█ 東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合
公式サイト †
2ちゃんねるスレッド †
情報 †
概要 †
- Zシリーズ・Rシリーズは、外付型ハードディスクにLANケーブルやUSBケーブル(ZH500・ZV500・Z3500シリーズのみ)を介して番組録画が可能。
- Hシリーズは、内蔵ハードディスクに番組録画が可能なHDDレコーダー搭載モデルである。HDDは交換が容易にできるカートリッジ式で2007年春モデルまでは3.5インチだったが、2008年春夏モデル以降は2.5インチに小型・軽量化された。
- 19A3500のみアスペクト比が16:10である(設定により、16:9LB他に可能)。またTN方式の液晶パネルであるものの、視野角は上下左右160度を実現している。フレームに丸みを帯びたデザインとなっているのもこのモデルのみの特徴であったが後に同機ベースの22AV550が発売されそれも丸みを帯びたデザインとなったため19A3500のみの特徴の丸みは奪われてしまった。
- パナソニックやシャープに比べ小型モデル(24V以下のモデル)については消極的であり、20V型以下も19A3500のみで19A3500発売以前は20C2000が一番小型で20V型だった(その後、20V型はラインアップから消えてモデルチェンジしたため23V型・23C3000が最小モデルとなった)。2008年9月15日に新たに22V型の22AV550(19A3500ベース)を発売することが明らかになり、2009年2月には約1年半ぶりとなる19V型のシリーズ最小モデル19A8000を発表した。最近は19v型も豊富なタイプがそろうようになり、2012年1月現在、スタンダードモデルの19A2/19AC2、ハードディスク内蔵モデルの19HE1、USB外付けハードディスク録画対応モデル19RE2/19RS2/19B3、バッテリー内蔵モデルの19P2の7機種が発売されている。
- 東芝独自の「BS・CS独立キー」を搭載したリモコンをface・デジタル3波チューナーブラウン管テレビから受け継いでいる。ただし、2008年秋冬モデル以降のシンプルモデル(現在はA1シリーズ)は「シンプルレグザリモコン」という独立キーを省いたリモコンとなっている。
関連スレッド †
- 東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) Rシリーズ専用 3
- 東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)Zシリーズ専用 101
- 東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part172
- 【東芝】CELL REGZA(セルレグザ)【X2・XE2】Part7
- 東芝 3D REGZA ZP2/ZP3シリーズ専用 Part12
- 東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) Aシリーズ 5台目
- 東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) ZGシリーズ専用6
- 東芝 LED REGZA Z1/Z1S/Z2/Z3シリーズ専用 Part1
- 【REGZA】グラスレス3Dレグザ12&20GL1【裸眼3DTV】
- 東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)ZS1(CCFL)専用 7
- 【TOSHIBA】REGZA RE1/RE1Sシリーズ専用 PART3
- 東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) Bシリーズ 2台目
- 【TV】REGZA用お勧めUSB HDD part1【レコーダー】
- 【TOSHIBA】REGZA HE1シリーズ専用
競合他社製品 †
- AQUOS(シャープ)
- BRAVIA(ソニー)
- REGZA(東芝)
- REAL(三菱電機)
- Wooo(日立コンシューマエレクトロニクス)
- VIZON(三洋電機)
売上不振による赤字でTV生産撤退
- KURO、ELITE(パイオニア)
- EXE(日本ビクター)
- Plasmavision、AVIAMO(富士通ゼネラル)
スレッドに質問を書き込む際の要点 †
東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合スレへの質問のポイント
共通事項【必須】 †
- 機種名は必須です。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
- それなりの礼節を守って下さい。・・・回答は善意です。義務ではありません。
- 最初の質問に続いて書込みをする場合は、名前欄を記入して下さい。内容は、最初のレス番号でも、何でもOKです。
DVDのトラブル †
- DVDメディアの種類(RAM/RW/R/DL)、メーカ、モード(VR/Video)は必須です。
- 番組の録画情報(番組名、録画モード、DVD互換など)も重要です。
トラブル一般 †
- トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況をきちんと明記します。
共通事項【一般的な注意】 †
- 質問は、一度にまとめて、具体的に、詳しく書いて下さい。
共通事項【悪い記述例】 †
- 「取扱説明書通りにやった」 → 何をやったのかを具体的に。
- 「色々やりましたが・・・」 → 何をやったのかを具体的に。
- 「それはやったけどだめだったので」 → やったことは最初の質問に書く。
- 「もう何がなんだかさっぱりわかりません」 → 回答のしようがありません。
非所有者・購入予定者 †
その旨を明記して下さい
コメント