█ 110Gx PCI slots
110Gd/Ge/S70/S70(SD)共通の、PCI スロットの情報です。
110Gd/Ge/S70/S70(SD)機種個別情報の場合は、機種名を明記してください。
- 32bit PCIスロット x2 (最小構成時は空き2つ)
- ICH7R/9R接続
- PCI 2.3 準拠: 正式規格上、スロット側は5V専用、3.3V専用の2種類。カード側は3.3V専用、5V/3.3V両用の2種類。 (参考サイト)
- 5V専用(公式) : 3.3V公式非対応はNECに確認済み。
- しかし、JTAG系端子を使用していない3.3V専用 (非5Vトレラント) の規格外ユニバーサル形状カードも動作すると推測される。
- ICH7R/9Rは、PCI出力→ICH入力が5Vトレラント、ICH出力→PCI入力が3.3Vである。
- 但し、JTAG系端子のPCI入力には5Vが印加されている。
- 3.3V専用カードの使用は非公式である為、あくまで自己責任において行うこと。
- 3.3V専用カードを使用する場合、必ずカード側JTAG系端子の使用有無を目視確認すること。
JTAGが使用されている場合、ラッチアップが発生し、カード破壊、最悪の場合マザーも破壊する。
- 3.3V専用 (非5Vトレラント) 規格外ユニバーサル形状カードの例
- アースソフト PV4 (カード形状は5V/3.3Vユニバーサルであるが、非5Vトレラント): 110Gd, S70(SD) で動作報告有り
- アースソフト PT1 (カード形状は5V/3.3Vユニバーサルであるが、非5Vトレラント): 110Gd/Ge, S70(SD) で動作報告有り
- 図解: 左が背面ブラケット側 (PCI覚え書きのコピペ)
- カード側
32bit PCIの場合
┗━━━━━━━┛┗━┛ 5V専用 ← 110Gd/Ge/S70/S70(SD)で使用可能
┗━┛┗━━━━━━━┛ 3.3V専用
┗━┛┗━━━━┛┗━┛ 5V/3.3V両用 (ユニバーサル) ← 基本的に使用可能だが、まれに5V非対応の規格外の物有り
64bit PCIの場合
┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 5V専用
┗━┛┗━━━━━━━┛┗━━━━┛ 3.3V専用
┗━┛┗━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 5V/3.3V両用 (ユニバーサル)
- スロット側
32bit PCIの場合
┏━━━━━━━┳━━┓5V専用 ← 110Gd/Ge/S70/S70(SD)はコレ
┗━━━━━━━┻━━┛
┏━━┳━━━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━┓5V/3.3V両用 (ユニバーサル) ← PCI規格には存在しない
┗━━━━━━━━━━┛
注意: 一部のSCSI/サウンド/ビデオキャプチャ・カードでは、BIOS設定のXD Bitを [Disabled] にしないと動作しない場合があります。
- BIOS設定
- 110Gd/110Ge: Mainメニューの「Advanced Processor Options」→「Execute Disable Bit」 = [Disabled]
- S70: Mainメニューの「Processor Settings」→「Execute Disable Bit」 = [Disabled]
- S70(SD): Advancedメニューの「No-Execute Memory Protection」 = [Disabled]
- 増設するカードがメモリ・リマッピングに対応していない場合に発生する。
注意: 起動時にブルーバックが発生する場合には、カード装着前の最新版ドライバ強制インストール(.INF ファイル右クリック → インストール)で改善するかもしれませんので、試してください。
注意: (起動時に)ブルーバックが発生する場合、PCIカード/ドライバのSERR#が正しく実装されていない可能性があります。
この場合、BIOSの設定を、Serverメニューの「Assert NMI on SERR」= [Disable] で動く事があります。(CMI8738-4CHPCI等)