入れると、すぐ連動して立ち上がります。
例(HDDケース)S250 Ver.2 SD-SC25U2-BK:ブラビア26EX420の外付けHDDケースとして使ってみて報告。HDD(TOSHIBA MK1255GSX 120GB)。HDDケースから出ているUSB1本をテレビと繋いだだけで正常に動作し、録画もできることが確認できました。2本目の補助電源も利用していません(まだ長期間利用していないで安定動作するかはわかりませんし、動作保障をするものでもありませんのであしからず)。HDDケースを買った秋葉原の店舗の店員さんの情報だと、真偽は定かではありませんが、120GBだと、プラッタが1枚の可能性が高く、このようなHDDの場合だと、補助電源がなくてもUSBの供給電源で動作する可能性が高いとのことでした。つまり500GBのものだったりすると失敗する可能性があるということでしょうかね。しばらくするとHDDの電源は消えるみたいです。条件が定かではないですが。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13039069
例(HDDケース)AI-SUP:アクオス(LC-40LX3)にて。HDDのWD20EARSは、自ら省電力モードに入る動作を行います。これと、TVの省電力モードが上手く同期しないようです。アクオスをHDD省電力モードで使うと、HDD認識エラーなどで録画失敗が出ていました。で、TVのHDD省電力モードを解除してからは失敗がありません。WD20EARSは、低消費電力なので(割り切って)TVの省電力モードを使わないという選択も有りと思います。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12748691&page=4#content
例(HDDケース)GW3.5AA-SUP/MBとHDD(WD20EARS):レグザでの録画失敗について。私はもともと持っていたBuffalo、REGZAを買ったときにもらったIO、GW3.5AA-SUP/MBの3つにWD20EARSを入れてZ9000で使用しましたが、GW3.5AA-SUP/MBだけが録画に失敗するようになったので使用を止めました。(REGZAから認識されず録画失敗)http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12748691&page=6#content
テレビチューナー(外付けHDD対応) †
バッファロー製テレビチューナー †
�DVR-1/1.0Tのクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/bbs_list.asp?prd=K0000216523
�DTV-H500Rのクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/bbs_list.asp?prd=K0000157474
�DVR-1/2.0Tのクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/bbs_list.asp?prd=K0000271671
※バッファロー録画動作確認済みHDD製品一覧http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/digitaltuner/dtv_hdd_rec.html
- 外付けHDDの認識について:
※本体設定 外付け優先 の下にあるディスク初期化→外付けディスク→決定とやらないといけません。
※ディスクの初期化しないと動きません。
※10GBから2TBの範囲であれば何でもいけるみたいよhttp://ameblo.jp/aoijf2/theme-10032258596.html
利点
�内蔵HDDが1TBあり、外付けUSB HDDの連動起動を探さなくてよい
�外付けUSB HDD対応
�番組表(7列)からの予約録画できる
●DVR-1/1.0T使用レポート1:
�編集できず高画質固定なので容量とられる
�外付けUSB HDDにムーブできるがコピーはできない
�録画中の再生できない
�出力端子はあるが入力端子が無いのでHDDに入れられない。
�メディアに残したいときは、アナログHDDレコーダーを間につなぎ書き込み。(ただし、コピーワンスになる)
●DVR-1/1.0T使用レポート2:
�EPGが更新されるのは、24時間に1回だけで、かつ時間未定。他のメーカーは、時間指定で3回更新とかあるのに残念だ。地震などで番組変わっても一日一回時間未定。
�ファームの更新は、『事前の知らせ』は無く、『更新後に更新の知らせ』がくる。※自動アップデートはOFFにできる
�リモコンで電源を切ると1分HDDの音がしている。切ってすぐ動かさないようにしましょう
�SAMSUNGの17インチ液晶TV(型番LT17M24CU)リモコン設定できなかった。そんなに古くはないのに…
�番組表は、7列標示できるがNHKが2局で4列取っていて全部の局が1画面におさまらない。9月中旬になってNHKが2局で3列に改善されたようです
�再生中に一時停止してコマ送りできない。コマ送りボタンが存在しない
�録画一覧画面で『日時順』か『名前順(あいうえお順)』を選べるのは便利だった。
�高画質設定録画なのでHDDの容量がどんどん減っていく。500GBだとすぐたまってしまうでしょう
�リモコンなくしたらチャンネル変えられない
型番 | 電源連動可能HDD | 接続可能HDD | 接続可能HDDケース、USBケーブル | 発売日 | 接続失敗HDD |
DTV-H500R | | ●バッファロー:HD-ALU2、HD-AVU2/A、HD-AVU2、HD-AVU2/SC、HD-CBU2、HD-CEU2、HD-CLU2、HD-EBU2、HD-HESU2、HD-LBU2、HD-LEMU2、HD-PAIBU2/D、HD-PEU2、HD-PEBU2、HD-PVRU2、HD-PVU2、HD-WSU2、HD-WLSU2/R1、HD-WIU2/R1、HD-QSIBSU2/R●IOデータ:情報ください | | 2010年10月 | |
DVR-1/1.0T | - DVR-1/1.0T:DECA製IDE-235US+日立DK23BA-15(2.5インチ、15GB)電源連動OK - HD-LB2.0TU2 | ●バッファロー:HD-ALU2、HD-AVU2/A、HD-AVU2、HD-AVU2/SC、HD-CBU2、HD-CEU2、HD-CLU2、HD-EBU2、HD-HESU2、HD-LBU2、HD-LEMU2、HD-PAIBU2/D、HD-PEU2、HD-PEBU2、HD-PVRU2、HD-PVU2、HD-WSU2、HD-WLSU2/R1、HD-WIU2/R1、HD-QSIBSU2/R●IOデータ:情報ください | SATA2-CASE3.5(タイムリー製)+HDP725050GLA360 | | |
DTV-X900 | | DTV-X900の動作確認済み外付けHDD製品一覧http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/digitaltuner/hdd_rec.html | | | |
DVR-1C/500G | | | | | |
LT-H90DTV | | | | | |
LT-H91DTV | | | | | |
書き込み情報 †
- DVR-1/1.0T:外付けHDD『HD-ALU2(バッファロー)』は、認識して使えた。バルク品の日立製3.5インチHDDの1TBがあまっているので後日USB変換ケーブルでつないで認識するか試したいと思っています。 -- 1234?
- 電源連動可能HDDについて:DVR-1/1.0T(2.0T)には、HD-LB2.0TU2の電源が連動しましたhttp://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13043425&page=7#content -- G?
- DTV-H500R:ファイルフォーマットはLinux標準のext3。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12853830 -- 456?
- DTV-H500R内蔵HDDについて(換装):http://ameblo.jp/aoijf2/entry-10770090496.html残念ながら3.5inchのHDDは入りません。2.5inch 12.5mm厚以下なら入るようです。クローン化は必要ないようです。 -- X?
- DTV-X900:昨日まで見ていた録画のデータが突然今日になって「録画用ハードディスクを接続してください」と表示されて見れません。ハードディスクは バッファローの HD-PCT500U2-BKですhttp://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13531339 -- 632?
- DTV-X900:外付けUSBハードディスクの電源連動について。1週間前に本製品と外付けHDDのHD-PCT1TU3-BBを購入し両者の組み合わせで使用しております。この組み合わせですとスタンバイだとHDDが回りっぱなしになります、電源OFFを省エネモードに切り替えるとHDDもオフになるのでこの設定で使っておりますが録画予約後はスタンバイモードに移行するみたいでHDDが回りっぱなしになります。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13565956 -- 123?
- DVR-1/1.0TとDVR-1C/500GとDTV-H500R:録画データの別の機種へ移動について。同時3台稼動していますが、外付けHDDにムーブして別のレコーダーで試しましたがやっぱりコピーガード掛かっていました。ムーブ自体は、出来ますが再生は出来ませんでしたよ。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13562197&page=5#content -- 2?
- DVR-1/1.0T :2012年4月16日にファームウェアアップデートがいつのまにか行われていた。この頃から①再生中のフリーズ②録画データのムーブでエラーが頻発。最初の5%で失敗しましたと表示。データは、壊れてしまい、復活不可。なんとか全部外付けHDDに移して(移動失敗しながら)本体内蔵HDDを初期化してからムーブしてもムーブエラー。みなさんチェックしてください。緊急 -- 765?
- DVR-1/1.0T:外付けHDDを電源をきってUSBケーブルをつないだままにしていると、本体DVR-1/1.0Tを電源ONしたら「HDD(内蔵)が見つかりません」表示。いちいちUSBケーブルをぬきに行くのがめんどう。忘れていたときは、思い出すまで何回も再起動してしまう。 -- J?
- DVR-1/1.0T :私も2012年4月16日ファームウェアアップデート後チェックしました。エラー表示連発、不具合多数、バッファローさんなんとかして①再生中のフリーズ→ある②録画データのムーブでエラーが頻発→ある③録画後半でいきなり録画が止まり、録画できません表示連発。初期化画面にしたら残量がマイナス表示。時間をおいて再起動したら残量がきちんと表示して録画できた。明らかにおかしい④電源入れたばかりで発熱があまりないときも再生5分くらいでフリーズ ※ファームアップ失敗ならすぐに修正アップしてほしいな‼‼緊急 -- 1245?
東芝製テレビチューナー †
東芝のクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?cd=2047&m=80
D-TR1のクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/bbs_list.asp?prd=K0000098151
東芝 レグザチューナー D-TR1 スレ8 http://c.2ch.net/test/-/av/1309350922/i
レグザの外付けハードディスク スレhttp://c.2ch.net/test/-/av/1289643156/i
(TV)REGZA用お勧めUSB HDD part1(レコーダー)スレhttp://c.2ch.net/test/-/av/1310695796/i
●D-TR1:3TBのHDDについて
「WD30EZRS」(3TB)の登録に「レグザチューナー D-TR1」、「レグザ 37Z8000」で試しました。結果、問題なく3TBの容量いっぱいまで使用でき、録画可能時間は268時間35分となりました。従って、USB HDDケースが2TB超え(3TB)対応していれば、問題なく3TB HDDが登録利用できます。うまくいかない場合はケースが2TB超えに対応していないと考えられます。以下、一覧表を更新しました。http://www.4682.info/hddアイオーデータとバッファローのUSB HDDケースの2TB超え(3TB)対応について調べました。ご参考ください。
�BUFFALO HD-CE500U2のケース →対応不可(2TBからはみ出た分だけ認識される。)
�BUFFALO HD-LB1.5TU2のケース →対応不可(ドライブが二つに分かれる。)
�I-O DATA HDCS-U500のケース →対応(全く問題なし。)アイオーのHDCR-Uシリーズがレグザ認識不具合の問題もないのでいいですね。
●外付けHDDの中身のHDD換装交換(HDCS-U,HDCR-U,HDC-EU編)http://www.4682.info/hdcs-u
型番 | 電源連動可能HDD | 接続可能HDD | 接続可能HDDケース、USBケーブル | 発売日 | 接続失敗HDD |
DTR1 | | HD-LBU2(バッファロー)、HD-LBFU2(バッファロー)、HD-CBU2(バッファロー)、HD-CLU2(バッファロー) | | 2010年4月 | |
書き込み情報 †
- D-TR1:3TBのHDDについて。「WD30EZRS」(3TB)の登録に「レグザチューナー D-TR1」、「レグザ 37Z8000」で試しました。結果、問題なく3TBの容量いっぱいまで使用でき、録画可能時間は268時間35分となりました。従って、USB HDDケースが2TB超え(3TB)対応していれば、問題なく3TB HDDが登録利用できます。
うまくいかない場合はケースが2TB超えに対応していないと考えられます。以下、一覧表を更新しました。http://www.4682.info/hdd
(おまけ)アイオーデータとバッファローのUSB HDDケースの2TB超え(3TB)対応について調べました。ご参考ください。
�BUFFALO HD-CE500U2のケース →対応不可(2TBからはみ出た分だけ認識される。)
�BUFFALO HD-LB1.5TU2のケース →対応不可(ドライブが二つに分かれる。)
�I-O DATA HDCS-U500のケース →対応(全く問題なし。)アイオーのHDCR-Uシリーズがレグザ認識不具合の問題もないのでいいですね。
HDCS-U、HDCR-Uのシリーズ一覧http://www.4682.info/hdcs-u
※XFSでのフォーマットらしい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253438/#13273386 -- 263?
- 動作中に本体底部が熱くなります。何かしら対策必要。チューナー底部の温度を測った訳ではありませんが、手のひらで触り続けられない=50度か+αと思います。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13270163&page=3#content -- L?
- 電気屋行くとバッファローはだいたいLBUとALUシリーズが置いてあるね。※どちらも電源連動とレグザ側の省エネ設定に対応してるから、テレビの電源切るか一定時間HDDにアクセスしないと自動で待機状態になってくれる。※あとこの二つは東芝の方でもレグザで動作確認取ってる推奨機種なんで、安心 -- 456?
- 外付けHDDにアイオーのAVHD-U2.0Qを使ってるけれど、W録のときカツッカツッカツッカツッと小さい音だが連続して音がなる シングル録画の時は感覚がかなり長めにカツッ・・・・カツッ・・・となるぐらいであまり気にならないのだが、W録の時は部屋が静かな時だと少し気になってくる。 -- H?
- D-TR1:GW3.5AA-SU2にseagateの1TBのHDD入れて使ってますが、完璧に連動します。ケースのLEDランプは常に点きっぱなしですが。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11977713&page=3#content ※玄人志向のHPではレグザTVとの動作保障の記述がありますが、レグザチューナーとの動作確認が記載ありませんでしたがhttp://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/ -- 8?
- D-TR1:バッファローの外付け2ギガ「HD-CB2.0TU2」。録画ミスもなく本当に快適に使っておりましたが、最近、HDDのアクセスランプ緑色が消えて再生・録画が出来ない状態が頻繁にありました。電源を抜き差しして運が良ければ再生するのですが、20分くらいするとストンと落ちてしまうようになり困り果てました。運良く電源がついた時に「ムーブ」機能で他のHDDに番組を移動させたのですが、2時間番組が1時間くらいかかり、おまけに途中でストンと電源が落ちるのです。ただ不思議だったのは、緑色のアクセスランプは消えていてもディスクの回転音はしています。キーンとかヴーンとか言わないで普通の回転音。そこで、中身が生きていればケースを替えることでこれまで撮り貯めた番組をもう一度安心して見られるようになれば、と思い挑戦しました。参考にしたブログ記事(本当に助かりました!)http://www.4682.info/hd-cbu2バッファローの外付けハードディスクのケースを開けて、中身を取り出し、2000円弱の玄人志向のHDDケースに入れます。これを本製品D-TR1に接続したところ、無事に使えるようになりました。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13913935 -- A?
- D-TR1:アイオーのHDCR-Uシリーズ、HDCR-UEシリーズのケース→対応不可(認識しないorフォーマット途中でエラー)確認してください。 -- Z?
IOデータ製テレビチューナー †
HVT-BCT300S(外付けHDD対応機種)価格変動履歴http://m.kakaku.com/itemview/pricehistory.asp?prd=K0000253566
HVT-BCT300(HDDレコーダー) 3台目スレhttp://c.2ch.net/test/-/av/1307520616/i
書き込み情報 †
- HVTR-BTL(IOデータ):電源連動HDDについて。HDDケース「ECOL(エコル)」を買い、バックアップ用にしていたシリアルATAのHDDを接続。リモコンで電源切ると、電源連動してHDD回転音が止まりました。HDDへのアクセスが10分無い時も回転音がなくなるのを確認しました。※前に電源連動するよう改造したUSBハードディスクを使っていたのですが、チューナー電源を切ってもHDDの電源が切れませんでした。USBケーブルを抜いたり、チューナーのコンセントを抜いたときは、HDDの電源は自動で切れました。本体設定も省電力設定にしているのですが、ダメでした。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13046978※HDDがIDEだからダメだったのか、リレーによる自作がダメだったのが不明ですが、まあOKとします。 -- a?
- HVT-BCT300S:BCT300のFW Ver.4.9.2(BCT300Sと同じFW)とですが、GW3.5AA-SUP/MBで試してみました。BCT300の場合、FW Ver.4.8.3では停止することが無かったので気にもしていなかったのですが、FWの仕様が変更(もしくはバグ?)になったせいか、15分でHDDが停止して、サーバー機能も停止してしまいます。外部からのアクセスではUSB-HDDを起動できない?みたいなので、配信するには本体でアクセスさせてHDDを起動させる必要があります。(録画準備だけは例外で自動起動する為、予約録画では問題がありません。)本体電源がONの状態でもアクセス連動で停止するため、サーバー利用目的だと少し面倒くさいです。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13309376&page=2#content -- e?
エグゼモード製テレビチューナー †
型番 | 電源連動可能HDD | 接続可能HDD | 接続可能HDDケース、USBケーブル | 発売日 | 接続失敗HDD |
PVR-3 | | | •WD20EARS(2T)+玄蔵GW3.5AA-SU2/MB(玄人志向製) | | |
SHARP製テレビチューナー †
おまけ †
PC使わずにクローンコピー †
PC使ってクローンコピー †
(上級) Knoppix6.2 無料 (フリーOSで、DVD版とCD版あり) [#vd6ba6c1]
圧縮する方法(bzip2やgzipなど)や無圧縮の方法あり。昔のMS-DOSみたいにコマンド文を入力。高圧縮にするとファイル容量は小さくなるがかなりの時間かかります。
※HDD接続のしかたによりコマンド文が変わるので、練習で中古HDDの4〜15GBとかで練習してからやることをすすめます。(USBフラッシュメモリは、USB1.1並の転送速度で遅いと思う) (注意1)『<』と『>』、『if』と『of』、『,』と『.』間違わないように (注意2)デバイス/dev/sda、/dev/sdb、/dev/sdcなど、Gpartedで必ず確認してください。 |
(1)Knoppix6.2によるバックアップ方法 3通り(多分これでいいと思う) †
圧縮または無圧縮の方法
(注意)『<』と『>』、『if』と『of』、『,』と『.』間違わないように
デスクトップ | ----- | SATA接続外付けHDD� | ----- | SATA接続外付けHDD� |
---|
内蔵HDD(/dev/sda1) | ----- | /dev/sdb1 | ----- | /dev/sdc1 |
---|
デスクトップ内蔵SATA接続HDDが/dev/sda1(Knoppix6.2インストール済み)
SATA外付け接続のバックアップ元HDDが/dev/sdb1
SATA外付け接続のバックアップ先HDDが/dev/sdc1
のときです。
※sdbと sdcはつなぐ順番などで変わることがあるのでGpartedなどで必ずデバイスを確認してからやってください (USB2.0接続にするとだいぶ遅くなる)
�<低圧縮のとき>時間は短縮されるが容量増える。
<低圧縮のとき>
dd conv=sync,noerror bs=4096 if=/dev/sdb1 | gzip -1 > /media/sdc1/ test.gz
<解凍>
gzip -dc < /media/sdc1/test.gz | dd conv=sync,noerror bs=4096 of=/dev/sdb1
�<最大圧縮のとき>容量優先(時間かなりかかる)
<最大圧縮のとき>
dd conv=sync,noerror bs=4096 if=/dev/sdb1 | bzip2 -9 > /media/sdc1/test.bz2)
<解凍>
bzip2 -dc < /media/sdc1/test.bz2 | dd conv=sync,noerror bs=4096 of=/dev/sdb1
�<無圧縮のとき>圧縮しないので一番短縮(USB2.0接続にするとSATA接続よりだいぶ遅くなる)
<無圧縮のとき>
dd conv=sync,noerror bs=4096 if=/dev/sdb1 of=/media/sdc1/test.img
<リストア>
dd conv=sync,noerror bs=4096 if=/media/sdc1/test.img of=/dev/sdb1
�<圧縮時間>電源未投入状態で1TBのHDDイメージを圧縮バックアップ(最高圧縮率-9)するとbzip2では容量577MBで9時間くらいかかった。また、gzipでは5時間くらいかかった。
�デバイスの確認のしかた
knoppix 6.2(GNOME版)の場合、Gparted (左下アイコン「Kメニュー」→「設定」→「Gparted」)を起動する。右上の▼をクリックし、送り元HDDと送り先HDDのデバイスを確認できる。
参考1 Linuxコマンドポケットリファレンス(技術評論社)などの本
参考2 http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?dd
- イメージファイルの中身みれるコマンド
hexdumpコマンドでイメージファイルの中身みれるらしい。
- 他のセクターコピーできるソフト:
�HxD(無料)HDD前頭のイメージをファイルに残せる。
�WinHEX(有料)
�Partition Image』:「NONE」、「bzip2」、「gzip」と選択してできるようです
おまけREGZA〈レグザ〉 †
REGZA〈レグザ〉
シリーズ | 同時録画 | 内蔵HDD | USB HDD | USBハブ | LAN HDD | DLNA DTCP-IP | スカパー!HD 再生 | eSATA HDD |
BC3 | A | - | 4台(2TB) | 1台 | - | - | - | - |
RE2 | B | - | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | - | - |
RS2 | B | 500GB | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | - | - |
ZG2 | D | 1.5TB&500GB | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | ○ | - |
ZP2 | C | - | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | ○ | - |
RB2 | B | - | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | ○ | - |
Z2 | D | - | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | ○ | - |
シリーズ | 同時録画 | 内蔵HDD | USB HDD | USBハブ | LAN HDD | DLNA DTCP-IP | スカパー!HD 再生 | eSATA HDD |
RE1S | B | - | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | - | - |
H1S | B | 500GB | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | - | - |
Z1S | D | - | 4台(3TB) | 1台 | 8台 | ○ | - | - |
GL1 | ※2 | - | 4台(2TB) | 1台 | - | - | - | - |
ZS1 | D | - | 4台(3TB) | 1台 | 8台 | ○ | - | - |
ZG1 | D | - | 4台(3TB) | 1台 | 8台 | ○ | ○ | - |
XE2 | D | 2&1TB | 8台(3TB) | 2台 | - | ○ | ○ | - |
X2 | D | 2&1TB | 8台(3TB) | 2台 | - | ○ | ○ | - |
F1 | B | - | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | - | - |
シリーズ | 同時録画 | 内蔵HDD | USB HDD | USBハブ | LAN HDD | DLNA DTCP-IP | スカパー!HD 再生 | eSATA HDD |
R1 | B | - | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | - | - |
H1 | B | 500GB | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | - | - |
Z1 | D | - | 4台(3TB) | 1台 | 8台 | ○ | - | - |
RE1 | B | - | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | - | - |
HE1 | B | 500GB | 4台(3TB) | 1台 | - | ○ | - | - |
シリーズ | 同時録画 | 内蔵HDD | USB HDD | USBハブ | LAN HDD | DLNA DTCP-IP | スカパー!HD 再生 | eSATA HDD |
RX1 | A | - | 4台(3TB) | 1台 | - | - | - | - |
ZX9500 | D | 500GB | 4台(3TB) | 1台 | 8台 | ○ | - | - |
Z9500 | D | - | 4台(3TB) | 1台 | 8台 | ○ | - | - |
D-TR1 | A | - | 4台(3TB) | 1台 | - | - | - | - |
R1BDP | B | - | 4台(3TB) | 1台 | - | - | - | - |
X1 | D | 2&1TB | 2台(3TB) | - | - | ○ | - | - |
ZX9000 | D | 500GB | 4台(3TB) | 1台 | 8台 | ○ | - | - |
Z9000 | D | - | 4台(3TB) | 1台 | 8台 | ○ | - | - |
R9000 | B | - | 4台(3TB) | 1台 | - | - | - | - |
H9000 | B | 500GB | 4台(3TB) | 1台 | - | - | - | - |
シリーズ | 同時録画 | 内蔵HDD | USB HDD | USBハブ | LAN HDD | DLNA DTCP-IP | スカパー!HD 再生 | eSATA HDD |
ZX8000 | C | - | 1台(3TB) | - | 8台 | ○ | - | - |
ZH8000 | C | 300GB | 1台(3TB) | - | 8台 | ○ | - | - |
Z8000 | C | - | 1台(3TB) | - | 8台 | ○ | - | - |
H8000 | B | 300GB | 1台(2TB) | - | - | - | - | - |
ZH7000 | B | 300GB | 1台(3TB) | - | 8台 | ○ | - | - |
Z7000 | B | - | 1台(3TB) | - | 8台 | ○ | - | - |
H7000 | B | 300GB | - | - | - | - | - | 1台 |
FH7000 | B | 300GB | - | - | - | - | - | 1台 |
ZV500 | B | - | 1台(2TB) | - | 8台 | ○ | - | - |
ZH500 | B | 300GB | 1台(2TB) | - | 8台 | ○ | - | - |
RH500 | B | 300GB | - | - | - | - | - | 1台 |
シリーズ | 同時録画 | 内蔵HDD | USB HDD | USBハブ | LAN HDD | DLNA DTCP-IP | スカパー!HD 再生 | eSATA HDD |
Z3500 | B | - | 1台(2TB) | - | 8台 | 再生 | - | - |
H3300 | B | 300GB | - | - | - | - | - | 1台 |
H3000 | B | 300GB | - | - | - | - | - | 1台 |
Z2000 | B | - | - | - | 8台 | 再生のみ | - | - |
Z1000 | B | - | - | - | 8台 | ※1 | - | - |
LZ150 | A | - | - | - | 8台 | ※1 | - | - |
※1:著作権保護されていないDLNAコンテンツの再生のみ対応。DTCP-IPでの再生(デジタル放送)は非対応。※2:20GL1は「ウラ録」対応、12GL1は地デジチューナー1基のみ搭載のため、「ウラ録」非対応です。※3:〈レグザ〉純正USBハードディスク 500GB(THD-50A2)とUSBハードディスクホルダー(THD-HLD1)を装備。
同時録画「D」:「地デジ見ながらW録 -2番組同時録画-」対応(3チューナー搭載)
同時録画「C」:「2番組同時録画 -おでかけW録-」対応(2チューナー搭載) 2番組録画中は視聴チャンネルに制限
同時録画「B」:「ウラ録」対応(2チューナー搭載) 同じ時間帯で録画中の番組と異なる番組を同時に視聴可能
同時録画「A」:「シングルチューナー留守録」 録画している番組と放送波が異なる番組を同時に視聴可能
REGZA〈レグザ〉 USB外付けHDDの録画番組のコピーに成功 †
http://www.4682.info/home
<パソコンにつないだUSB HDD同士で録画番組を直接コピーする方法>当初Ubuntuでxfsdumpコマンドを使う方法でいいところまで行きましたが断念。※ページ末参照
結局、ずっと簡単な方法で録画番組を新しいHDDにあっさりとコピーできました。REGZAでの録画リスト表示と再生、その後の録画もOKです。
このとおりにすればカンタンにできます。
REGZAに新しいUSB HDDを接続して登録・初期化する。
新旧のHDD 2台をパソコンに接続してUbuntuをCD起動。
Ubuntuが起動したら、HDDをマウントする。
Windowsでいうところのエクスプローラーを管理者権限で実行する。
古いHDDのファイルをすべて選択し、新しいHDDにドロップして上書きコピー。
コピーが終わったら、コピー先の新しいHDDから4つのファイルを削除する。
新しいHDDの「UUID」を古いHDDのものに変更する。
新しいHDDをREGZAに接続。見慣れた録画リストが出て再生できます。
REGZA〈レグザ〉 USB外付けHDDの録画番組のコピーに成功 †
http://www.4682.info/home
<パソコンにつないだUSB HDD同士で録画番組を直接コピーする方法>当初Ubuntuでxfsdumpコマンドを使う方法でいいところまで行きましたが断念。※ページ末参照
結局、ずっと簡単な方法で録画番組を新しいHDDにあっさりとコピーできました。REGZAでの録画リスト表示と再生、その後の録画もOKです。
このとおりにすればカンタンにできます。
REGZAに新しいUSB HDDを接続して登録・初期化する。
新旧のHDD 2台をパソコンに接続してUbuntuをCD起動。
Ubuntuが起動したら、HDDをマウントする。
Windowsでいうところのエクスプローラーを管理者権限で実行する。
古いHDDのファイルをすべて選択し、新しいHDDにドロップして上書きコピー。
コピーが終わったら、コピー先の新しいHDDから4つのファイルを削除する。
新しいHDDの「UUID」を古いHDDのものに変更する。
新しいHDDをREGZAに接続。見慣れた録画リストが出て再生できます。
玄人志向HDDケースをレグザに接続して利用する場合,省電力機能の動作 †
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
玄人志向HDDケースをレグザに接続して利用する場合は、省電力機能をサポートした機種を推奨します。(GW3.5AA-SU2シリーズ/GW3.5AA-SUPシリーズ/GW3.5AI-SUPシリーズ)
ここでの省電力状態とは、ハードディスクの回転を止め消費電力を抑えた状態のことを指します。
レグザには2種類の省電力機能があります。
1.電源連動省電力機能<レグザ>にて「省エネモード」設定時、使用しない状態がしばらく続いたときに省電力状態になります
2.アクセス連動省電力機能 <レグザ>の電源に連動して省電力状態になります
電源連動省電力機能とアクセス連動省電力機能 †
3.5型HDDケース | 電源連動省電力機能動作 | 備考 | アクセス連動省電力機能(「省エネモード」設定時)動作 | 備考 |
GW3.5AA-SU2シリーズ | ○ | ※1 | ○ | ※1 |
GW3.5AA-SUP3シリーズ | ○ | ※1 | ○ | ※1※2 |
GW3.5AA-SUE | ○ | ※1 | ○ | ※1 |
GW3.5AA-SUPシリーズ | ○ | | ○ | ※2 |
GW3.5AI-SU3シリーズ | - | 未サポート | − | 未サポート |
GW3.5AI-SUPシリーズ | ○ | ※1 | − | 未サポート |
GW3.5AX2-SU2シリーズ | - | 未サポート | − | 未サポート |
GW3.5CL-SUP | ○ | | − | 未サポート |
GW3.5FR-SU2 | ○ | ※1 | ○ | ※1 |
GW3.5FR-SU3 | ○ | ※1※3 | ○ | ※1※3 |
GW3.5PSP-U2 | ○ | ※1 | ○ | ※1 |
GW3.5PSP-U3 | ○ | ※1 | ○ | ※1 |
KURO-BAKI/HDD/U2 | − | 未サポート | − | 未サポート |
KURO-BAKI/HDD/U3 | − | 未サポート | − | 未サポート |
KURO-DACHI/CA/U2 | ○ | | − | 未サポート |
KURO-DACHI/CA/U3 | ○ | | − | 未サポート |
KURO-DACHI/U2 | ○ | ※1 | ○ | ※1 |
KURO-DACHI/UEシリーズ | ○ | ※1 | ○ | ※1 |
2.5型HDDケース | 電源連動省電力機能動作 | 備考 | アクセス連動省電力機能(「省エネモード」設定時)動作 | 備考 |
GW2.5AI-SU2 | - | 未サポート | − | 未サポート |
GW2.5AS-SU2シリーズ | - | 未サポート | − | 未サポート |
GW2.5DA-SU2シリーズ | - | 未サポート | − | 未サポート |
【備考の説明】
※1 省電力時もLEDは点灯
※2 「通常モード」設定時はハードディスクケースの省電力機能が動作
※3 省電力状態になるまで、約1分かかります
玄人志向HDDケース動作OK報告 †
玄人志向3.5型HDDケース動作OK報告 †
| Z1シリーズ | | H1シリーズ | | ZX9000シリーズ Z9000シリーズ | | H9000シリーズ R9000シリーズ | | ZX8000シリーズ ZH8000シリーズ Z8000シリーズ H8000シリーズ | | ZH500シリーズ ZV500シリーズ | | Z3500シリーズ | | D-TR1 | |
玄人志向HDDケース | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | 備考 |
GW3.5AA-SU2 GW3.5AA-SU2/MB | | | | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | | |
GW3.5AA-SUE | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | | |
GW3.5AA-SUP GW3.5AA-SUP/MB | | | | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS WD30EZRS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS WD30EZRS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS WD30EZRS | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS WD30EZRS | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS WD30EZRS | | | |
GW3.5AA-SUP3/SV GW3.5AA-SUP3/MB | | | HDS721616PLA380 WD30EZRS | ※1 | HDS721616PLA380 WD30EZRS | ※1 | HDS721616PLA380 WD30EZRS | ※1 | | | | | | | HDS721616PLA380 WD30EZRS | |
GW3.5AI-SU3/CS GW3.5AI-SU3/SW GW3.5AI-SU3/VB | | | | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | | |
GW3.5AI-SUP/CS GW3.5AI-SUP/SW GW3.5AI-SUP/VB | | | | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | | |
GW3.5AX2-SU2/MB GW3.5AX2-SU2/SV | | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1※2※4 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1※2※4 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1※2※4 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※2※3※4 | | | | | | |
GW3.5CL-SUP | | | | | | | WD30EZRX HDS723030ALA640 HD15UI/JP1 ST32000540AS HDS721010CLA332 WD20EARS | | | | | | | | | |
GW3.5FR-SU2 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS WD30EZRS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS WD30EZRS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS WD30EZRS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS WD30EZRS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS WD30EZRS | | | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS WD30EZRS | | | |
GW3.5FR-SU3 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | | |
GW3.5PSP-U2 | | | HDS721616PLA380 HDS728080PLAT20 | ※1 | | | HDS721616PLA380 HDS728080PLAT20 | ※1 | | | | | | | HDS721616PLA380 HDS728080PLAT20 | |
GW3.5PSP-U3 | | | HDS721616PLA380 HDS728080PLAT20 WD30EZRS | ※1 | | | HDS721616PLA380 HDS728080PLAT20 WD30EZRS | ※1 | | | | | | | HDS721616PLA380 HDS728080PLAT20 WD30EZRS | |
KURO-BAKI/HDD/U2 | | | | | | | WD30EZRS WD20EARS WD20EADS | ※1 | | | | | | | | |
KURO-BAKI/HDD/U3 | | | | | | | HDS722516VLA80 WD20EADS WD30EZRS | ※1 | | | | | | | HDS722516VLA80 WD20EADS WD30EZRS | |
KURO-DACHI/CA/U2 | | | | | | | WD30EZRX HDS723030ALA640 HDS721010CLA332 WD20EARS | | | | | | | | | |
KURO-DACHI/CA/U3 | | | | | | | WD30EZRX HDS723030ALA640 ST32000540AS WD20EARS | | | | | | | | | |
KURO-DACHI/U2 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | | |
KURO-DACHI/UE/NB KURO-DACHI/UE/PW | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | ※1 | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | | | HD154UI HDS722020ALA330 WD20EADS | | | |
玄人志向2.5型HDDケース動作OK報告 †
| Z1シリーズ | | H1シリーズ | | ZX9000シリーズ Z9000シリーズ | | H9000シリーズ R9000シリーズ | | ZX8000シリーズ ZH8000シリーズ Z8000シリーズ H8000シリーズ | | ZH500シリーズ ZV500シリーズ | | Z3500シリーズ | | D-TR1 | |
玄人志向HDDケース 製品型番 | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | 備考 | 確認HDD | 備考 |
GW2.5AI-SU2 | | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | |
GW2.5AS-SU2/BB GW2.5AS-SU2/SB | | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | |
GW2.5DA-SU2/RB GW2.5DA-SU2/RR GW2.5DA-SU2/SB | | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | | HM641JI HTS541212H9AT WD6400BEVT WD5000BEVT ST9640322AS | |
KURO-DACHI/CA/U2 | | | | | | | WD5000BEVT | | | | | | | | | |
KURO-DACHI/CA/U3 | | | | | | | WD5000BEVT | | | | | | | | | |
【備考の説明】
※1 動作確認済みUSB2.0ハブ : バッファローコクヨサプライ BSH4A01シリーズ
※2 【制限事項】
ハードディスクドライブと動作モード(Single or JBOD)をあらかじめPCで設定後、<レグザ>に登録して下さい。<レグザ>登録後はハードディスクドライブの追加・交換ならびに動作モードの変更はできません。
変更する場合は<レグザ>で登録解除後、「玄人志向Disk Formatter」でハードディスクドライブの「パーティション削除」を行ってから、再設定する必要があります。
(録画データは削除されます。)
玄人志向DiskFormatterダウンロード
※3 【制限事項】
Singleモードでのみ動作します。また、利用可能なハードディスクドライブは1台となります。
※4