█ AVG Anti-Virus
AVG Anti-Virusは、チェコのAVGテクノロジー社(旧グリソフト社)が開発、販売しているアンチウイルスソフトウェアで、個人向けに無償版が公開されています。
目次
公式サイト †
《本家》
http://www.grisoft.jp/
http://free.avg.com/jp.homepage
《日本》
http://www.avgjapan.com/
■ダウンロード
AVG 9.0 Free 日本語版
http://www.avgjapan.com/avgfree80-dl.html
http://www.avg.co.jp/free/download.html?prd=afe
AVG 8.5 Free 日本語版
http://free.avg.com/jp.5390?prd=afe#tba2
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/avgfreejp.html
AVG 7.5 Free 日本語版 (とりあえず現在も使用可能)
http://www.avgjapan.com/avgfree75-dl.html
AVG 8.5 Free Edition FAQ
http://free.avg.com/jp.5.num-1236
AVG Free Forum(英語)
http://freeforum.avg.com/
現行スレ †
紹介ページ †
AVG Anti-Virus (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVG_Anti-Virus
Firewallと森で遊ぼう
http://116.193.124.172/SecuTool/AVG7/AVG701.html
はてなダイアリー AVG Free Edition7 まとめ
http://d.hatena.ne.jp/palm84/20041113
ド素人向けのAVG-AntiVirusの使い方のページ
http://bakuryu.seesaa.net/category/76503-1.html
窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/avgfreejp.html
FAQ †
参考リンク
公式FAQ
http://www.avg.co.jp/free/help.html
AVG Anti-Virus Free Edition 不具合解消?
http://atubon.hp.infoseek.co.jp/avg-qa.html
AVG 9.0 †
Q. 定期的に何も表示されてないAVGウィンドウがでる
スキャンをすると出なくなります。
AVG 8.0 †
Q. ネット検索したときにブラウザが異常終了してしまうのですが。
検索サイトを利用時に、リンクスキャナが原因でIEが異常終了する人は
暫定的にリンクスキャナを一時停止することで、回避できます。
方法は、下記のとおり。
- IEの「アドオンの管理」−「アドオンを有効または無効にする」を起動
- 「現在 Internet Explorer で読み込まれているアドオン」をプルダウンから選択
- 「AVG Safe Search」を選択して、「無効」をラジオボタンから選択する
- 「OK」で適用終了
- IEを再起動する
これをやると、AVGの管理画面からリンクスキャナを無効にするのと同じ効果で、
なおかつタスクバーの通知領域のAVGアイコンもエラー表示にならなくなります。
Q. リンクスキャナ(゚�゚)イラネ
「ファイル名を指定して実行」又はコマンドプロンプトでAVG8.0のインストーラに、オプション
/REMOVE_FEATURE fea_AVG_SafeSurf /REMOVE_FEATURE fea_AVG_SafeSearch
を付けて実行してインストールすると、リンクスキャナ機能抜きでインストール、
もしくはリンクスキャナ機能だけアンインストールできます。
例:avg_free_stf_all_8_100a1295.exe /REMOVE_FEATURE fea_AVG_SafeSurf /REMOVE_FEATURE fea_AVG_SafeSearch
Q. ユーザーインターフェイス下の通知を常に非表示にできない?
フリー版では出来ないようです。
Q. メールを開いているわけではないのにメールスキャナが反応しています。ハッキングでしょうか?
メールソフトが定期的にメールチェックをしているか、Winny等のファイル共有P2Pソフトを使用していませんか。
後者の場合、接続相手がこちらがメールで使用するポート番号を使用している場合に反応してしまいます。
AVG User Interface → ツール → 高度な設定 → メールスキャナ →サーバー → POP3で
ログインの種類を「自動」以外に設定し、それに伴うメールソフト設定も変更して下さい。
Q. 2chのログにウィルスが検出されたんですけど
ログに貼られたコードだけではPC内で感染行動をおこすことはできないので無害です。
AVG User Interface → ツール → 高度な設定 → 常駐シールド → 例外 に
ログフォルダを追加することで回避できます。
Q. 右クリックメニューからスキャンするとシェル拡張スキャンが始まってしまいます(><)
ツール → 高度な設定 → スキャン → シェル拡張スキャン で
「システム環境をスキャン」のチェックを外せば実行されなくなります。
Q. レジストリスキャンでActiveX Compatibilityに関する多数の警告が検出される
SpybotやSpywareBlasterで書き込まれた検疫情報の可能性があるので
一旦検疫を解除してからスキャンするか、削除した後で検疫し直せばOK。
Q. Windows2000でAVGのインストールに失敗して正常に機能しない
ファイルシステムがFATの場合、NTFSに変換してインストールすれば正常に動くかも。
Q. エクスプローラのアイコン表示が異常に遅くなる。
常駐シールドの対象拡張子からEXEを外せば速くなるが、セキュリティー上オススメは出来ない。
Q. 「アップデートコントロールCTFファイルが無効です」と表示される。
http://free.avg.com/jp.5.num-1567#faq_1567
AVG 7.5 †
Q. AVG起動時にエラーが起きる/インストールに失敗するんだけど…?
ログオンユーザー名が日本語(2バイト文字・CJKV)の場合、
AVG7.0以降ではエラーが出たり、インストール自体失敗すると言う事例が報告されています。(日本語版でも報告有り)
例『C:\Documents and Settings\ログオンユーザー名\Application Data\AVG7』
※AVG製品に限らず海外ソフトではこのログオンユーザー名エラーが非常に多いので注意してください。
http://www.higaitaisaku.com/zenkaku.html
Q. メールを開いているわけではないのにE-Mail Scannerが反応しています。ハッキングでしょうか?
メールソフトが定期的にメールチェックをしているか、Winny等のファイル共有P2Pソフトを使用していませんか。
後者の場合、接続相手がこちらがメールで使用するポート番号を使用している場合に反応してしまいます。
コントロールセンター → E-mail Scanner → Properties → Serverの設定で
Scanner側のログイン方法(Type of login)をAutomatic以外に設定し、それに伴うメールソフト設定も変更して下さい。
Q. 起動と同時にスキャン始めるのどうにかしてーな。
【コントロールセンター】 → 【スケジューラー】 → 【下部のスケジュール】をクリック →
→ 【基本モードスキャン】をダブルクリック → 【ウィルススキャンの定期的な実行】のチェックを外す → 【OK】
Q. アップデートできないのですが?
以下の方法を試してみてください。
- パソコン内蔵時計の日付と時刻を確認。
- アップデート一時ファイルの削除~アップデートマネージャーの設定、「詳細」タブの中
Q. 2chのログが検出されるんですけど?
常駐シールドの設定を全ファイルスキャンから感染の可能性があるファイルをスキャンに変更してください。
ログに貼られたコードだけではPC内で感染行動をおこすことはできないので無害です。)
Q. 急に正常に定義ファイルが更新されなくなっちゃったよ…。
様々な環境にも依りますが上手く定義ファイルが更新されない環境の場合、
C:\Program Files\Grisoft\AVG7\内のupd_vers.cfgを削除、
それでもダメならその後同フォルダのincavi.avmを削除をすると正常に更新される場合があるそうです。
※上記で上手くいかない場合の対処法
更新が終了した旨のメッセージが出たにも関わらず、ウイルスデータベースが最新でないとの警告が出るときには以下を試してください。
incavi.avmを検索して更新日時が更新作業時点のものが存在する(例えばC:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Grisoft\Avg7Data\avg7upd\install.1\内)なら、
それをインストールフォルダ(通常C:\Program Files\Grisoft\AVG7\)へ移動(上書き)してWINDOWSを再起動すれば、警告が消えて正常化する可能性が高いようです。
その他 †
7.5で自動更新わんわんおへの道〜7.5 560編 †
用意するもの
#違う更新ファイルを同じフォルダに置くと最新のものが当たるので注意