█ Li-Ion
ノートパソコンや携帯電話のバッテリによく使われる、リチウムイオン電池について、ちょっとまとめてみました。
もちろん ThinkPad 以外にも当てはまると思われます。
とりあえず Q&A はこちら
先に結論を言ってしまえば、
- 普段は 50% ぐらいまで使ったら充電、月 1〜2 回くらいは使い切ってフル充電
- 熱には弱いぞ気を付けろ
- 0% とか 100% のままで放置はよくない: 放置するなら 20〜30% にしてから。
この 3 つを守れば、バッテリは長持ちします。
目次
長持ちさせるには †
- 使い始めは 「満充電→使い切る」 のサイクルを 3 回程度やるといい
- これにより、バッテリパック内のマイコンにバッテリ残量を学習させる
- 使い切るには BIOS 画面で放置して落ちるまで。落ちたら、バッテリが冷めていることを確認してから充電に入るとよい
- 普段は 50% ほど放電したところで充電
- 90% や 80% から再充電するのはやめたほうが。
- 少なくとも月に 1 回程度、満充電→使い切る→…のサイクルで、マイコンの学習をリフレッシュ*1させるとよい
- Li-ion バッテリは熱に弱い
- AC 電源で使用し続けて、残量減ってしまう理由の一つ。 PC の熱がバッテリセルを暖め、セル内の電解液の酸化反応を促進、劣化させてしまう。
- また AC 接続時は満充電に近い状態を保ち続けてしまうため、できる限りバッテリを装着したままでの AC 連続稼働は避けた方がいい
- バッテリを取り外して放置するときは、残量は 20〜30% 程度にして冷暗所に保存
- 満充電状態での放置は、バッテリに負荷が掛かったままの状態になり、劣化を促進。
- 逆に、充電容量不足のまま過放電になってしまうと、確実にお釈迦です*2
学習させる? †
リチウムイオン電池は、そのバッテリパック内にあるマイコンによって制御されています。このマイコンは、過充電、過放電を防ぐために搭載されていて、電池のセル個体差よるバラツキを考慮し、充電や放電におけるギリギリのポイントを学習しています。これは、充電サイクルや放電度合い、電圧差などの情報を元に行われますが、継ぎ足し充電を繰り返しているとこの学習に狂いが生じ、結果として見た目上のバッテリ容量が減ってしまう原因となります。*3また、充電するたびに容量が上下して見えるのもこのためです。
対策として、バッテリの満充電→使い切るのサイクルを 2 〜 3 回やれば、この狂いを修正することができるため、月に一回程度は実行すると良いでしょう。
バッテリーがへたってきたら †
上のリフレッシュとかやっても回復しない、もうだめぽ。
そうなったら、普通の人はこうするのがベストじゃないかな。
- 新しいバッテリを購入。こっちを外出時用にする。
こっちは上の四箇条を守って使えばイイ感じ。
- 古いバッテリは自宅使用時用の UPS 代わりに使う。
どうせ古いので、付けっぱで劣化しても問題ない と割り切って。
なお、セル交換は人命に関わる危険を伴う上、上で書いたマイコンの充電サイクルもリセットされないので、使用可能時間もフルにはならないなど、あまりメリットもないのでオススメしません。やるなら自己責任。
また、現在はセル交換を代行してくれるサービスもあります。
バッテリースペース・セル交換サービス
参考資料 †
このページの内容は、主に以下のサイト・掲示板のまとめです。
コメントなど
これは絶対間違ってる! とか何か一言あれば。
- 「できるだけ「使い切ってから充電」を心がける」<いきなり冒頭でダウト。御自身でも参考にされているIBMのページにも使い切らないで充電することを推奨しています。 -- yammo?
- ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせる方法( http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0375ECF ) > ・上記手順でリフレッシュを行った後はバッテリーを完全に使い切らず、充電状況が50%くらいになったら再度充電を始めるのが良いでしょう。 -- yammo?
- ThinkPad 全般 - バッテリーを最大限に活用するためのヒント( http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/PFAN-3QNQJN ) > "注 :リチウムイオン・バッテリーを完全に放電しないでください。 バッテリーは、長期間使用しないでおくと劣化します。 再充電可能なバッテリーの場合 (特にリチウムイオン・バッテリー)、放電した状態でバッテリーを使用しないでおくと、ショートの危険性が高くなります。その結果、バッテリーの寿命が短くなり、その危険性も発生することになります。 再充電可能なリチウムイオン・バッテリーを完全に放電したり、放電した状態で保管したりしないでください。" -- yammo?
- >yammoしかし、x40(リチウムイオン使用)でバッテリ・リコンディショニングを行うと、完全放電してますぞ。 -- はやし?
- yammo 氏が述べているのは、リコンディショニングではなく、普段の使用時の話ですね。 --
- これってリチウムポリマーに関しても同じことが言えるんでしょうか? -- pkk?
- Let's noteのエコモードのように、普段は80%程度までの充電にとどめておくのも有効かと。 -- 定?
- エコモードは他の社にも標準搭載して欲しいですね。 --
- X40等のIBM系はバッテリーヘルスの改善で充電開始と充電終了容量を変更できます -- 無灯?
- リチウムイオン電池は電圧が高い状態が長いと劣化します。使わない時は電圧を低く(つまり適当に放電しておく)とよい。さらに、電池を冷蔵庫に入れておくとよい。ACアダプタをつなげてずーっと充電してると早くへたると思います。 -- EVINFO?
- 冷やすというのは良いけど一般的には10℃〜20℃くらいまでにして下さい。特に0℃以下にしないように。まことしやかに広まっている「電池を冷蔵庫に入れておく」のはダメ、家庭用の冷蔵庫では普通冷やし過ぎになります。特に冷凍庫なんてのはもってのほか。取り出す際に外気との温度差に気をつけないと結露発生で内部ショートを引き起こし一気に寿命が尽きたり、人命に関わる事故に繋がる可能性がありますヨ。 -- 通りすがりなな?
- マイコンにバッテリ残量を学習させる ⇒真っ赤なうそです。普通は電圧しか見てません。 -- 通りすがりの人?
- 最近バッテリーがすぐなくなる。バッテリーの寿命はやすぎ。 --