█ MDR-EX90SL
Last-modified: 2012-09-06 (木) 17:32:16 /
Short URL: http://wiki.nothing.sh/737.html /
![]() ![]() 価格帯
関連リンク
実売10000円弱。モニターヘッドホンMDR-CD900STの技術を投入し製作された。 遮蔽性は他のカナル型イヤフォンに比べると低いが、装着に不快感は感じない。 3種類のイヤーピースが付属。 接点部が虚弱との報告有り。(2006年7月時点での話題。現在は改善されている?) †605 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2006/07/04(火) 21:33:28 ID:wd9dcZqy0 買って二週間しか経ってないのに、線のRとLに枝分かれしているところの Lの方が取れてしまいました(´Д⊂ヽ ちぎれたというよりは、取れた、もしくは抜けてしまったという感じで 3週間前にATHCK7がぶっ壊れたから悩んだ末に買い換えた品だったのに・・・ もうお金ないよウワーン 621 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2006/07/05(水) 00:19:30 ID:M56le5rO0 >>618 CK7は意外と重いからなぁ・・・妙な具合で力が掛かるとそう言うことも あるんだね。俺はチタン外装の裏側の面取り(角が耳に当たって痛かった) でえらく苦労したから、壊さないように気をつけるよ。 で、EX90の方は今分岐部のプラをちぎれないように引き抜いて見てみたが、 こ れ は 切 れ る わ。 疑ってすまん。>>618 剥き出しの銅線を結って、樹脂系?の絶縁兼接着剤でうっすらと 固定してあるだけ。ほぼ剥き出しの銅線部分もあるので、特に L側(短い方)は扱いを気をつけないと、こんなの金属疲労で すぐちぎれるぞ。スルリと抜けるのも不思議はない。 接合部のプラは鉛筆の芯みたいな形状のカシメで固定してあるだけ だから、すぐにバラせるけど、バラすときは部品無くすなよ・・・ つうか、よい子は無闇にバラさないこと。 622 名前:621 メェル:sage 投稿日:2006/07/05(水) 01:04:58 ID:M56le5rO0 SONYの他の機種も同様の処理の割にはスルリと抜けたなんて報告がないのが 不思議だったので、EX51/71/81の構造も調べてみたが・・・EX51/71は分岐部 のカバーがガッチリ固定されていて抜けない。断線すると嫌なので断念。 EX81のカバーはEX90とほぼ同形状で、こっちは何とか抜けた。しかしEX90よりも ずっと抵抗が強かった。バラした状態を見てみると、鉛筆の芯型のカシメは EX81の方が3割増しくらい長く、分岐された部分全体の芯として機能している。 EX90では長さが足りないので分岐の2本ある側のみで固定しているに過ぎず 問題のL側は剥き出しの銅線で本線とつながっているのみでほぼフリーである。 カバーがあるのでコードに対して横方向の動きは制限されるが、コードの押し 引きに関しては“全くの無防備”だ。 この状況に対してEX81ではコードの外皮を溶かして3本を一体化してあり、 線材の露出も非常に少ない。この構造ならばL側を引っ張ってもコード全体 が引っ張られるのでL側の負担は少ない。 これはハッキリ言って手抜きである。今後スルリと抜けちゃうEX90が続出しな いことを祈るのみだ。しかし、この構造はさすがにダメだろ・・・アンチに エサをやるようで申し訳ないが、ユーザーの一人として怒りを隠せない・・・。 624 名前:621 メェル:sage 投稿日:2006/07/05(水) 01:51:30 ID:M56le5rO0 接合部虚弱状況についての続き・・・粘着野郎みたいで 気は進まないが、説明のため図示しておく。イマイチわかりにくくてスマン。 ・EX81 ___ 鉛筆の芯が長く接合部全体の芯となっている。 L ---=====Rとプラグへ ↑ 外皮を溶かして一体化しているのでどこに力が掛かっても コード全体に分散される。また、力が掛かる部分の線材は外皮で カバーされており、露出していない。 ・EX90 __ 鉛筆の芯は短く、R&プラグ側のみをカバーに固定している。 L ---~-----プラグへ ~-----R ↑ 各線は線材でそれぞれが固定されているのみでバラバラ。 R&プラグ側の2本はカバーと鉛筆の芯で固定されて、ある程度は 一体化しているため、力が掛かるとまずは最弱のL側線材部分に 集中する。 扱いはSONYのどのイヤホンよりも丁重に・・・つうか、見ちゃったら 持ち歩くことすら怖くなるぞ。何だよ、これ。 628 名前:621 メェル:sage 投稿日:2006/07/05(水) 02:20:25 ID:M56le5rO0 >>626 要は3本のコード(R/L/プラグ)をシッカリ固定して一体化を図れば問題は 解決する。このケースだとL側のコードと分岐部カバーを一体化する補強が できればOK。ただ、外側からの補強は見た目が悪くなるだろうなぁ・・・。 GKがホントにいてここ見てるなら、なんとかしてくれ、マジで。 EX81と同等の処理で十分なんだから・・・。 632 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2006/07/05(水) 09:41:54 ID:1pVW5PPx0 なんだここにこんな報告があったのか 俺のも昨日の夕方にL側ケーブルが抜けてへこんでたところだった 同じトラブルはイヤだけど、およそ1万円近くかかってるしな ソニー恒例の保証中でも断線は半額修理交換なんだろうか? 633 名前:632 投稿日:2006/07/05(水) 10:56:00 ID:1pVW5PPx0 ナビダイヤルに電話してみたら無料交換してくれるそうです ケーブル抜け再発にまた出会うのかな 今度のソニータイマー早すぎる 650 名前:名無しさん┃】【┃Dolby メェル:sage 投稿日:2006/07/06(木) 00:38:39 ID:evz7QZok0 >>627 ほいよ。即興で作ったからいい加減なページだが、 まあどういう状況かくらいはわかると思う。 ttp://homepage2.nifty.com/headphone/ex90-1.htm 関連ページ †
MDR-EX90SLについての感想など †
|