█ PHSをコードレス子機・トランシーバにFAQ
目次
自営対応親機(全て生産中止) †
※特記ないかぎりアナログ回線用
- NEC(自営2版/3版両対応)
- IW50 (ISDN回線)
- IWX70 (ISDN回線)
- WM56
- 九州松下自営3版/αPHS両対応)
- 松下通信工業(自営3版/NTTP両対応)
- VE-PV11L
- VE-PVC01L
- VE-PV77L
- VE-PV55J
- VE-PV33J
- VE-PV5J
- VE-PV3J
- VE-PV1
- NTT東日本・西日本(NTTP対応・一部自営3版対応)
- DCP-560L (松下同等機PVC01L ??)
DCP-560LはNTT東・西日本がNTTグループ傘下の九州電機工業(NTT機器の企画・開発・修理等を行う会社※九州松下と誤解のないように。)と企画して、旧松下通信工業{現パナソニックモバイルコミュニケーションズに製造(OEM製造)}をさせていました。
よって、外見上は同じでも、DCP-560LはVE-PV11LやVE-PVC01と比較して、機能が一部異なります。DCP-560Lはモデムを増設登録するという、VE-PV11LやVE-PVC01にはない増設機能があります。VE-PV11LやVE-PVC01等のワイヤレスリンクと似てますが、はっきりとした違いがあります。それは、DCP-560Lに増設するワイヤレスのモデムは非常に大きな機械(松下の子機とは似ても似つかない)で、送信のみ。VE-PV11LやVE-PVC01等に増設できる子機VE-PS110NやVE-PS109N等は送信・受信両方できます。
- DCP-550L
- DCP-4400 (松下同等機PV3J ??)
- DCP-4300 (松下同等機PV1 ??)
※NTTのDCPシリーズは松下の機種を元に作られている物が多いが機能が若干異なる
メーカー | 型番 | 外線 | 内線 | コメント |
有線 | PHS |
アナログ | ISDN | アナログ | 自営第3版 | 自営第2版 | NTTP | α-PHS |
NEC | Aterm IW50 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ? | ? | |
NEC | Aterm IWX70 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ? | ? | |
NEC | Aterm WM56 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ? | ? | |
九州松下 | KX-PW301DL | ○ | × | ? | ○ | ? | ? | ○ | |
松下通信 | VE-PV11L | ○ | × | × | ○ | × | ○ | × | |
松下通信 | VE-PVC01L | ○ | × | × | ○ | × | ○ | × | |
松下通信 | VE-PV77L | ○ | × | ? | ○ | ? | ○ | ? | |
松下通信 | VE-PV55J | ○ | × | ? | ○ | ? | ○ | ? | |
松下通信 | VE-PV33J | ○ | × | ? | ○ | ? | ○ | ? | |
松下通信 | VE-PV5J | ○ | × | ? | ○ | ? | ○ | ? | |
松下通信 | VE-PV3J | ○ | × | ? | ○ | ? | ○ | ? | |
松下通信 | VE-PV1 | ○ | × | ? | ○ | ? | ○ | ? | |
NTT | DCP-560L | ○ | × | ? | ? | ? | ○ | ? | |
NTT | DCP-550L | ○ | × | ? | ? | ? | ○ | ? | |
NTT | DCP-4400 | ○ | × | ? | ? | ? | ○ | ? | |
NTT | DCP-4300 | ○ | × | ? | ? | ? | ○ | ? | |
NTT | INSメイトFT50 | × | ○ | ? | ? | ? | ○ | ? | |
NTTパーソナル | 901S | ○ | × | ? | ? | ? | ○ | ? | |
NTTパーソナル | 901U | ○ | × | ? | ? | ? | ○ | ? | |
NTTパーソナル | 902U | ○ | × | ? | ? | ? | ○ | ? | |
NTTパーソナル | 903U | ○ | × | ? | ? | ? | ○ | ? | |
自営対応子機 †
- 現行端末
- 日本無線
- WX330JE、WX330J、WX321J、WX310J、WX220J (自営2版、内線ダイアルアップ不可)
- 旧端末(生産中止)
- 日本無線
- AH-J3001V/3002V、AH-J3003S (自営2版)
- AJ-51、AJ-35、AJ-33 (自営3版)
- 九州松下電器
- KX-HV210/200/50、KX-HS110/100、KX-HF300、KX-AP201 (自営3版、α-PHS)
- 三洋電機
- RZ-J02 (自営2版)
- RZ-J700、RZ-J91、RZ-J90 (自営3版)
- 東芝
- シャープ
- 633S、642S (自営3版/NTTP)
その他、基本的にNTTパーソナル・ドコモPHS 6xx・3xxはNTTP/自営3版、2xx・1xxはNTTPに対応。
- 京セラ
- PS-G1 (自営2版)
- PS-C2、PS-C1 (α-PHS)
トランシーバ対応機 †
- 現行端末
- 東芝
- 日本無線
- WX321J、WX310J、WX220J、AH-J3003S (グループモード)
- 旧端末(生産中止)
- 日本無線
- AH-J3001V/3002V、AJ-51、AJ-35、AJ-33 (グループモード)
- 九州松下電器
- KX-HV210/200/50、KX-HS110/100、KX-HF300 (自営3版、α-PHS)
- 三洋電機
- RZ-J700、RZ-J91、RZ-J90、RZ-J81 (グループモード)
- WX310SA(グループモード)、H-SA3001V (グループモード)
- 東芝
- 京セラ
プロトコル分類について †
(▽▲▽▲▽PHSでコードレス子機 2▽▲▽▲▽より)
3 名前: ◆sMpALdIocA :02/11/30 01:01 ID:iTdhD3Pt
いちおう分類を書いておく。
1.NTTPプロトコル(アステルNECプロトコル)
2.アステル松下プロトコル
3.α-PHS
4.自営第2版(オフィスステーション(NTT系)・アステルビルシステム)
5.自営第3版(自営2版の上位規格)
6.家庭第2版(SD規格)
1.はNTT,NTTP,NTT DoCoMoの共通規格としてPHS黎明期から現在に至っています。またアステルの
NEC、シャープ、東芝、日立がこの規格を採用しており、大体の親機で互換性を確保しているのが特徴です。
2.は松下(松下通信工業)が主導となってアステル向けに提供した規格です。この傘下に入ったのが
JRC、三洋(鳥取三洋)、デンソーが該当しますが、6.のSD規格が登場するようになり、
唯一この規格の親機を製造していた松下通信は 98年をもって製造中止となりこの規格は消滅することになります。
3.はDDIP系PHSの共通規格として京セラ主導で策定されたもので、これも現在に至っています。
4.はもともと自営回線で32Kを通すためにオフィス向けに策定された共通規格ですが、DDIP系には
日通工・三洋の法人向け端末を除き、企業向けと住み分けがはっきりしているため以前は採用されませんでした。
5.は4の上位規格で6のSDとも非常に近いです。
6.は東芝を除く98年以後のアステルに採用されています。
2ちゃんねる †
現行スレッド
過去ログ