█ RDT261WHまとめ
三菱液晶ディスプレイRDT261WH(2006年11月24日発売)のまとめwikiです。
※発売から8年以上経過(編集時 2015年4月)しているので、リンク切れがあります。
目次
スレ †
現行スレ
【25.5WUXGA】三菱RDT261WH,262WH PART28【HDCP】
過去スレ
PART27
PART26
PART25
PART24
姉妹スレ
【PC用途】三菱 RDT261WH 【レビュー】
リンク †
関連ページ †
・三菱
・ワイド開発者の声
・レビュー (PC Watch)
・液晶モニタ de 次世代ゲーム機
ツール †
・液晶応答速度&低解像度チェック
・グラデーションチェック
・ドット欠けチェッカー
・ディスプレイ調整用パターン
・ドット欠けチェック・修復
・ドット抜け修復動画
Here is Version 2 of The Videoをクリックしてダウンロード→解凍
※QuickTimeが必要
製品情報/紹介記事 †
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0145678_02.pdf
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=145678&lindID=1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1226/hotrev318.htm
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt261wh/index.htm
簡単なまとめ †
- ノングレア液晶(非光沢タイプ)
- DVI-Iのアナログ/デジタルを本体側で切り替え可能
- 2入力ケーブル(SHARP NL-C03J)を使用することで、4系統入力(DVI-D*2,D-Sub*2)として使用可能
- HDCP対応DVI:1080iも問題なく表示可能、DbD可能
- アナログコンポーネント:D端子は付いてないが、変換ケーブルを用いてD-Subに入力することでD3(1080i)は表示可能
- ただ初期ロットではDbDは不可能で、1824x1024の上下左右額縁表示か、拡大表示(上下のみ額縁)になる
- D1・D2はそのまま入力すると色合いがおかしくなるが、トラスコ等でRGB信号に変換すると表示可能、ただしD1のアス比は横長になる
- トーンジャンプ:sRGB・テキストモード(画面サイズ=フル)では問題なし
- 色域:sRGBモードにするとsRGB色域、その他は広色域
- ムラ:個体差がある
- 明るさ:輝度最低にしても眩しく、約110cd/m2(参考:RDT211H=66cd/m2、L997=20cd/m2)
- 視野角:色変位はIPSにしては大きめ(VAよりは当然良い)
- ギラツキ:人によって意見は分かれ、皆無ではないが従来のLGからはだいぶ改善されている
- ツブツブ:これも人によって意見は分かれるが、普通のIPSくらい
- PIVOT(縦回転):付属スタンドでの回転は不可能。また放熱の関係上、アームを使用しての回転も禁止
グラデーション短冊解消まとめ †
- テキストモードかsRGBモードを使用してください。(画面サイズはフルにすること。)
- カラープロファイルを一致させてください。
- ATIのグラボ使用の場合は、(画面のプロパティ)→(詳細)→(オプション)における「高解像度ディスプレイでDVI周波数を下げる」のチェックを外してください。(RADEON9000(128MB)で不具合発生。上記チェックを外すと画面点滅が起こる場合あり)※CATALYST使用時は、「デジタルパネルプロパティ」-「属性」-「DVI設定」
赤のにじみ解消 †
DVI-D接続、シャープネス100%なのに赤がにじむと言う方、ATIのVGAカードの場合は上記グラデーション短冊解消の3を行うことでにじまなくなります。
DVD再生 †
・nVidia PureVideo
GeForce 6/7シリーズで利用可能
PureVideo Decoderは有償(ダウンロード販売)
PowerDVD7、WinDVD7等でもある程度の機能は利用可能とのこと
紹介記事
http://journal.mycom.co.jp/articles/2004/12/22/purevideo/
※PureVideoはGeForce 6/7シリーズのハードウェア動画支援機能
PureVideo DecorderはDVD再生支援ソフトを指す
他のビデオカード(Radeon等)でも利用可能
・ATi AVIVO
Radeon X1x00シリーズで利用可能
ファクトリーモード †
初期ロットではメニューの一番右(解像度が表示されるやつ)にあわせて、左から4つのボタンのEXIT以外3つを同時押しでファクトリモードへの入り口の画面が出る。(赤い警告の帯がついたもの)
この状態でSelect/Inputを押すことでファクトリーモードに入れる。
ファクトリモードからの脱出は電源入れ直し。
バグかファクトリーモード入るときの確認のときにEXITするとOSDロックをした時のようにが明るさとコントラストのみになる。
ファクトリーモードに入って電源入れなおすと直る。
貴重な調節したRGBの設定は初期化されるので紙に記録しておく事をオススメします。
→元ネタ: http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1169034018/57d
・ファクトリモード1ページ目
HOURS RUNNING | |
オン | 電源onでの使用時間 |
オフ | 電源offでの使用時間 |
オン(FACT) | 電源onでの通算使用時間 |
オフ(FACT) | 電源offでの通算使用時間 |
FACTORY RESET | 初期化。上記オンオフの時間も初期化されるが(FACT)は初期化されない |
F/W ID: | |
F/W Ver: | |
・ファクトリモード2ページ目
オートコントラスト | |
MAX | 色調整関連の数値を最大に |
GAIN | |
OFFSET1 | |
OFFSET2 | |
9300K | RGBそれぞれ0〜254 |
6500K | RGBそれぞれ0〜254 |
5000K | RGBそれぞれ0〜254 |
・ファクトリモード3ページ目
ホットキー | 0/1 | ホットキー? |
LANGUAGE | 0/1 | 言語切り替え? |
RES NOTE | 0/1 | 最適解像度警告 |
NTAA | 0/1 | ノータッチオートアジャスト |
EDID WP | 0/1 | EDID EEPROMのライトプロテクト |
POWER SAVE | 0/1 | 省電力? |
ECO BRIGHTNESS | 50〜100 | ECO1(2も?)の上限輝度設定? |
・ファクトリモード4ページ目
TEST PATTERN | 0〜15 | 画面テストパターンの選択 |
TEST PATTERN | オン/オフ | 画面テストパターンの表示。解除は左キー |
EQ GAIN | 0/1 | ?? |
STILL MODE | 0/1 | 現在表示されている状態を保持(画面フリーズ) |
FAQ †
Q. 1920*1200未満の解像度で設定した画面サイズが保存されない。(毎回フル表示になる)
A. 電源を切ると初期化される模様。使用していない時はスタンバイにすると設定が保持される。
アームまとめ †
ネジ穴が200x100の形式になっており、一般的なアームで使われている75x75や100x100の形式はそのままでは使用できない。
200x100→100x100などに変換するプレートを使用すれば接続可能。
変換プレート †
◆メーカ保証がないものの使用できたもの
・アルファーテック VESA100変換アダプタ
ただし、使用するためにはプレートとアーム側の接続ネジにM4サイズナット4ヶ別途必要。
ディスプレイ本体に接続するプレートの穴にはネジが切られているので、本体側のネジ穴とうまくはまらない場合もあり、完全に密着できない可能性があるので注意。ドリル(φ4.5mm程度)でネジ穴を広げてやれば問題なし。
本体との接続に、M4x15の平頭ネジが6本必要。RDT261WHに付いているネジでは短すぎ、本体側のネジ穴まで届かない。
(MODERNSOLID LA-51SC-4+ALPHATEC VESA100変換アダプタの組み合せだとネジはトラスでもナベでも可)
◆人柱報告待ち
・ERGOTRON 97-197-200 Ergotron - Display wall mounting converter - black
・EasyMount EZADP-01 VESA 200mm x 100mm Adapter Plate
・LiveArm Creater VESA100/200用変換プレート (黒)
液晶アーム †
本体はスタンドなしで8.0kgなので、最低でも8.0kg以上を許容するアームであること。
◆使用可能なアーム
・ModernSolid LA-51S-1
※アルファーテック VESA100変換アダプタ使用時
・アルファーテック PS-8BH-B-WP
※アルファーテック VESA100変換アダプタ使用時
・SmartArm スタンダード
現在サイトに載っているV1については不明。
※アルファーテック VESA100変換アダプタ使用時
・Live Creator ARM-42D
※アルファーテック VESA100変換アダプタ使用時
◆使用に不具合のあるアーム
・Ergotron LX デスクマウントアーム
上下の首振りの硬さを一番強くしても下にうつむいてしまう。
※アルファーテック VESA100変換アダプタ使用時
各種ソース表示マトリクス †
| アナログ輝度色差信号 ( コンポーネント、D端子 ) VHS・DVDデッキ、PlayStation2、Wii、 Xbox、Xbox 360、GAMECUBE | アナログRGB信号 ( mini D-Sub 15pin ) Xbox360
| デジタル信号 ( HDMI ) HDVカメラ、デジタルチューナ、 PlayStation3
|
D1 : 480i | △(要トランスコーダ) | ? | ◯ |
D2 : 480p | ◯(要トランスコーダ) | ◯ | ◯ |
D3 :1080i | ◯ ( 注1 ) | ? | ◯ |
D4 : 720p | ◯(要トランスコーダ) | ◯ | ◯ |
D5 :1080p | ×(トラスコ不明) | ◯ | ◯ |
◯:正常に表示可能 |
△:表示できるがアスペクト比が狂う(ゆがむ) |
×:表示不可能 |
?:報告なし |
注1:1824x512固定。上下左右に幕あり。セイフティエリア外をカットしている模様 |
・D1、D2のワイド:本体側の出力設定を16:9(ワイド)に、RDT261WH側の画面設定を「フル」にする状態が元に近いが若干縦長になる。
元の信号が720×480ドット内にワイド分の情報を圧縮し、TV側のスケーリングで合わせるようになっているためです。
16:9以外のモニタで正確に表示するのは特殊なモードがない限り無理?
コンポネ→D-SUB変換 †
色差入力→D-SUBを直結で入力できるとのレポあり
画像は、D端子→コンポネ変換+BNC→D-SUB変換での接続
下記のように結線
Y->G
Pb->B
Pr->R
コンポネ→D-SUB変換ケーブルでも表示可能
入力できるのはD3(1080i)のみかつ、1824x512固定
セイフティエリア外をカットしてるものと思われる
・Sync on green
480i/480pで画面が緑になるのは、RDT261WHがSync on greenに対応してないためだと思われる
緑信号と同期信号を分離する必要あり
※よってトラスコ必須
・コンポジット→D-SUB
コンポネ→D-SUB変換ケーブルの緑にコンポジット(黄色)を挿しても映るとのレポあり
ただし、同様に同期分離の必要あり(そのままだと緑画面)
トラスコ/アプコン †
◯:正常に表示可能 |
※1:1824x512で表示(セイフティエリア外カット) |
※2:アスペクト比が約3:2になる |
※3:D1-4をアプコン/スケーリングしてD5で出力可能,D5はPassThrough(V1.12βから) |
×:表示不可能/緑画面等 |
?:報告なし |
・XSELECT-D4まとめ
D1/D2:D-SUB→D-SUB直結で映る
D3/D4:色差→D-SUB変換で映る(解像度は1824x512固定)
2分岐ケーブル等を使い、ソースによってRDT261側で入力を切り替えれば、XSELECT-D4だけでD1〜D4をカバー可能
※D1/D2/D4はRGB、D3は色差で映るとの報告もあり
・XRGB-3
アナログ接続では画面の設定に問題あり。デジタル推奨。
・VGA切替機について
XSELECT-D4→電子式VGA切替機→RDT261WHで映らないとの報告あり
DTSP22-VGA 動作せず
・YPbPr to RGBHV VGA Boxについて
時折信号切れが発生する模様
※コンデンサを替えれば改善するらしい
ゲーム機/旧機種/AV機器 †
PS3 †
| D1 | D2 | D3 | D4 | D5 |
HDMI→DVI | − | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
AVマルチ→D-SUB(色差) | ? | ? | △ | ? | ? |
PS2ソフト | ? | ? | − | − | − |
・480iのPS2ソフトは、480pで出力されるとの事
・音声出力について
RDT261WHは本体にスピーカを内蔵していない
しかし、PS3の光端子、もしくはAVマルチから音が出せるので、そちらからアンプやスピーカに繋げれば音が出る
本体の設定も、映像と音声は別々に可能
※USBスピーカにも対応してるんじゃないかという話もあり
・接続例
HDMI→DVI/1920x1080
PS2 †
| D1 | D2 | D3 |
AVマルチ→D-SUB(色差) | × | × | ? |
AVマルチ→D-SUB(RGB) | × | ◯ | ? |
トラスコ経由 | △ | ◯ | ? |
・D1(480i)は3:2になる
・接続例
VGA-コンポネ-AVマルチ(プログレッシブモード/RGB)
※コンポネ→D-SUB変換で緑になってしまう人は、システム設定のコンポーネント映像出力をRGBに変更すれば4:3で映る(D2のみ)
[色差]D1/D2:緑画面、[RGB]D1:×, D2:◯
Progressive Club - プログレッシブ対応PS2ソフトに関する情報
画面が緑になるのは、モニタがSync on greenに対応してないため
緑と同期信号を分離する必要あり(トラスコは分離してくれる)
※トラスコ経由で接続する場合は、PS2の設定を色差に
・21ピンRGB→XSELECT-D4→D-SUB
676x228で認識
PS2側のコンポーネント映像出力をY Cb/Pb Cr/Pr、XSELECT-D4側のIN5_SYNをYUVにそれぞれ設定する
・PS2→PS/PS2用15ピンRGBアダプターHG→261
通常状態だと駄目だった。
が、14pinのVSyncの接続を切ったら映った。(注:2列D-Sub15は15pinがVSync、3列D-Sub15は14pinがVSync)
676x228で認識。
D1は4:3を確認。
D2表示に切り替えると映るには映るんだが、同期がうまくいかないのか
斜めにストライプ状のノイズが発生してしまい正視に耐えない状態になった。
ただしPS1ソフトは緑画面。
Xbox360/Xbox †
・Xbox360
| D1 | D2 | D3 | D4 | D5 |
VGAケーブル | − | ◯ | − | ◯ | ◯ |
D端子→D-SUB(色差) | ? | ? | △ | ? | ? |
HDMI(Xbox360Elite) | ? | ○ | ? | ○ | ○ |
・接続例
1920x1080/VGA?
VGA-コンポネ(D3)
・Xbox
| D1 | D2 | D3 | D4 |
トラスコ経由 | △ | ◯ | × | ◯ |
D端子→D-SUB(色差) | ? | ? | ? | ? |
LDC-RGB1経由D4
LDC-RGB1経由D2
LDC-RGB1経由D1/D2比較
Wii/GAME CUBE †
・Wii
| D1 | D2 |
D端子→D-SUB(色差) | ? | ? |
トラスコ経由(4:3) | △ | ◯ |
トラスコ経由(16:9) | △ | △ |
・D1、D2のワイド:本体側の出力設定を16:9(ワイド)に、RDT261WH側の画面設定を「フル」にする状態が元に近いが若干縦長になる。
元の信号が720×480ドット内にワイド分の情報を圧縮し、TV側のスケーリングで合わせるようになっているためです。
16:9以外のモニタで正確に表示するのは特殊なモードがない限り無理?
>YPbPr to RGBHV VGA Box使こて、Wii映ったよ。
>最初はインターレースなので676×228で認識されるけど
>Wiiの設定をプログレッシブに変えると640×480でおk。
・XSELECT-D4での接続
480i/4:3は多少横長(アスペクト)
480p/4:3は正しく表示(アスペクト)
480i/16:9は多少縦長(フル)
480p/16:9は多少縦長(フル)
・ゲームキューブ
| D1 | D2 |
D端子→D-SUB(色差) | ? | ? |
トラスコ経由 | △ | ◯ |
VGAケーブル | △ | ◯ |
LDC-RGB1(D2)
>GCをRGBケーブル(ホスピス製)でつないだ
>とりあえず15kHzも表示された
>ちょっと横縞がでるときがあるけども
>解像度は676*228って表示されてる。
>プログレ表示ももちろんOK。
その他ゲーム機 †
・ドリームキャスト
S端子→AVアンプ→LDC-RGB1→アナログ
VGAアダプターで正常に表示確認。(ソフト側がVGA対応に限る)
・セガサターン
TVBOX2経由(アプコン)
純正21ピンRGB→SELECTY21→D-SUB:緑変+水平位置が激しくズレ。正常に表示できず。
旧型パソコン †
・X68000
15KHzモード/画面下等切れるが表示可
・PC-9801/EPSON互換機
info
PC-9821Xa20(24KHz/D-SUB)
PC-486MU(24KHz/D-SUB)
・PC-8801(15KHz/24KHz)
報告がどちらかは不明
・1チップMSX
画面出力モードDIP-SW
00(コンポジット/S):OUT OF RANGEで写らず
01(15KHz):OUT OF RANGE点滅で写らず
10(31KHz):OK 640x480 H31.3 V59.9
11(31KHz高輝度):OK 640x480 H31.3 V59.9
地デジチューナー †
・ユニデンDT100-HDMI / YAGI DTC10 / AVOX YDIT-10
・表示にはアップデートの必要あり
DVI-HDで1080i、DVI-PCで720Pと認識
・D端子→XSELECT-D4→D-SUBで接続した場合、D端子出力設定に応じて以下のようになる
D1/480i固定⇒676x228
480p固定⇒640x480
1080i固定⇒1824x512(画面全体が緑に)
720p固定⇒1280x720
※HDMIとD端子両方を接続している場合は、D端子出力設定の項目はグレーアウトして変更不可になるが
HDMI端子出力設定のほうで変更可能
・SONY VGF-DT1
・D端子→D-SUB接続で1080i(D3)出力にて表示可能
・Panasonic TZ-DCH1000(J:COM TV デジタル用セットトップボックス)
D端子→D-SUB接続(ADP-DT1E利用)で1080i(D3)固定の出力にて表示可能
・BUFFALO(バッファロー) LT-H90DTV
HDMI→DVI変換ケーブル使用及びアスペクトモード使用でD1〜D4モード表示OK。
・[[BUFFALO(バッファロー) DVR-W1
:http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/tv-recorder/dvr-w1/
HDMI
HDMI と DVI-D変換端子を使って接続しても表示されない。
2ちゃんスレ
バッファロー DVR-W1 地上・BS・110度CS
:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1321765046/
:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1321765046/344
地デジレコーダー †
・Panasonic DIGA DMR-XW50
HDMI→DVI変換ケーブルで、映る映らないが両極端
映った人は画面モードや出力設定などのレポもして頂けると助かるかも
※12/14:映らなかった人はXW50自体の不具合だった模様。
代替品での表示確認有り。HDMI<>DVI変換ケーブルにも注意しましょう。
・Panasonic DIGA DMR-XW30
HDMI→DVI変換ケーブルで1080i表示までOK、1080pは上のXW50へどうぞ
・Panasonic DIGA DMR-XW100
XW30と同様、HDMI→DVI変換ケーブルで1080i表示までOKでした
DY-15のDVI-Dに接続して確認
・Panasonic DIGA DMR-XP10
HDMI→DVI変換ケーブルで1080i表示までOK(DVI-PCモード)
DVI-HDモード時はDIGA側で1080i(D3)にしても720P(D4)になる(仕様?)
・Toshiba VARDIA RD-XD72D
>Toshiba RD-XD72DはOK,ケーブルはDOSパラで買ったカモンの激安HDMI-DVI変換のやつ。
>480i〜1080iで出力すべてだいじょぶ
ArvelのHDMI→DVI変換で確認。
D1/D2接続ははやり3:2になることを確認。
いずれの接続においてもメニュー画面の文字がシャープに表示されない(仕様か?)
D3のHV放送はとても綺麗に表示できる。
TSでは発見できないが、VRで撮ったものを見るとインタレノイズが目立つ。
・Toshiba VARDIA RD-XD92D
上記72Dと同様。
RWC製HDMIセレクター『RM-HDS3101』経由でも問題なし。
・Toshiba RD-XD91
VICTORのHDMI-DVI変換ケーブルで接続、D1〜D4まできれいに写ることを確認、
画面のモードを"リアル"にするとD1とD2は205mmx135mmほどで写るので3:2
アスペクトにしても横が2cmほどずつ切れるので515mmx345mmほどでやはり3:2となる。
D-Sub-コンポーネントケーブルで接続するとD1/D2は緑に、D4は崩れてしまうが、
D3は1824x512 H33.7 V60としてきれいに写った。
・Toshiba RD-Z1
480i〜1080i 全て問題無し。
・SONY RDZ-D87
HDMI→DVI変換アダプタとHDMIケーブルはカモンの安物
480p,720p表示可。480i,1080iは選択できない。
・SONY RDZ-D900A
ビクターのHDMI→DVI変換ケーブルで1080i表示可。
・SONY RDZ-D800
>RDZ-D800は、HDMI[1080i]OKだた。
>ケーブルはエレコムの変換機に、パナの奴。
・SHARP DV-AR12
HDMI→DVI変換アダプタとHDMIケーブルはDENONのおまけ。
720p,1080i表示可。480i,480pはテストせず。
但し、通常の設定メニューではHDMI認識せず。
リモコンのHDMI切り替えボタン長押しで表示可能に。
・日立地デジ関連
HDMI→DVI変換ケーブルは蹴られる模様
DVDプレイヤー †
・Panasonic DVD-S97
HDMI→DVI変換ケーブルで525i(480i)、525p(480p)、1125i(1080i)、750p(720p)すべてOK
・DENON DVD-A1XVA(A1XVからのVerUP品)
HDMI端子側から出力 480P/576P、720P、1080i、1080P 全て問題無し
FORMAT設定がAUTOだと480P/576Pで出力されるので1080P等はFORMAT設定しておく必要有り(取説にも記述有)
DVI-D端子側から出力 無論問題無しだが、DVI-D端子側からは1080Pは出力されない仕様。
AVアンプ †
・SONY TA-DA3200ES
そのままHDMI-DVIで接続するとアンプからは映像しか出力されません。
(3200ESが先に261とのチェックを行い、結果をPS3等に伝えてしまうようです)
そこでHDMI-DVI変換コネクタのDVI側16番ピン(ホットプラグ検出)をカットすると映像、音声ともに出力されます。
PS3の場合、自動認識での解像度に1080Pが出てこなくなりますが、手動で1080Pを設定すれば問題なく映ります。
手持ちのRD-XD91もD1〜D4まで問題なし。
※イレギュラーな方法なので自己責任で!試すならカモン等安いコネクタ・ケーブルで試しましょう。
ごめん、さっき19番て書いてたけどDVIのほうは16番だった。
・TA-DA3200ESに関する追記。
一度3200ESの電源を切ると3200ES側から261が検出されないような状態になる。(絵が出ない)
回避するには一度16番ピンを切っていないコネクタorケーブルで3200ESに261を認識させる必要がありそう。
・VSA-AX4ASi
PS3…映像・音声共に正常に出力可能だが、音声出力はHDMIのみ。(※)
Wii…映像・音声共に正常。
PS2…映像・音声共に正常。
※PS3-(HDMI)->VSA-AX4ASi-(HDMI-DVI変換)->RDT261WH
PS3-(光)->VSA-AX4ASi
上記構成での光出力は不可だが、下記の様に接続することで恐らく出力可能。
PS3-(HDMI-DVI変換)->RDT261WH
PS3-(光)->VSA-AX4ASi
・ONKYO TX-SA805
PS3-HDMI->TX-SA805-(HDMI-DVI変換)->RDT261WH
この組み合わせにて、アンプ接続のスピーカからHDMIに載った音声を出力可能。
1080pでの表示も問題なし。
アップスキャンコンバータ †
・DVDO iScan VP30
(HDCPコンテンツ:Blu-ray Disc)
PS3(1080i:HDMI)→VP30(1080i/p変換)→HDMI-DVI-D変換→RDT261WHで出力確認。
※本機はHDMI4入力あるため、HDMI切替器としても使えるが、現在(2007/1/20)の
Firmware V1.10では1080pの入力はnot acceptのため、1080pの切替器としては
使えない。今後のFirmwareUpdateでPassThroughとなる予定(5ヶ月放置中だけど)
※2007/5/11 FirmwareV1.12βから1080pのPassThroughが出来るようになりました。
HDMI切替器 †
・EverGreen EG-HDMI201
PS3(HDMI:1080p),VP30(HDMI:1080p)の2入力にて、出力確認。
箱書きの最大解像度は1920x1200
・RWC RM-HDS3101
PS3(HDMI:1080i,p),DV-AR12(Sharp,HDMI:1080i),自作PC(DVI→HDMI:WUXGA)
の3入力にて、出力確認。
・ミヨシ HDMI専用AVセレクター HDMI切替器
PS3(HDMI:1080i, 720p, 1080p), DMR-XW100(HDMI:1080i)の2入力にて、出力確認
付属のHDMIケーブルを使用してますが問題出てません
PC切替器 †
・Edesse DVI
PS3(HDMI-DVI:1080p-Game/Blu-ray),PC(GeForce7600GS DVI:1920x1200)
DVI-D入力にて確認、特に問題なし。
PS3側の画面サイズが電源投入度にフルに戻るため、調整必要。
PC(GeForce7600GS DVI:1920x1200),PC(Radeon9800Pro DVI:1920x1200)
Radeon側へ切替時に稀にノイズが画面上に発生する、電源OFF/ONで回復する。
また、Radeon9000、8500はより酷いノイズが恒常的に発生する場合や画面表示
できない場合があり常用には耐えなかった。
・corega CG-PC4UDA
PC3台(RADEON X1600pro/GeForce7800GT/GeForce8800GTX DVI:1920x1200)
DVI-D入力にて確認、特に問題なし。
・corega CG-PC2UDA
PC2台(GeForce7900GS/GeForce7600GT DVI:1920x1200)
DVI-D入力にて確認、特に問題なし。